お問い合わせ
03-6206-4966
早わかり電気回路・電子回路
オペアンプの応用回路解説① フィルタリング/信号変換/信号処理/発振回路
オペアンプは、アナログ回路あるいはデジタル/アナログ混在回路のなかで最も基本的な構成要素で、様々な応用回路があります。 今回は、オペアンプの応用回路について見ていきましょう。 目次1.オペアンプの働き2.オ …
品質管理
硬さ測定の主な種類・原理のまとめ [HB/HV/HR/HS]
機械部品において、強度の管理や熱処理の確認、あるいはゴムシール材の場合のようにシーリングのための緊迫力を管理するために、硬さ(硬度)を検査規格値として設定します。 今回のコラムでは、硬さの単位の中で機械設計 …
電気・電子
【半導体製造プロセス入門】「半導体」とは何か?初心者にもわかりやすく解説
「半導体」という言葉はよく耳にします。 実際、半導体は目に見えない形で、ありとあらゆるところで使われています。また、近年は「ICタグ」などを利用して決済を一瞬で行うなど、より生活により密着した形で使われてい …
医薬・バイオ・食品
《食品技術を学ぶ》機能性オリゴ糖の基礎知識 [主な機能と種類、特保/機能性食品の利用例など]
皆さんの中には「オリゴ糖」を日々使用されている方も多いと思いますが、その実体や機能についてどの程度ご存じでしょうか? 食品分野や医療関係の方は基礎知識をお持ちと思いますが、他分野の方はあまりご存じないと思い …
講師寄稿
【電子機器設計の基本】ノイズの種類と具体的なノイズ対策《回路設計の専門家が解説》
電子回路や電子機器の設計者にとって、ノイズ対策は永遠のテーマだと思います。 今回は、筆者の設計経験を踏まえながら、ノイズの種類と具体的な対策方法について解説します。 目次1. ノイズの種類・分類(1)フリッ …
電気数学をシンプルに
【電気数学をシンプルに】電気回路の解析⑤ 3×3行列を用いた行列法[ホイートストンブリッジの例]
今回は、3×3行列を用いた行列法を使って連立方程式を解いていきます。 [※2×2行列を用いた方法は「電気回路の解析④ キルヒホッフの法則と行列法」をご覧ください。] 1.ホイートストンブリッジ …
自動車・輸送機器
3分でわかる 自動車用センサの開発
1.増え続ける自動車用センサ 昨今のクルマ業界の対応すべき課題として「安全、安心性の向上」「自動化」「燃費性能」や「CO2抑制」「快適、利便」があり、それを果たすためには、自動車の個々の部品の性能向上だけで …
技術者育成・社員教育
これからの機械系技術者が生き残るために必要なスキル 10選
機械系技術者は製品設計や、試作品を評価する仕事が多いです。 また、製品の企画提案、研究開発や、生産準備などを担当することもあり、幅広い知識とスキルが必要です。 将来的に機械系技術者としての価値を高めるために …
機械工学
【CFD 流体解析を学ぶ】軸流ファンを使った系でCFD解析をするまでの準備の流れと前提理論を解説!
ポンプや送風機など、水や空気を扱う機械を「流体機械」といいます。 流体機械は、上下水道設備、灌漑、河川排水、ビルの空調設備、各種工業プラント、発電プラントなどに幅広く活躍しています。 最近では、パソコンなど …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン リポソームとは?mRNAワクチンとの関係は?
目次1.リポソーム(liposome)とはドラッグデリバリーシステム(DDS)リポソームの構造リポソーム及びそのDDSの形成2.リポソームとmRNAワクチンの関係mRNAワクチンの原理 1.リポソーム(li …
オペアンプとは何か?機能・特性・使い方などの基礎知識をわかりやすく解説
電子回路を構成する部品に、「オペアンプ」(OPアンプ)があります。 オペアンプ(Operational Amplifier、演算増幅器)とは、微弱な電気信号を増幅することができる集積回路(IC)です。アナロ …
信頼性試験と信頼性評価の基本はこれを読めばOK![信頼性試験を学ぶ①]
ものづくりを行う上で、信頼性試験の実施と評価は必要不可欠です。 設計段階でFMEAやDRBFMを用いて、故障モードの洗い出しや問題点の潰しこみを行いますが、それでは不十分だからです。実際に試作品を製作した後 …
《食品技術を学ぶ》乳酸菌/ビフィズス菌の基礎知識[分類・作用など]
ヨーグルトを日々利用されている方は多いと思います。 市販ヨーグルトのパッケージには、例えば「2つの菌「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP株」を配合。」、「ビフィズス菌BB536配合」、「LB81乳酸菌」、 …
変化点を分析する際のヒント 7選 [不具合対策のポイント]
品質レベル変化の要因分析、不具合解析、そしてDRBFM(*)などにおいて、変化点の解析をすることは、とても重要ですが、変化を考えるときの切り口について、いくつかヒントを挙げたいと思います。 項目はランダムで …
【電気数学をシンプルに】電気回路の解析④ キルヒホッフの法則と行列法
今回のコラムでは、行列法を用いて実際に電気回路を解析する問題をご紹介します。 ※連立一次方程式や行列法の前提知識については次の各コラムを参照下さい。 電気回路の解析① 行列の基本《連立一次方程式を行列法で解 …
CFD(Computational Fluid Dynamics)ってどんなもの?《実例でわかりやすく解説》
製造業の現場でもDXが叫ばれる昨今、皆さまは設計にどのようにコンピューターシミュレーションを取り入れていらっしゃいますか? シミュレーションは、高い性能のソフトもPCの能力向上で気軽に使えるようになった分、 …
【CFD 流体解析を学ぶ】軸流ファンの基本を理解してCFDを徹底活用!
近年、PCの高スペック化に伴い、装置内部の流体の流れをコンピュータで解析する「CFD」(Computational Fluid Dynamics、数値流体力学)が手軽に行えるようになってきました。 このペー …
3分でわかる技術の超キホン 集積回路(IC)とは?概要/分類/製造工程などを要点解説
今回は集積回路(IC: Integrated Circuit)についてお話したいと思います。 日頃使用している電気製品のほとんどには、機能を制御する電気回路の基板が入っています。 この基板上には、CPU(C …
AI
【中国特許分析】人工知能技術(AI)に関する中国特許出願状況は?
「人工知能技術」(AI, artificial intelligence)とは、デジタルコンピューターまたはデジタルコンピューター制御の道具を使用して、人間の知能をシミュレート、拡張し、環境を認識し、知識を …
3分でわかる 鉄鋼の組織と熱処理による状態変化|Fe-C状態図、熱処理の種類などを整理
鉄鋼は、機械部品でよく用いられる材料です。 今回のコラムは、その基礎知識として、鉄鋼の組織と機械的特性、そして目標とする機械的特性を得るため、熱処理でどのように組織を変えているのかについて解説します。 目次 …
《コラーゲンの基礎知識》構造、栄養、機能|ゼラチンとの違い|食べても効果ナシ説は本当?
皆さんは「コラーゲン」という用語を目にすることが多いと思いますが、その実体をご存じでしょうか? また、ゼラチンの原料はコラーゲンであることをご存じでしょうか? 今回のコラムでは、コラーゲンとその関連物質であ …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売