お問い合わせ
03-6206-4966
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる 真空蒸着の基礎知識(原理/装置構成/プロセスの概要など)
当連載の「3分でわかる技術の超キホン 成膜技術”PVD”とは? CVDとの違いは?」の回で、物理気相成長法(PVD)についてご説明しました。真空蒸着はPVD法の一つです。 今回は、その真空蒸着(真空蒸着法) …
3分でわかる ポリイミドの構造/特徴/用途|ポリアミドとの違いは?
「ポリイミド」(PI, polyimide)と聞いてもあまりピンとこない人が多くいらっしゃると思いますが、実は多くの業界で欠かせない高分子化合物であり、「ポリイミドがなければ、今日のマイクロエレクトロニクス …
3分でわかる 成膜技術PVDとは?CVDとの違いは?
当連載の「ALD(原子層堆積法)とは?」との回で、「CVD」(化学気相成長、化学気相堆積)についてご説明しました。 真空等を利用した成膜技術(蒸着技術)として、「CVD」の他に「PVD」と呼ばれる方法があり …
3分でわかる MEMSとは?製造工程、MEMSセンサーの材料・用途などを解説
1.MEMSとは 「MEMS」(Micro Electro Mechanical Systems)は、日本語で「微小電子機械システム」と訳され、電子回路と機械的に動作するアクチュエーターやセンサーが組み込ま …
3分でわかる ALD(原子層堆積法)とは?原理,特徴,CVDとの比較など要点解説
1.ALDとは? ALD(原子層堆積, Atomic Layer Deposition)は、気相の自己制御式な表面化学反応を利用した真空薄膜形成技術であり、CVD(化学気相堆積, chemical vapo …
3分でわかる フェノール樹脂の基礎知識
この記事では、最古の合成樹脂であるといわれ、熱硬化性樹脂の中で生産量が最大である「フェノール樹脂」について解説します。 1.フェノール樹脂とは フェノール樹脂とは、フェノール(P)とホルムアル …
3分でわかる 光導波路の基礎知識[種類,原理,構造,モード等]
1.光導波路とは?光ファイバとの違いは? 「光導波路」とは、図1のように、光を閉じ込めて特定の方向に導く構造を持った媒体のことです。つまり、光の伝送路を意味します。 光を特定の方向へ導く役割を果たすという点 …
3分でわかる IPv4・IPv6って何?違いと特徴は? IPアドレスの前提知識を解説
最近よく聞く言葉として「IoT:Internet of Things(モノのインターネット)」というものがあります。 そもそもインターネットは、コンピュータ同士を相互に接続するために現れました。 しかし、こ …
3分でわかる技術の超キホン オゾンの生成・分解プロセス|オゾン層破壊に至るメカニズムがわかる
当連載の「3分でわかる技術の超キホン フロン冷媒の基礎知識」の回で、冷媒として使われるフロン族に含まれる塩素(Cl)がオゾン層を致命的に破壊し、南極上空のオゾン層に穴(オゾンホール)ができていることが社会問 …
3分でわかる ポリウレタンの基礎知識 (合成,用途,原料など)
今回は、ウレタンフォームなど私たちの生活と密接な関係にある「ポリウレタン」について解説します。 1.ポリウレタンとは? 「ポリウレタン」とは、ウレタン結合を分子内に有するポリマーの総称です。 …
3分でわかる ジメチルエーテル(DME)の基礎知識 [構造式・特徴・用途など]
ジメチルエーテル(DME)という化合物をご存じでしょうか? 今回のコラムでは、この化合物が持つ特異な機能を中心に解説します。 1.ジメチルエーテルとは? 「エーテル」と言うと通常は「ジエチルエ …
3分でわかる エポキシ樹脂の基礎知識(特徴/合成方法/用途/技術課題)
1.エポキシ樹脂とは 「エポキシ樹脂」とは1分子中に2個以上のエポキシ基(オキシラン環)を有する化合物の総称です。 図1はそのイメージ図です。 【図1 エポキシ樹脂のイメージ】 …
3分でわかる メタサーフェスとは何か?種類・構造・反射特性など要点解説!
1.メタサーフェスとは? 「メタサーフェス」とは、簡単に言えば「人工的に作られた表面」のことで、自然界に存在しない反射特性を持っています。つまり、その表面で反射した電磁波の反射位相を制御できるのです。 &n …
3分でわかる FT合成とは?FT合成触媒の注目研究事例も紹介!
「FT合成」(フィッシャー・トロプシュ法、Fischer-Tropsch Synthesis)は古くからある炭化水素合成法ですが、環境対策が世界の喫緊の課題となる中で、この方法に新たな役割が期待されています …
3分でわかる フロン冷媒の基礎知識
フルオロカーボン(炭素とフッ素の化合物)は、一般にはデュポン社の商品名の「フレオン」(freon)で呼ばれますが、日本ではよく「フロン」と呼ばれます。フロンは人工物で、自然界には存在しません。 フッ素に関す …
3分でわかる フッ素化学入門|C-F結合の特性、フッ素樹脂の用途など
「フッ素」(fluorine)は原子番号9の非金属化学元素であり、元素記号はF、第2周期ⅦA族のハロゲンのひとつです。原子半径が小さく、原子外殻電子構造は2P5で、強い酸化性を有しています。フッ素分子(F2 …
3分でわかる 材料の熱膨張の原理と制御《低熱膨張材料・負熱膨張材料の例》
今回のコラムでは、材料の熱膨張とその制御に関して基本的な事項を解説します。 1.材料と熱膨張の制御 材料の熱膨張の制御は古くから私たちが対策を講じてきた課題です。 線路のレール間で隙間を持たせ …
3分でわかる フッ素樹脂とC-F結合 [特徴/技術課題など]
ポリテトラフルオロエチレン(通称 テフロン)をはじめとするフッ素樹脂は、耐熱性や耐溶剤性等の高い耐性を有する樹脂として広く知られています。この特徴はフッ素樹脂のC-F結合に由来するものです。 本稿ではC-F …
3分でわかる 誘電材料とチタン酸バリウムの基礎知識
「チタン酸バリウム」は、専門外の人にはあまり知られていないかもしれませんが、誘電体材料分野では避けて通れない凄い物質なのです。 今回は誘電材料・チタン酸バリウムの基礎知識を解説します。 1.誘電体とは? 世 …
3分でわかる ポリビニルアルコール(PVA)の機能・特性
ポリビニルアルコール(PVA, polyvinyl alcohol)は2022年の国内生産量が18.3万トンであり1)、「ポバール」という別名でも知られる汎用ポリマーです。 生産量ではポリエチレンやポリプロ …
3分でわかる技術の超キホン 放射光とは?発生原理や装置・施設、用途などを解説
1.「放射光」とは? (1)聞きなれない言葉「放射光」って何? 「放射光」-日常生活では聞きなれない言葉です。 「放射」も「光」もよく知っている、「光放射」だったら聞いたことがある、でも「放射光」って何?と …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売