お問い合わせ
03-6206-4966
技術者育成・社員教育
会議におけるファシリテーションのコツ《社会人のコミュ力UP講座⑥》
今回は、コミュニケーションスキルの応用編の3回目として、会議の進行(ファシリテーション)について考えます。 ファシリテーションとは? 会議の中立的な司会進行のことを「ファシリテーション」といいます。 ファシ …
メールコミュニケーションの特徴とトラブルを防ぐポイント《社会人のコミュ力UP講座⑤》
今回は、コミュニケーションスキルの応用編の2回目として、業務(仕事)におけるメールでのコミュニケーションについて考えます。 メールによるコミュニケーションの特徴 メールは、インターネットの登場以来、間接的な …
職場でのコミュニケーションスキル応用編|よくある場面での対応のコツ《社会人のコミュ力UP講座④》
仕事の現場においては、コミュニケーションスキルの応用編ともいえる難しい局面が多くあります。 今回は、代表的ないくつかの事例において、どのように対応するのがよいかについて見ていきます。 場面1: …
共感によるコミュニケーション「ラポール」とは?ラポール形成の基本と実践《社会人のコミュ力UP講座③》
1.ラポールとは? 心が通い合った状態を、心理学用語で「ラポール」と言います。 お互いの心に橋がかかったように、治療者と患者が治療に向かって信頼しあっている様子を表しており、相手とラポールを形成できれば、ト …
職場で良い人間関係を築けるコミュニケーションのポイント《社会人のコミュ力UP講座②》
今回は、コミュニケーションコラムの第2回として、どのような相手にも受け入れられやすく良い関係を作るポイントについて説明します。 1.第一印象をよくするヒント 心理学の研究では、第一印象は出会って数分以内で作 …
なぜ重要?仕事におけるコミュニケーション能力《社会人のコミュ力UP講座①》
高度に情報化した社会で、働き手が減っていくと予想されている日本では、企業という組織内で効率よく意思と情報を伝え、仲間の能力を引き出せる高いコミュニケーションスキルを持った人がますます重視されます。 でも「コ …
【展示会情報】バックオフィスDXPO 東京’23
《主催者サイトより》 総務・人事・経理など管理部門必見の 9展を同時開催! 本展はDX分野日本最大級の商談型展示会です。業界大手からスタートアップ企業まで、昨年を大きく上回る53 …
【中小製造業の人材育成】人手不足の時代に必要な考え方|もはや「新しい人で補う」は絶望的
日本の総人口「1億2494.7万人」 前年に比べ55.6万人(-0.44%)の減少 うち15歳~34歳までの企業が求める年齢層は2463.3万人 前年に比べ14万5千人(-0.59%)の減少 このような状 …
【TWIの要点解説】TWI (監督者向け企業内訓練) の指導法と特徴は?製造業の人材育成で再注目
1.TWIとは? 皆さんは「TWI」という指導法はご存知でしょうか? 「TWI」とは、”Training Within Industry for supervisors“(監督者の方 …
技術者のコミュニケーションとアビリーンのパラドックス
開発プロセスにおける議論やレビュー会議、あるいは顧客との議論におけるコミュニケーションの改善のためのヒントとして、「アビリーンのパラドックス」という話をまじえながら説明したいと思います。 1. …
【中小製造業の人材育成】いますぐ見直すべき3つのポイントとは?
人手不足が急速なペースに進行している日本。 もちろん製造業も例外ではありません。 筆者は中堅・中小規模の製造業向けセミナーなどで講師をさせて頂く機会が多いのですが、「人材の育成がうまくいかない」「若手技術者 …
【品質保証塾・中級編】製造業における再発防止の取り組み|手順と対策のポイント、事例など
製造業において品質保証は、非常に重要な機能の1つとなります。 品質保証が不十分な製品は、顧客の信頼を失い、企業イメージを損なうだけでなく、顧客の健康や安全に深刻な損害を与える可能性があります。そのため、品質 …
AI・IoT
《ビッグデータ解析とは》主な解析手法、課題、製造業への応用について解説
近年、「ビッグデータ解析」という概念が注目を浴びています。 そして社会の様々な場面で応用が広がっています。 このビッグデータ解析の流れは製造業でも例外ではありません。 ここでは、ビッグデータ解析とは何か、ビ …
《ISO9001》品質マネジメント7つの原則|リーダーシップとプロセスアプローチ
ISO9001は、品質マネジメントシステムについての国際標準認証規格ですが、その箇条0序文で、品質マネジメントの七つの原則が挙げられています。 これら原則のうち、リーダーシップとプロセスアプローチについて解 …
【資料・ツール解説】8Dレポートの記載事項と活用法
品質不具合対応などの問題解決においては、基本的なプロセスを守り、対応した結果をドキュメント化し、関係者の理解のレベリングと共有を図り、技術的な知見やプロセス・手法を伝承していくことが重要です。 「8Dレポー …
CIP(継続的改善プロセス)成功へのヒント
「CIP」(Continuous Improvement Process, 継続的改善プロセス)は、品質マネジメントシステムにおいて要求される項目ですが、どのような視点から改善項目を考えていくのかについて、 …
筋の良い研究開発テーマの発掘法
情報との付き合い方を考える《技術者とインテリジェンス》
情報は「情(ウエット)と報(ドライ)」が合わさったもの? 一般的に「情報(広義)」といわれている中身には、次のような段階があるといえるでしょう。 まず、生の情報は通常「データ」(data)といわれ、文字、図 …
これからの機械系技術者が生き残るために必要なスキル 10選
機械系技術者は製品設計や、試作品を評価する仕事が多いです。 また、製品の企画提案、研究開発や、生産準備などを担当することもあり、幅広い知識とスキルが必要です。 将来的に機械系技術者としての価値を高めるために …
《技術者育成のヒント》製品開発を通じてエンジニアが成長できる環境とは?
製品を開発することは、企業の収益力を向上するだけでなく、その開発を通じて「競争力のあるエンジニア」を育てる貴重なチャンスとなります。 今回のコラムでは、開発によりエンジニアが成長するための要素について説明し …
実験研究と調査研究/目的調査と探索調査
知的基盤(プラットフォーム)を構築する 研究開発技術者の「感性・感度」を高めるために最も効果のある情報は、系統的によく整理された社内技術情報と自社の製品分野である社外技術情報です。つまり、既に知られていると …
「成熟・衰退期」の研究開発体制と現場《変われない会社は滅亡へ?》
「成熟・衰退期」における研究開発体制 日本の製造業が手掛けてきた多くの事業は衰退期にあります。 それは「筋のいいコンセプト」を生み出すことが出来なかったからです。 いま進行中の研究開発のテーマも、筋の悪いも …
HPLCを使いこなす基礎技術(セミナー)
開催日時 2024/1/17(水)13:30~16:30
初心者向け やさしい図面の書き方《Level 0》最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 【24年1月期】2024/1/19(金)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編《Level1》(セミナー)
開催日時 1月期:2024/1/26(金)10:00~17:00
【プラント設計時のリスクアセスメントの流れを1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 2024/2/7(水)10:00~17:00
設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/12/4(月)10:00~17:00
薄膜技術の高度化と素材・デバイスへの応用の最新動向(セミナー)
開催日時 2023/12/5(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売