お問い合わせ
03-6206-4966
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 自己組織化って何ができる?[DDS/人工酵素/分子デバイス]
以前の当連載コラム「超分子とは?『自己組織化』の主な例を紹介」では、自己組織化の相互作用について解説し、水素結合、π-πスタッキング、疎水作用などの分子間の弱い相互作用は自己組織化の駆動力となることをご説明 …
3分でわかる技術の超キホン ボンド磁石の基礎知識はこれを読めばOK!
磁性材料には、磁場を取り去った状態の磁化が大きく、保持力が大きい「硬磁性材料」と、取り去った状態の磁化が小さい「軟磁性材料」があります。 今回のコラムでは、硬磁性材料の磁石粉末を樹脂やゴム等の結合剤と混合・ …
3分でわかる技術の超キホン 超分子とは?「自己組織化」の主な例を紹介
分子の一つ一つは特に機能しないものの、弱い分子間相互作用によって自ら集まって安定的な構造体を与え、特異な機能を示す化学物質があります。 その構造体を「超分子」(supramolecular)と呼び、自ら集合 …
3分でわかる 一次電池の種類/特徴/基本原理 (マンガン電池,アルカリ電池など)
現代において「電池」は無くてはならないものとなっていますが、今回は電池の基礎について説明します。 世の中のほとんどの携帯機器は、電池で動作しています。 普段目にする電池には、充電できない「一次電池」と、充電 …
3分でわかる技術の超キホン 材料による太陽電池の分類と特徴(シリコン系/無機化合物系/有機系)
化石資源を大量に消費することで発展し続けてきた現代社会ですが、資源の枯渇、CO2濃度の増加による地球温暖化などの問題から、再生可能エネルギー技術の開発が進められています。 その中でも注目されているのが太陽光 …
3分でわかる PLC(シーケンサ)とは?構成・プログラミング方式など要点解説
1.身近な「PLC」とシーケンス制御 製造現場では、あらゆる機械、設備が稼働しています。 これらの機械、設備を制御するのに欠かせない装置の一つが「PLC」です。 また、私たちの日常生活の中にもPLCはよく使 …
3分でわかる技術の超キホン 可視光応答型光触媒と人工光合成
1.可視光応答型光触媒とは? 光触媒に関する前回のコラム、”「光触媒」とは?酸化チタンと「超親水性」の基礎知識” でお話しましたが、酸化チタンに光を照射することによって、水が酸素と水 …
3分でわかる技術の超キホン ワイヤレス給電の種類/方式と仕組みを解説
1.ワイヤレス給電とは? ワイヤレス給電は、最近、私たちの身近になってきました。 現在、我々が多く使用しているのは、電源ケーブルをコンセントに繋いで電力を送る有線給電方式です。 この方式はケーブルの引き回し …
3分でわかる プリント基板の種類とパターン形成プロセス
プリント基板は、現在の電子機器には必ずと言っていいほど使われています。 今回は、多くの電子機器における縁の下の力持ちともいえる「プリント基板」についてみていきましょう。 1.プリント基板とは? 「プリント基 …
3分でわかる技術の超キホン インターロイキン-23(IL-23)と医薬品
インターロイキン-23(IL-23)は、2000年に報告された比較的新しいサイトカインです。 炎症性サイトカインで、IL-23を標的とした乾癬や乾癬性関節炎の治療薬がいくつか使用されております。 今回は、I …
3分でわかる技術の超キホン Cookie(クッキー)とは?
パソコンやスマートフォンなどのクライアント機器で、Webサイトのサーバーと接続して使用中に「Cookie(クッキー)がオフになっています」「Cookieを有効にしてください」などとメッセージが画面に出た経験 …
3分でわかる技術の超キホン 「光触媒」とは?酸化チタンと「超親水性」の基礎知識
1.光触媒とは? まず大前提として、「触媒」とは反応物質より少ない量で反応速度を加速し、自らは化学反応式に現れないものを指します。例えば、有名な「クロスカップリング反応」では、”C-C結合 …
3分でわかる 電気二重層コンデンサとは?原理,性能,用途等を解説
電子回路部品の一つである「電気二重層コンデンサ」(「電気二重層キャパシタ」とも呼びます)は、当連載の「コンデンサの基礎知識」の回でも紹介しましたが、通常のコンデンサと二次電池との中間的な性格をもつ特殊タイプ …
3分でわかる レーザープリンタの基礎知識(印刷の仕組みとプロセス、種類・方式など)
レーザープリンタは複写などで印刷速度が高速であるという特徴があるため、大量印刷に向いたオフィス向けの製品が主流でしたが、本体および消耗品が以前より低価格化したことも要因となり、近年は家庭用で購入される方も多 …
3分でわかる技術の超キホン インターロイキン-17(IL-17)と医薬品
インターロイキン-17A(IL-17A)は、尋常性乾癬、関節リウマチ、自己免疫性あるいは炎症性疾患との関連が示唆されている炎症性サイトカインの一つです。 2016年以降、IL-17AをターゲットとするIL- …
3分でわかる技術の超キホン 「デジタル一眼レフカメラ」と「ミラーレス一眼カメラ」の違いは?
今回は、「デジタル一眼レフカメラ」と「ミラーレス一眼カメラ」を話題に取り上げたいと思います。 「一眼カメラ」は、「アナログ一眼レフ」の時代から歴史も古く、お持ちの方も多数おられると思います。 スマートフォン …
3分でわかる 電子部品「ヒートシンク」の放熱原理・材料・選び方
1.ヒートシンクとは? ヒートシンクは、日本語で「放熱器」といわれています。 熱が発生する場所に用いられることが多いです。 半導体に付属する電子部品として扱われることも多いです。 今日、あらゆ …
3分でわかる技術の超キホン インターロイキン-8(IL-8)と医薬品
インターロイキン-8(IL-8)は、「ケモカイン」と呼ばれる分類に属しており、白血球に対する遊走活性を示します。 ケモカインは、50種類以上報告されていますが、インターロイキン-8は、分子量が数千~1万程度 …
3分でわかる技術の超キホン 「ヒューズ」の必須前提知識・ミニマムまとめ解説
今回は、電子部品「ヒューズ」について説明します。 現在、家のAC100Vのコンセントから電源をとっている電子機器の殆どにヒューズが内蔵されています。 ヒューズは、電子機器が故障、または電気の使い過ぎなどで電 …
3分でわかる技術の超キホン インターロイキン-6(IL-6)と医薬品
「インターロイキン-6」(IL-6)は、T細胞等によって生産され、B細胞に作用して抗体産生を誘導するサイトカインです。免疫系にとって重要な働きをするものですが、過剰に生産されると関節リウマチなどの原因であっ …
3分でわかる トランス(変圧器)とは?構造,原理,使い方を解説
1.トランスとは? 電子部品の「トランス」は、電圧を変換するという基本的な部品です。 日本語では「変圧器」といいます。 まず、発電所で作られた電気は、電線を通して各家庭やビルに届けられます。 しかし、発電所 …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
モジュラー設計の基礎と実践(セミナー)
開催日時 2025/5/12(月)13:00~17:00
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売