お問い合わせ
03-6206-4966
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 磁性粉末の基礎知識 [磁気特性/製造方法/用途など]
磁性材料は、外部磁場の印加によって強く磁化され、外部磁場を除いても自発磁化が残る強磁性の性質を示します。 粉粒体は、粉、粒などの集まったものですが、粉粒体の粒径が1㎜以上を「粒子」、1㎜以下を「粉末」と呼ぶ …
半導体製造プロセス入門
【半導体製造プロセス入門】研磨装置(CMP装置)の基礎知識 [種類・方式・構造など]
半導体製造プロセスの中で、研磨装置は非常に地味な装置です。 しかし、半導体の微細化に伴って、特に前工程での研磨の重要性が増しています。 今回は、研磨装置の種類や方式について解説します。 目次1.研磨装置・研 …
設計・開発
「事実上の標準」とは? VTR・PC・スマホの事例から学ぶ《デファクト標準の基礎知識①》
「デファクト標準」(デファクトスタンダード)って何でしょう? デファクトスタンダードといってもその生い立ちにはいくつかの道筋があります。 本記事では身近なデファクトを例にとって、どのようにしてデファクトスタ …
化学
《初心者向け》GHSの基礎知識・早わかり解説
1.GHSとは? 「GHS」とは、”Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals& …
3分でわかる技術の超キホン ゾルとゲルの違い|ゾル-ゲル転移の仕組み
前回の当連載コラム「「コロイド」とは?」では、コロイドの基礎知識を解説しました。 今回は、続きとして「ゾル」と「ゲル」について簡単にご説明したいと思います。 1.ゾル(sol)と …
機械工学
振れ公差は回転部品に使う幾何公差|円周振れ/全振れの違いと使い方
前回の幾何公差に関する解説記事では、位置公差の種類や特徴、使い方を説明しました。 今回は、軸などの回転部品に使う「振れ公差」について解説します。 目次1.振れ公差とは?振れ公差の種類2.円周振れ(1)円周振 …
表面処理
【半導体製造プロセス入門】液相成長系の装置(メッキ装置、塗布装置) [成膜装置の基本④]
今回は成膜装置のうち、液相成長法の装置をご紹介します。 1.メッキ装置 微細化された多くのロジックLSIでは、配線には銅が使われています。 これは配線遅延を低減するためなのですが、銅はCVDや …
医薬・バイオ・食品
体外診断用医薬品とは?最低限知っておきたい体外診断薬の基礎知識を整理
体外診断用医薬品(IVD、In Vitro diagnostics)は、侵襲性が低く、様々な診断領域で活用されている人気の診断方法のひとつです。 ゲノム解析や分子標的薬の開発が進み、テーラーメード医療が年々 …
【医薬品製剤入門】舌下錠の基礎知識
「舌下錠」は、舌の下に入れて溶かして薬の成分を吸収させる錠剤です。 溶けやすく工夫された剤形で、舌の下の粘膜から直接吸収されるため、速やかに吸収されるのが特徴です。 なかなか舌下で溶かす薬を使用する機会は少 …
環境技術
水素を効率的に輸送する方法は?《水素キャリアの比較》
水素は、使用時に二酸化炭素CO2を排出しないため、クリーンな次世代エネルギーと期待されていますが、課題も抱えています。 まず、水素製造時にCO2を排出したのでは意味がありません。則ちCO2フリーの水素を製造 …
【半導体製造プロセス入門】PVD装置(スパッタリング装置)の要点解説 [成膜装置の基本③]
今回は、成膜装置のうち、気相成長装置としてPVD(物理的気相成長)装置について解説します。 1.PVD(物理的気相成長)とは? 気相成長装置には、エピタキシャル成長装置、CVD(化学的気相成長 …
3分でわかる技術の超キホン 「コロイド」とは?
「溶液」というと、食塩水などの分子やイオンが液体中に均一に分散したものを思い出す方が多いでしょう。 これを「真の溶液」というのに対して、「コロイド溶液」があります。 今回は、コロイドの基礎知識について簡単に …
センサのお話
【センサのお話】磁性材料を用いたセンサを材料別に整理!《仕組み・用途など》
本コラムは磁性材料を用いたセンサに関するお話です。 磁性材料は、外部から磁場を印加すると磁化され、印加された物質の磁化のされやすさを表す比透磁率が1よりはるかに大きく、外部からの磁場をゼロにしても磁化を保持 …
位置公差は部品の位置を規制する幾何公差|位置度/同軸度,同心度/対称度の使い方
前回の幾何公差の解説では、部品の角度を規制する「姿勢公差」をご説明しました。 今回は、部品の位置を規制する「位置公差」について解説します。 目次1.位置公差(位置偏差)とは位置公差の種類2.位置度(1)位置 …
「マイクロリアクター」ってなに? ダウンサイジングによるメリット等をやさしく解説
フロー合成とマイクロリアクターに関する前回のコラム(「フロー合成が基礎から分かる!」)では、フロー合成の前提知識を解説するとともに、製薬業界でフロー合成が注目される理由についてご紹介しました。 今回は後編と …
【半導体製造プロセス入門】CVD装置の種類・分類と特徴 [成膜装置の基本②]
前回の当連載では、成膜装置の分類をご紹介しました。 その成膜装置の分類のうち「気相成長装置」に該当するものとして、エピタキシャル成長装置、CVD(化学的気相成長)装置、PVD(物理的気相成長)装置、蒸着装置 …
3分でわかる 濡れ性とは?撥水性/親水性の基礎知識
本コラムシリーズの「界面活性剤とは?」の回では、異なる物質の境界で働く界面活性剤の基礎知識について説明しました。 今回は、界面科学における重要な前提知識「濡れ性」(ぬれ性)について簡単に解説いたします。 目 …
《医薬品製造関係者の常識》GMPって何?|GMPの3原則など必須前提知識をチェック!
目次1.GMPとは?2.GMPの三原則(1) 人為的な誤りを最小限にすること(2) 医薬品の汚染及び品質低下(変化・劣化)を防止すること(3) 高い品質を保証するシステムを設計すること3.日本のGMP法制改 …
次世代のコンクリートリサイクルとは?|CO2排出量の大幅削減に繋がる注目技術
セメント産業は二酸化炭素(CO2)排出が多い産業とされています。 同産業からのCO2排出は2019年度で日本の総排出量の約4%を占めています1)。 世界的にみても5-6%の水準です2)。 セメントはコンクリ …
【半導体製造プロセス入門】成膜装置の種類・分類と熱酸化装置 [成膜装置の基本①]
LSIは「膜」によって構成されています。 この膜を形成する「成膜装置」について4回にわたってご説明します。 今回は、成膜装置の分類(主な種類)の説明と、固相成長装置である「熱酸化装置」を取り上げます. また …
3分でわかる技術の超キホン 空気清浄機の仕組みと方式
今や各家庭でも設置されていることが多い「空気清浄機」は、19世紀にイギリスで使用されたのが始まりのようです。日本では、1962年ごろ松下電器産業(現在のパナソニック)により販売が開始されたことで注目を集めま …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2025/4/2(水)10:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売