お問い合わせ
03-6206-4966
技術者育成・社員教育
《ISO9001》品質マネジメント7つの原則|リーダーシップとプロセスアプローチ
ISO9001は、品質マネジメントシステムについての国際標準認証規格ですが、その箇条0序文で、品質マネジメントの七つの原則が挙げられています。 これら原則のうち、リーダーシップとプロセスアプローチについて解 …
【資料・ツール解説】8Dレポートの記載事項と活用法
品質不具合対応などの問題解決においては、基本的なプロセスを守り、対応した結果をドキュメント化し、関係者の理解のレベリングと共有を図り、技術的な知見やプロセス・手法を伝承していくことが重要です。 「8Dレポー …
CIP(継続的改善プロセス)成功へのヒント
「CIP」(Continuous Improvement Process, 継続的改善プロセス)は、品質マネジメントシステムにおいて要求される項目ですが、どのような視点から改善項目を考えていくのかについて、 …
筋の良い研究開発テーマの発掘法
情報との付き合い方を考える《技術者とインテリジェンス》
情報は「情(ウエット)と報(ドライ)」が合わさったもの? 一般的に「情報(広義)」といわれている中身には、次のような段階があるといえるでしょう。 まず、生の情報は通常「データ」(data)といわれ、文字、図 …
これからの機械系技術者が生き残るために必要なスキル 10選
機械系技術者は製品設計や、試作品を評価する仕事が多いです。 また、製品の企画提案、研究開発や、生産準備などを担当することもあり、幅広い知識とスキルが必要です。 将来的に機械系技術者としての価値を高めるために …
《技術者育成のヒント》製品開発を通じてエンジニアが成長できる環境とは?
製品を開発することは、企業の収益力を向上するだけでなく、その開発を通じて「競争力のあるエンジニア」を育てる貴重なチャンスとなります。 今回のコラムでは、開発によりエンジニアが成長するための要素について説明し …
実験研究と調査研究/目的調査と探索調査
知的基盤(プラットフォーム)を構築する 研究開発技術者の「感性・感度」を高めるために最も効果のある情報は、系統的によく整理された社内技術情報と自社の製品分野である社外技術情報です。つまり、既に知られていると …
「成熟・衰退期」の研究開発体制と現場《変われない会社は滅亡へ?》
「成熟・衰退期」における研究開発体制 日本の製造業が手掛けてきた多くの事業は衰退期にあります。 それは「筋のいいコンセプト」を生み出すことが出来なかったからです。 いま進行中の研究開発のテーマも、筋の悪いも …
「黎明・成長期」の研究開発体制と現場とは?古き良き時代の日本製造業が残したもの
「黎明・成長期」における研究開発体制 「黎明・成長期」には、いくらでもニーズ(市場要求)がありました。 世の中が不便だと、ニーズは外からどんどん飛び込んできます。 その不便を、技術を使って便利にして世に出せ …
イノベーションに必要な考え方と日本企業の問題点
日本企業は、変化に合わせたイノベーションが求められている 日本企業のR&D力は弱まっています。 それは新しい市場を創出するパワーが不足していたからです。 では、それは何故でしょうか? 日本の高度経 …
「あわて者の誤り」と「ぼんやり者の誤り」をするべからず(技術者べからず集)
「あわて者の誤り」と「ぼんやり者の誤り」は、学問的にも議論がされています。 データの統計に基づき仮説に対して検定を行う場合に、「あわて者の誤り」(アワテ者の誤り)は、”第一種過誤“、 …
【トヨタとサムスン】この2社で実際に働いた体験から、社員の特徴・働き方・業績評価の違いを整理してみると?
トヨタとサムスン、両組織の中の社員に着目してみる 前回のコラム「トヨタとサムスン 実際に両社で勤務した専門家が語る、組織の考え方の違いとは?」では、トヨタとサムスンの組織としての形に注目して、共通点と相違点 …
【トヨタとサムスン】実際に両社で勤務した専門家が語る、組織の考え方の違いとは?
我々が目指すべき「働き方」とは? 令和日本のビジネス界では、コロナ危機への対応とあいまって、働き方改革への対応が大きなウェイトを占めています。 その背景には、超高齢社会(総人口の21%以上が65歳以上)に人 …
元工場長が明かす、部下とのコミュニケーションを円滑にする3つのテクニック!
1.よい業績の工場は人材育成への理解から生まれる! 工場長は人材育成屋でもあります。 そうでないと会社が成り立たちません。 どんなに素晴らしい教育システムを導入しても、工場ごとに異なるカラーが出てきます。 …
悩めるマネージャー必見!ストレスに負けない技術者を育成するコツ(学びのヒント)
前回のコラム「若手技術者の力をどう伸ばせばよいか?不確実な時代の日本製造業の組織づくり」では、ストレスの多い現代社会を耐え抜くには、会社組織そのものがもたらすストレスを排除する必要があり、それについては組織 …
若手技術者の力をどう伸ばせばよいか?不確実な時代の日本製造業の組織づくり(学びのヒント)
ワールドカップ以前にもあったラグビー界の大番狂わせ? ラグビー男子日本代表チームが、2019年ワールドカップで初のベスト8入りを果たした事実は今更語るまでもありません。その屋台骨を支えた選手たちの出身大学で …
どうする困った技術英語!英語嫌いな技術者も”phonics”で飛躍的に上達?聞き取ってもらえない発音の話
英語学習歴10年以上・・・真面目にテスト勉強してきたのに通じない・・・ ことが起きたのは初めての海外旅行の時。 そう、ハリーポッターがブームだったころで、一生懸命辞書を引き引きハリーポッターを数冊読み進めて …
産業界に入ってから気づいた「学び直したい分野」は? (学びのヒント)
経済産業省が実施した、平成28年度産業技術調査事業「理工系人材を中心とする産業人材に求められる専門知識分野と大学等における教育の状況に関する実態調査」(以下、経産省の調査)の結果に加え、文部科 …
先輩への質問に躊躇するべからず(技術者べからず集)
突然ですが、”先輩技術者への質問に躊躇する理由”を挙げてみましょう その一、忙しそうだから。 その二、怖いから。 そして・・・その三、答えられなかったら悪いから。 その一、その二は、まずはさて …
産業界で必要なのに大学で学べない”絶滅危惧分野”は? (学びのヒント)
前回に引き続き、経済産業省が実施した平成28年度産業技術調査事業「理工系人材を中心とする産業人材に求められる専門知識分野と大学等における教育の状況に関する実態調査」の結果から、産業界と日本の大学教育のギャッ …
産業界のニーズと大学教育にミスマッチがある分野・業界は? (学びのヒント)
産業界のニーズと大学教育にミスマッチがある分野とは? 今回から、連載コラムで「入社後の業務のギャップと社会人教育」について考えてみます。 経済産業省が実施した平成28年度産業技術調査事業で、「 …
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/12/1(月)10:00~16:00
回路設計問題解決クリニック≪配線遅延や電力、熱、ノイズの悩みを質問できる!≫(セミナー)
開催日時 2025/11/19(水)10:00~16:00
中小製造業のための「TWI式 人材指導法」(セミナー)
開催日時 2025/10/30(木)13:00~16:30
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/11/11(火)13:00~16:30、 【アーカイブ配信】11/13~11/26
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
社会人のための材料力学(セミナー)
開催日時 2025/11/12(水)10:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売