お問い合わせ
03-6206-4966
機械工学
幾何公差とは?設計初心者に役立つ基礎知識を解説
「幾何公差って何? サイズ公差とはどう違うの?」 「幾何公差って重要? 覚えるべき?」 今回のコラムでは、上記の疑問に答えていきます。 幾何公差にはとっつきにくいイメージがあるので、理解するのが難しそうに感 …
医薬・バイオ・食品
ケモインフォマティクスとは?《初心者向け要点解説》
目次1.ケモインフォマティクスとは2.多変量解析(1)多変量解析とは(2)多変量解析における「予測」と「要約」3.ベイズ最適化による実験計画法(1)実験計画法とは?(2)実験計画法の利点: 人間との比較(3 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 化粧品と界面活性剤
当連載の「界面活性剤とは?」「食品と界面活性剤」の回では、洗剤や食品を例として界面活性剤の基礎知識をご説明しました。 今回は、化粧品と界面活性剤についてご紹介します。 これを説明する前に、まず、皮膚の構造を …
自動車・輸送機器
電気航空機は実現可能?バイオジェット燃料の意義とは
目次1.電気航空機は実現可能なのか?2.バイオディーゼル燃料とバイオジェット燃料は同じタイプ?3.バイオジェット燃料の原料は植物油脂だけ?微細藻類由来の油脂廃木材等のバイオマス4.日本におけるバイオジェット …
筋の良い研究開発テーマの発掘法
情報を制する者が戦いに勝つ|「孫氏の兵法」から研究開発を考える
情報は、重要な経営資源である 情報の価値について、1970年代に米国で発表されたレポートの記載をご紹介します。 “経営者やリーダーは、情報を効率よく、かつ創造的に使うべきである。つまり情報マネジメントを新し …
半導体製造プロセス入門
【半導体製造プロセス入門】熱処理装置の種類・方式を解説 (ホットウォール型/RTA/レーザアニール)
半導体製造では、さまざまな熱処理(アニール)を行います。 熱処理というと難しく聞こえますが、意図する効果を得るために、要は製造の過程で、シリコンウエハーに熱を加え、化学反応や物理的な現象を促進させることです …
電気・電子
【中国特許分析】リチウムイオン電池技術の中国特許出願状況は?中国企業の勢いは止まらない?
リチウムイオン二次電池は、スマホ、PC等電子製品から、電気自動車・ハイブリッド車(EV・HV)、充電・発電設備等まで幅広く使われています。 技術的なハードルが高いこの分野において、日本、米国、中国、韓国、ド …
3分でわかる シランカップリング剤とは?反応,機能,添加方法など要点解説
目次1.シランカップリング剤とは?2.シランカップリング剤の反応(1)有機部位の反応(2)無機部位の反応3.シランカップリング剤の機能4.シランカップリング剤の添加方法(直接導入、シリル化) 1.シランカッ …
日本人は何故「インテリジェンス力」が弱いのか?
インテリジェンス、あるいは全体図 「インテリジェンス」という言葉について、 日本では ①知性・知能、②情報(の収集・分析) という2つの意味で用いられます。 ①の方は「インテリ」などと略語で使われたりします …
【半導体製造プロセス入門】熱処理の目的とは?(固相拡散,結晶回復/シリサイド形成/ゲッタリング)
半導体製造では、さまざまな熱処理(アニール)を行います。 「熱処理」というと難しく聞こえますが、意図する効果を得るために、要は製造の過程で、シリコンウエハーに熱を加え、化学反応や物理的な現象を促進させること …
3分でわかる技術の超キホン 食品と界面活性剤|マヨネーズはなぜ水と油が混ざり合ってる?
当連載の「界面活性剤とは?」の回では、洗剤の例で界面活性剤の基礎知識をご説明しましたが、界面活性剤は洗剤以外にも様々な場面で活躍しています。 そこで今回は、食品と界面活性剤についてご紹介します。   …
早わかり電気回路・電子回路
【早わかり電子回路】オーディオアンプICの概要 [機能特化アナログIC紹介②]
今回は、アナログICの代表的なものとして「オーディオアンプIC」について、紹介します。 ICもデジタル化が進んでいますが、アナログ部分がなくなることが絶対にない分野がオーディオにあります。 それは、音声を信 …
IT・ソフトウェア
製造業技術者も知っておきたい「サイバーセキュリティ」
昨今、国家や企業に対するサイバー攻撃(サイバー犯罪)が、マスコミなどで頻繁に話題になっています。 最近聞き慣れた言葉ではありますが、このサイバー攻撃に対するサイバーセキュリティとは一体どのようなものなのでし …
【半導体製造プロセス入門】イオン注入装置とは?仕組み・構造(構成)などを解説
今回は、半導体製造プロセス本質的な装置である、イオン注入装置について解説します。 目次1.イオン注入装置とは2.固相拡散からイオン注入装置へ3.イオン注入装置の仕組み(1)イオン注入の原理(2)イオン注入装 …
機械加工
研磨加工の基礎知識・初心者向け解説|研削加工との違いは?
今回は、除去加工のうち、「研磨加工」の基礎知識を説明します。 目次1.研磨加工とは研磨加工と研削加工の比較・相違点2.研磨加工の分類・種類(1)遊離砥粒(2)固定砥粒3.ラッピングとポリシング(遊離砥粒の例 …
【早わかり電子回路】タイマーICの概要 [機能特化アナログIC紹介①]
1.オペアンプ以外のアナログIC 当連載の前回の記事“IC(集積回路)の種類について総整理!“の中でご紹介したICのうち、今回はオペアンプ以外のアナログICをとり上げます。 実は、オ …
シール部材を用いないシール?《金属部品の締め付けによるシール方法のポイント》
液体をシール(液密)する方法としては、Oリングのようなゴム材をはさむもの、銅ガスケットのような金属板をはさむものなどのようにシールのための部材を用いるものがありますが、シール部材を用いずに、金属部品同士を締 …
生産技術・設備技術
【中国特許分析】産業用ロボットに関する中国特許出願動向をチェック!
目次はじめに:産業用ロボットと中国の政策1.産業ロボットの世界各国への出願動向2.産業用ロボットに関する中国特許・実用新案の出願状況3.産業用ロボットに関する中国特許出願のIPC分類状況4.注目されている技 …
【半導体製造プロセス入門】乾燥技術・乾燥装置の基礎知識
当連載では、半導体製造において使用される各製造装置の概要について解説しています。 前回・前々回と「洗浄装置」を中心にご紹介してきましたが、今回はその「洗浄」の後のプロセスで用いる「乾燥装置」について解説しま …
【早わかり電子回路】IC(集積回路)の種類について総整理!
電子回路を構成する部品のうち、IC(集積回路)は、無くてはならない電子部品です。 私たちが普段持ち歩いているスマートフォンはもちろんのこと、あらゆる電化製品はICがないと作ることができません。 今回は、私た …
3分でわかる技術の超キホン 界面活性剤とは?機能・仕組みを洗剤の例で解説
「界面活性剤」は、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は古くから日常生活に関わる身近な存在です。 今回のコラムでは界面活性剤の基礎知識について、洗剤の話を中心にご紹介します。 目次1.界面活性剤とは? …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売