プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法【提携セミナー】

プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズム

プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2024/3/26(火)10:30~16:30
担当講師

倉地 育夫 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★化学劣化と物理劣化の違い,樹脂の種類と環境要因との関係性

★アレニウスプロット,アレニウス式による予測,促進加速試験の進め方

★「バージン材」と「再生樹脂」との劣化・破壊の違いとは?

 

プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムと

その事例および寿命予測法

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

高分子材料は,化学変化で劣化すると仮定しアーレニウスプロットでその寿命予測を行う。物理変化も劣化因子として考えなければいけない場合には,過剰変形や高温加熱などの促進試験を加える。そして市場での劣化を化学変化や物理変化を独立して試験して,製品の仕様を決めてゆく。 高分子材料の寿命予測ではこのように行われてきたが,市場における複雑な変化を実験室で独立した事象として実験している問題が存在する。タグチメソッドでは,誤差の調合などを行う進歩があり,設計段階でのロバスト確保の一手段として活用されるようになった。 本セミナーでは,高級フィルムカメラの裏蓋の破壊事例はじめ具体的な事例を中心に高分子材料の劣化や破壊について基礎から説明するとともに,問題解決手法として無償公開しているソフトウェアーを用いたワイブル統計解析やデータマイニングの手法も解説する。

 

 

習得できる知識

  • 固体の破壊力学
  • 高分子の破壊
  • 高分子の寿命予測
  • マテリアルインフォマティクス(MI)

 

 

担当講師

(株)ケンシュー 代表取締役 工学博士 倉地 育夫 氏

【元・(株)ブリヂストン,元・コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)】

 

セミナープログラム(予定)

1.固体の破壊力学

1.1 破壊とは

1.2 材料力学と破壊力学

1.3 Griffithの理論

1.4 線形破壊力学の要点

1.5 フラクトグラフィー

1.6 ワイブル統計

1.7 事例:セラミックスの破壊解析

 

2.高分子の破壊

2.1 高分子概論

2.2 高分子の破壊機構

a.エラストマーの破壊力学

b.クレイジング

c.事例:ポリ乳酸

2.3 高分子の劣化機構

a.化学劣化

b.物理劣化

2.4 ケミカルアタック

 

3.高分子の寿命予測

3.1 寿命予測概論

3.2 事例:免振ゴムの品質保証

3.3 事例:寿命予測の失敗例(高級カメラの事例)

3.4 事例:ゴムローラの初期故障

3.5 事例:光学部品を力学で評価

 

4.マテリアルインフォマティクス(MI)

4.1 データマイニングについて

4.2 事例:組立メーカーのクレーム解析

(コンパウンドメーカーの立場で解析)

4.3 タグチメソッド

 

5.まとめ

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2024/3/26(火)10:30~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)

〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売