お問い合わせ
03-3357-3467
生産技術・設備技術
【生産技術のツボ】砂型鋳造の基本を速習!鋳造工程、砂型の種類(生型/シェルモールド)などを解説
砂型鋳造は、奈良の大仏をはじめ、かなり古くから広く使用されている鋳造技術ですが、現在でもモノづくりを支えている技術です。 今回は「砂型鋳造」とは何か、どのような方法で砂型が製作されるかについて解説します。 …
機械工学
【機械設計マスターへの道】熱応力の基礎知識と計算方法
今回は、使用状態における製作時(常温)からの温度差が大きい機械を設計する場合に注意が必要となる熱応力について解説します。 熱応力とは? 一般に物体には、固有の線膨張係数があって、温度が上昇すれば膨張し、温度 …
【機械設計マスターへの道】クリープ現象と低温脆性がこれでわかる!知っておきたい金属材料特性の基本
今回は、高温域または低温域で使用される機械や機器を設計する際に、注意する必要のある材料特性についてお話しします。 1.クリープとは? 金属材料にある応力σが作用するとき、材料の応力‐ひずみ特性に応じたひずみ …
機械加工
【機械設計マスターへの道】設計者が知っておくべき溶接の基礎知識
溶接は、分解取り外しの必要がない部品同士の接合に便利で、ボルトナットなどのねじ部品が不要となる利点があります。 また、鋼材を組み合わせて複雑な形状を自在に構成することができるので、木型や金型が必要で、ある程 …
【機械設計マスターへの道】知っておきたい鋳鍛造の基礎知識(鋳鉄と鋳鋼、鍛造と鍛鋼)
金属材料は、材料メーカから納入される一次製品に、工場で機械加工(切削、研削、他)や溶接などの二次加工を施して機械部品となります。 一次製品は、板材、棒材、線材、などの定型品の他に、部品の形状に即した形で、最 …
金属
【機械設計マスターへの道】機械材料:代表的な「炭素鋼」の特徴と使い分けのポイント
機械を設計する上で、各部品に使用する材料を適正に選択することは非常に重要なことです。 設計者は、機械の用途や機能に見合う材料を適切に選定できるための材料知識を持つ必要があります。 今回は機械材 …
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 炭素鋼とその熱処理
鉄鋼材料が、要求される特性を発揮するためには適切に熱処理を施すことが必要不可欠です。 本コラムでは炭素鋼とその熱処理の種類や特徴について見ていきたいと思います。 炭素鋼とは? 純 …
3分でわかる技術の超キホン ステンレス鋼の種類と用途
ステンレス鋼とは? ステンレスと聞くと、塗装無しでも錆びることなく恒久的に光沢を保つ金属というイメージを持たれると思います。 ステンレス鋼(Stainless Steel)は、20世紀初頭に開発されて以来、 …
3分でわかる技術の超キホン 金属の腐食…特に海水中における湿食について
金属の腐食とは 金属材料が回りの環境と化学的に反応して、表面から酸化し劣化(金属ではない状態になる)していく現象を「腐食」と呼びます。 腐食は、「湿食」(水溶液を電解質とする腐食。水溶液腐食ともいいます)と …
計装技術者のための実践設計講座Ⅰ[計装一般・基本設計編]
開催日時 2021/5/20(木)13:30~16:30
電子部品の基礎と回路設計のポイント(セミナー)
開催日時 2021/3/4(木)10:00~16:00
超小型EVの基礎技術とシステム設計のポイント(セミナー)
開催日時 2021/3/5(金)10:00~16:00
技術チームの力を引き出すための「共感型リーダーシップ」講座(セミナー)
開催日時 2021年6月4日(金)13:30~17:00
スパッタリング薄膜の特性制御と品質・生産性トラブル対策(セミナー)
開催日時 2021/4/8(木)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売