新しいCold WFI製造についての提案【提携セミナー】

薄膜

新しいCold WFI製造についての提案【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

布目 温 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定
★UF膜をファイナルとするCold WFI構築をご提案します。

★蒸留法と膜法の利点欠点を整理し、ユーザー毎のWFI利用状況に適したデュアル方式も提案します。

 

新しいCold WFI製造についての提案

 

≪後発医薬品企業のために≫

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

 

 

講師から一言
1.蒸留法の数々の利点とは?
2.膜法の利点・欠点とは?
3.Cold WFI 導入法を提案します。
4.デュアル方式をご提案します。
5.水質可視化をご提案します。

 

★受講後1年間はメール相談できます。
大手の製薬会社と異なり後発医薬品製造会社においては、従来法を継続するのが現状だと訊きます。従来法にある数々の利点は生かしつつ、水への異物混入を回避を可視化できるColdWFI製造法を構築し講座の中でご提案します。

 

◆受講後、習得できること

・WFIを汚染回避から見直す。
・自らの責により、WFI水質を監視する姿勢。
・外部からの査察へ分かりやすく説明できる。

 

 

 

担当講師

製薬用水コンサルタント 布目技術士事務所 技術士(衛生工学部門:水質管理) 布目 温 先生

 

 

セミナープログラム(予定)

プロローグ

 

1.蒸留法を理解
1.1 蒸留法の数々の利点を押さえよう
1.2 蒸留法の省エネ度は?
1.3 蒸留法と水滴同伴を防止する

 

2.膜WFIを理解
~蒸留を使わずエンドトキシンを分離できるか? *できる!
2.1 全量ろ過とクロスフローの違いを押さえよう
*これを押さえないと膜WFIは始まらない
2.2 シングルユースとマルチユース違いも押さえよう
*フィルターはシングルユースが前提
2.3 ROとUFの違いも押さえよう
*機能とたまり形状
2.4 長く連続通水するために?
*止めると汚染の機会
2.5 膜取り換え時の汚染対処
*UFならばできる
2.6 UF(分画6000)の水質実例を見よう!
*まず水質から見ると!

 

3.膜WFIへのスタート
3.1 小規模Cold WFI を導入しよう
*まずやってみよう!サポートします!
3.2 水質を連続かつ可視化しよう!
*データ重視から可視化重視へ進みつつある

 

4.蒸留水を安全に使う法
*古来からやってきた安全法を紹介します
4.1 蒸留水をなぜバッチ管理して来たのか?
*2つの理由があります

 

5.デュアル方式の提案
~Hot WFIも膜で作りたいが~
5.1 バッチ蒸留水と連続膜WFI
5.2 HotなWFIを膜で作るには?

 

6.要はWFI水質可視化ができるか?
*オフライン検査ではRTRできない!
6.1 理想のWFIモニターは?
*エンドトキシンモニターだが
6.2 Bio Particleモニターを如何に使うか?
*測定器メーカー任せで解決しない!

 

(質疑応答)事前・当日・事後も

 

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

開催場所

未定

 

受講料

未定

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

※配布資料・講師への質問等について

●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)

●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売