お問い合わせ
03-3357-3467
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 有機ELの発光原理と発光材料
有機エレクトロルミネッセンス(organic electro-luminescence, OEL)は発光を伴う物理現象で、これを利用する素子は有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting …
3分でわかる技術の超キホン 材料による太陽電池の分類と特徴(シリコン系/無機化合物系/有機系)
化石資源を大量に消費することで発展し続けてきた現代社会ですが、資源の枯渇、CO2濃度の増加による地球温暖化などの問題から、再生可能エネルギー技術の開発が進められています。 その中でも注目されているのが太陽光 …
3分でわかる技術の超キホン 可視光応答型光触媒と人工光合成
1.可視光応答型光触媒とは? 光触媒に関する前回のコラム、”「光触媒」とは?酸化チタンと「超親水性」の基礎知識” でお話しましたが、酸化チタンに光を照射することによって、水が酸素と水 …
化学
【分析化学を学ぶ】発光スペクトルとは?
今回のコラムでは、分光分析の知識のうち「発光スペクトル」について解説します。 1.発光スペクトルとは? 物質は光を吸収すると基底状態から励起状態に変換します。 安定な基底状態に戻ろうとするときに、吸収したエ …
【分析化学を学ぶ】紫外可視近赤外分光法(UV-Vis-NIR)とは?
今回は、「紫外可視近赤外分光法」(UV-Vis-NIR分光法)を紹介します。 1.紫外可視近赤外分光法とは? 紫外可視近赤外UV-Vis-NIR分光法とは、試料に紫外 (UV, UltraViolet)、可 …
【分析化学を学ぶ】質量分析法とは?イオン化法の種類など要点解説
1.フラグメンテーションと質量分析法 分子をイオン化して、ラジカルカチオンになり、さらに十分なエネルギーをもっていると、イオン、ラジカルイオン、中性分子、中性ラジカルへと開裂していきます。 この開裂のことを …
3分でわかる技術の超キホン 物質の色と光の関係を早わかり解説
物質自体に色は付いていない? 世の中に様々な色を持つ物質があります。その色は光と何の関係があるのでしょうか? 実は物質自体は色が付いているわけではなく、色が付いて見えるのは太陽や照明から出る白色光が物に当た …
3分でわかる技術の超キホン 有機金属錯体とは?
有機金属錯体は金属と炭素の間に直接結合で連結する化合物で、無機化学(金属)と有機化学(配位子)が融合する分野です。 周期表の元素の中で、8割以上は金属に属しますし、これらと炭素との結合の組み合わせを考えると …
3分でわかる技術の超キホン エレクトロクロミズムとは?色変化の例や注目の用途を解説
エレクトロクロミズム(EC)って何? 物質の色は、その物質が持つ”電子状態”によって決まります。 従って、物質から電子を取り除く、若しくは電子を注入して電子状態を変化させることで、そ …
技術者向け「市場参入戦略」セミナー
開催日時 2022/10/26(水)10:30~16:30
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2022/8/26(金)13:00~17:00
わずかなリソース、短い開発期間でOK!新商品開発テーマの設定と技術開発の進め方(セミナー)
開催日時 2022/9/16(金) 10:30~16:00
商品に直結する研究開発テーマが作れるようになる!R&D組織のための技術マーケティング思考(セミナー)
開催日時 2022/8/29(月) 10:30~16:00
3Dプリンター導入支援セミナー
開催日時 2022/9/28(水)10:00~16:00
回転機械の振動低減技術(セミナー)
開催日時 2022/9/20(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売