創薬モダリティの事業性評価法とステークホルダーへの説明・説得【提携セミナー】

創薬モダリティ事業評価とステークホルダーへの説明

創薬モダリティの事業性評価法とステークホルダーへの説明・説得【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2022/6/3(金)10:30~16:45
担当講師

野村 広之進 氏
長江 敏男 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

☆ 国内外シーズの市場性や事業価値をいかに評価する? その根拠、ロジックとは?
現在のMOAのトレンドをふまえ、その実践的なコツ、ポイントを解説!


創薬モダリティの

事業性評価法とステークホルダーへの説明・説得

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

【第1部】アナリストと企業、それぞれの視点からみた開発早期医薬品の事業性評価の課題と改善点

【第2部】創薬トレンド・新規モダリティの市場性/事業価値評価と薬価戦略~事業価値最大化のための課題とその解決代替案~

【第3部】演者、受講者を交えたディスカッション

 

担当講師

【第1部】そーせいグループ(株) 執行役副社長CFO 野村 広之進 氏
【第2部】Pharma Business Consultant 長江 敏男 氏 ,
(ペプチドリーム(株) 社外取締役、HMT、岐阜薬科大学  客員教授)

 

 

セミナープログラム(予定)

(10:30~12:00)
【第1部】アナリストと企業、それぞれの視点からみた開発早期医薬品の事業性評価の課題と改善点
そーせいグループ(株) 執行役副社長CFO 野村広之進 氏
【講座主旨】
医薬品開発において、ある時点でのGo/No goの判断を行うには社内外の様々なステークホルダーへの説明が求められるが、とりわけその中でも事業性を正しく評価し説明することは、社内の意思決定層にとってはGo/No goの判断の根幹であると同時に、株主も含めた社外のステークホルダーに対しても重要である。市場との対話がかみ合わないことは株価の毀損をもたらし、企業のファイナンス戦略にも大きな影響を与えることになり、大企業でもその影響は少なくなく、ベンチャー企業であれば致命傷になりかねない。講演では、とりわけ日本での開発を念頭に置いた社内の意思決定層への説明、また、日本の株式マーケットの実態について説明の上、ディスカッションを行いたい。

 

【講座内容】
・事業性評価の基本的な考え方

 

・新規モダリティの評価で気を付けるべきポイント

 

・バリュエーションとプライシングの違い

 

・事業性評価の具体的な進め方

 

・経営と現場の判断ギャップを埋めるコミュニケーション

 

・そもそもアナリスト/投資家ってどういう人たち?

 

・アナリスト/投資家から見た企業の見え方

 

・開発資金はどこからやってくる?

 

・イノベーションはいつ評価されるのか

 

【質疑応答】

 

—————————————————————
(13:00~16:00)
【第2部】創薬トレンド・新規モダリティの市場性/事業価値評価と薬価戦略~事業価値最大化のための課題とその解決代替案~
Pharma Business Consultant 長江敏男 氏 , ペプチドリーム(株) 社外取締役、HMT、岐阜薬科大学  客員教授
【講座主旨】
2010年代後半から新規モダリティが承認、薬価収載、市販されてきた。既存薬に加え新薬が登場してもアンメット医療ニーズに応答出来ない疾病分野は今後も多いであろう。低分子、抗体医薬、ペプチッド医薬、核酸医薬、DDS創薬などの事例を中医協資料に基づき共有する。R&D段階において薬価戦略を含む事業化戦略、同価値最大化、課題と解決代替案を提示しながら、Q&Aディスカッションを展開したい。Last/Best-in-Class, Re-positioning医薬、First-in-Classにより異なる事業化戦略が必要なことを含む。分かったつもりが損失になる事例は多い。そうならないように課題解決代替案をも含む。「突込み」Q&Aディスカッション大歓迎です。但し、インサイダー情報は開示しません、批判を目的としません。

 

【講座内容】
・創薬トレンドLast/Best-in-Class, Repositioning医薬、First-in-Class

 

・創薬シーズ思考とアンメット医療ニーズ思考のインタラクション切磋琢磨は必須だ

 

・限られたデータと仮説に基づく製品像Target Product Profile (TPP)デザイン

 

・適応症、アンメット医療ニーズに応答する国内外MOAのトレンド

 

・TPP策定段階、前後における事業化戦略と価値最大化の基本的な考え方代替案

 

・疾病構造の将来変化、受療患者数、Product-X投与患者数・売上予測と予測根拠

 

・薬価は売上予測に大きなインパクト、営業利益には売上以上のインパクトを与える

 

・中医協資料による薬価ケーススタディ(上記を反映、提示&ディスカッション)

 

・新規モダリティの事業価値最大化戦略と主な課題抽出、解決代替策(その1)

 

・リターンはR&Dリスクテイク、成功の対価として、次世代R&D原資へ再配分

 

・日本発創薬の価値最大化とライセンス、Win-Win実現課題と解決代替案(その2)

 

・海外発創薬の日本における事業価値最大化の課題と解決代替案(その3)

 

・社会通念は「痛念」になることが多い、そうならないように、成否の分かれ目など

 

【質疑応答】

 

—————————————————————
(16:15~16:45)
【第3部】演者、受講者を交えたディスカッション

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022/6/3(金)10:30~16:45

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込/資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売