核酸医薬品開発のための製造技術移転と非臨床試験段階の構築方法【提携セミナー】

核酸医薬品開発のための製造技術移転と非臨床試験段階の構築方法【提携セミナー】

開催日時 【LIVE配信】2025/9/19(金) 12:30~16:30 , 【アーカイブ配信】9/24~10/3 (何度でも受講可能)
担当講師

鈴木 聡 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
☆修飾核酸やDDS技術などの最新動向についてもご紹介!

 

核酸医薬品開発のための製造技術移転と

非臨床試験段階の構築方法

 

製造および品質管理における技術課題とは?

☆非臨床試験および製造技術移転の最新動向を踏まえた事業戦略について解説!

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

核酸医薬品は、修飾核酸を含むオリゴ核酸で構成され、タンパク質に翻訳されることなく標的に直接作用する化学合成医薬品である。

 

アンチセンス、siRNA、アプタマーなどが代表例であり、遺伝性疾患の根本治療薬として期待されている。

 

近年、LNPやGalNAcによる送達技術、RNA editing、自己増殖型RNA(saRNA)などの次世代技術が進展している。

 

本講義では、研究成果を臨床へとつなげるための規制対応や、非臨床試験および製造技術移転の最新動向を踏まえた事業戦略について解説する。

 

◆習得できる知識

〇 核酸医薬の定義と遺伝子治療との違い
〇 修飾核酸やDDS技術などの最新動向
〇 製造および品質管理における技術課題
〇 非臨床試験で求められる毒性評価と外挿性
〇 技術移転や次世代技術を含む事業戦略

 

◆キーワード

核酸、DDS、再生医療,核酸,GMP,製造,バイオ,CMC,研修,講習会

 

担当講師

合同会社鈴木聡薬業事務所 代表社員 鈴木 聡 氏

 

【専門】
バイオロジクス、再生医療等製品、希少疾患薬の薬事・品質(RA・QA)および信頼性保証業務

 

セミナープログラム(予定)

1. はじめに
1.1 核酸医薬品の事業開発における課題と展望
1.2 なぜ今、核酸医薬か? COVID-19後の注目領域

 

2. 核酸医薬とはどのようなものか?
2.1 核酸医薬品の定義と分類
2.2 遺伝子治療との違い:法規制・作用機序の観点から
2.3 核酸医薬品の作用メカニズムとDDSの重要性
2.4 国内外での承認品例とその特徴(Spinraza, Leqvio等)
2.5 次世代核酸医薬品:saRNA、RNA editing、CRISPR RNA

 

3. 構造・化学修飾とDDS技術
3.1 核酸の基本構造と主な修飾技術(2’OMe, LNA, PS等)
3.2 GalNAc修飾と肝臓標的化の最新トレンド
3.3 脂質ナノ粒子(LNP)とmRNA医薬品の技術的関連性
3.4 AptamerやCpGオリゴのユーティリティと課題
3.5 特許戦略と「構造回避」の技術戦略

 

4. 核酸医薬品の製造と技術移転
4.1 合成法の概要:固相合成と液相合成
4.2 製造における技術的ボトルネックと解決例
4.3 精製法(HPLC、IEC)とスケールアップの課題
4.4 CDMOとの連携と技術移転における留意点
4.5 CMC戦略:開発初期段階における製造戦略の設計
4.6 製造委託契約と知財・品質責任分担

 

5. 品質保証と分析評価
5.1 不純物の分類とリスク評価(製造起因・分解生成物)
5.2 規格試験・特性解析:アイデンティティ、純度、量
5.3 安定性試験と保存条件(ICH Q1)
5.4 GQP・GDP体制と変更管理の実務
5.5 技術移転時に求められるバリデーション戦略

 

6. 核酸医薬品の非臨床試験
6.1 非臨床評価の全体像と当局ガイダンス(ICH M3、ICH S6等)
6.2 配列に基づく毒性予測とオフターゲット評価(in silico)
6.3 in vitroスクリーニング(マイクロアレイ、細胞毒性)
6.4 in vivo試験:毒性・薬物動態・免疫原性評価
6.5 ADME試験の核酸医薬特有の注意点
6.6 毒性評価から臨床投与量へ:ヒト外挿の方法論

 

7. 臨床試験への移行と制度対応
7.1 希少疾患と核酸医薬の関係:Orphan指定の活用
7.2 日本での治験導入:治験薬製造(治験薬GMP)と治験届
7.3 グローバル治験の考慮点:民族差と投与量設定
7.4 治験実施国とCRO選定の戦略的視点
7.5 承認申請のためのCTD作成とPMDAとの対話

 

8. 最新トピックスと今後の展望
8.1 次世代核酸技術の進展と実用化の加速
8.2 日本企業に求められる開発力と製造基盤の強化
8.3 アカデミアとベンチャーによる技術シーズの社会実装
8.4海外CDMOとの信頼性確保と戦略的連携
8.5・NEDO・厚労省による支援制度の活用

 

9. まとめ
9.1 核酸医薬における「製造」「非臨床」「技術移転」の要点整理
9.2 事業開発の加速に向けた次の一手とは?
9.3 Q&A・ディスカッションに向けての論点提示

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2025/9/19(金) 12:30~16:30

【アーカイブ配信】9/24~10/3 (何度でも受講可能)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から

  • 1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
  • 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。

 

  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売