お問い合わせ
03-6206-4966
基礎からわかるバイオ医薬品
抗体医薬の高機能化技術を解説 [抗体薬物複合体(ADC)/二重特異性抗体/フラグメント抗体など]
抗体医薬に関する連載として、下記2回で抗体医薬の命名法をご紹介しながら基本的な知識を解説しました。 【命名法から読み解く抗体医薬①】「〜マブ」ってどんな薬? 【命名法から読み解く抗体医薬②】抗体医薬の様々な …
製造業の仕事解説
《プロが教える》取扱説明書を作成する際の重要ポイント
テクニカルライティングに関する前回の記事「プロが教える技術系マニュアル作成・5つのポイント」を踏まえたうえでの実践編として、今回は取扱説明書(取説)を取り上げます。 製品の取り扱い方を説明する取扱説明書は、 …
パワー半導体の基礎
【パワー半導体の基礎】パワーMOSFETの空乏層の性質
数10V~数100Vという高電圧に耐えるパワーMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)では、その構成要素であるpn接合に形成される「 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる 合成燃料e-fuelとは?合成方法や課題を解説
目次1.e-fuelとは2.e-fuelの合成方法(1)メタノール経由での合成(2)フィッシャー・トロプシュ合成(FT合成)3.e-fuelの主な課題(1)エネルギー変換効率の向上(2)水素の価格/再エネ電 …
IT・ソフトウェア
《移動通信システム》3G/4G/5Gの違いをスッキリ整理
Wi-Fi通信を利用できない屋外などでスマートフォンを使用時に端末画面上に「4G」とか「5G」という文字を見ることがあります。 いわゆるガラケーでは、「3G」サービスを終了といったアナウンスがキャリアより発 …
医薬・バイオ・食品
3分でわかる バクテリオシンとは何か?作用機序や分類などを解説
1.バクテリオシンとは? 「バクテリオシン」とは、細菌が産生する抗菌ペプチド・タンパク質の総称です。 1925年にアンドレ・グラチアらが、大腸菌から同種の菌に対して抑制効果のある物質を発見し、 …
機械加工
研削砥石の必須知識まとめ|自生作用/トラブルと対策/形直しと目直し等
今回は、研削加工で使用される「研削砥石」について押さえておきたい知識を解説します。 目次1.研削砥石の3要素とは(1)砥粒(2)結合剤(ボンド)(3)気孔2.研削砥石の自生作用3.研削砥石のトラブル(1)正 …
【パワー半導体の基礎】パワーMOSFETの動作原理|オフ状態とオン状態、寄生抵抗などを解説
「パワーMOSFET」(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)と呼ばれているパワー半導体デバイスは、高電圧・高電流を扱う電気回路のスイッチとして …
環境技術
企業の環境活動におけるPDCAサイクルですべきこと
国際標準規格ISO14001でも定義され、企業や組織において行われている環境マネジメントシステム(EMS、Environment Management System)の活動においては、継続的な改善活動が求め …
3分でわかる MOF(金属有機構造体)の構造・機能と実用化例
「MOF」(“Metal Organic Frameworks“)と呼ばれる一群の材料があります。 MOFには別名が多数あります。 「金属有機構造体」「多孔性金属錯体」「PCP (P …
細胞株培養・開発を成功させるためのヒント|良質な細胞株が切り拓くバイオ医薬品の未来
動物細胞、ウイルス、そしてバクテリアなどの生物によって生産される、抗体などタンパク質を主成分としたバイオ医薬品。遺伝子組み換えや細胞の大量培養など、多様なバイオテクノロジーを駆使し、ガンや自己免疫疾患など多 …
化学
クリックケミストリーって何?代表的な反応や適用事例などを解説
目次1.概念「Click Chemistry(クリックケミストリー)」2.クリックケミストリーとはクリックケミストリーの反応の分類クリックケミストリーの代表例 (1,2,3-トリアゾールの合成反応)3.ケミ …
パワー半導体がEVに不可欠な理由は?車載用パワーデバイスが基礎から分かる
地球環境に優しい自動車として、電気自動車EV(Electric Vehicle)が注目されています。 EVは「電気を動力源とする乗り物」という意味なので、EVという言葉にはバイク、電車、航空機も含まれますが …
GCP省令とは?ICH-GCP、GCPガイダンスなど混同しがちな用語も含めて解説
本コラムでは、医薬品・医療機器開発に携わる方なら最低限押さえておきたい「GCP省令」をはじめ、その他、混同しがちな医薬品・医療機器開発に関わる法令・用語を簡単にご紹介します。 初めて医薬品・医療機器開発に関 …
ポリロタキサンとは?機能性材料としての応用例などを解説
2022年のノーベル化学賞はアメリカのBertozzi教授らが受賞しました。合成化学系研究者の受賞は6年ぶりで、2016年にイギリスのStoddart教授ら3名が「分子マシンの設計と合成」1)で受賞して以来 …
品質管理
同時進行型の開発 (SE, CE) で失敗しないためのポイント
同時進行型の開発は、「サイマルテニアス・エンジニアリング」(Simultaneous Engineering、SE)、あるいは「コンカレントエンジニアリング」(Concurrent Engineering、 …
化学反応における超音波の利用《課題と検討事例》
難分解性物質の分解に超音波照射が効果的であるとの報告をしばしば耳にします。 そもそも超音波照射にはどんな特徴があるのでしょうか。 超音波を化学反応に利用した際に、何が期待できるのでしょうか。 目次1.超音波 …
3分でわかる 燃料アンモニアの基礎知識
2020年10月の臨時国会で「2050年カーボンニュートラル」が宣言され、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにし、脱炭素社会の実現を目指すことが表明されました。 「カーボンニュートラル」とは …
技術者育成・社員教育
【資料・ツール解説】8Dレポートの記載事項と活用法
品質不具合対応などの問題解決においては、基本的なプロセスを守り、対応した結果をドキュメント化し、関係者の理解のレベリングと共有を図り、技術的な知見やプロセス・手法を伝承していくことが重要です。 「8Dレポー …
3分でわかる QD-OLEDとは?原理と特徴を初心者向け解説
ディスプレイの要素技術としては、CRT(ブラウン管)ディスプレイに始まり、LCD(液晶)や有機EL(Electro Luminescence)などの技術へと進化してきました。 さらに最近では、「マイクロLE …
CIP(継続的改善プロセス)成功へのヒント
「CIP」(Continuous Improvement Process, 継続的改善プロセス)は、品質マネジメントシステムにおいて要求される項目ですが、どのような視点から改善項目を考えていくのかについて、 …
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/12/1(月)10:00~16:00
回路設計問題解決クリニック≪配線遅延や電力、熱、ノイズの悩みを質問できる!≫(セミナー)
開催日時 2025/11/19(水)10:00~16:00
電子機器の熱対策クリニック《回路と機構両側面からの放熱アプローチ》(セミナー)
開催日時 2026/1/19(月)13:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/12/5(金) 10:00~17:00
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/11/11(火)13:00~16:30、 【アーカイブ配信】11/13~11/26
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
社会人のための材料力学(セミナー)
開催日時 2025/11/12(水)10:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売