半導体デバイスの異種材料集積に向けた常温・低温接合技術と光・電子デバイスの高度化【提携セミナー】

直接遷移型半導体と間接遷移型半導体の基礎知識

半導体デバイスの異種材料集積に向けた常温・低温接合技術と光・電子デバイスの高度化【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

日暮 栄治 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定

半導体デバイスの異種材料集積に向けた

常温・低温接合技術と光・電子デバイスの高度化

 

ヘテロジニアス集積実現に向けた常温・低温接合技術の基礎と推移、異種材料集積化の開発動向などを解説

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

 

★アーカイブのみの視聴も可能です!
 次世代半導体デバイスの進化に必要な異種材料・機能を集積するヘテロジニアス集積技術。
 本セミナーでは、ヘテロジニアス集積を実現するための鍵となる「常温・低温接合技術」の基礎と評価手法から、実際の特徴や最新の技術動向、今後の展望について具体的なデバイス事例を挙げながら詳しく解説します。

 

このようなことを学べます!
 ●半導体デバイスにおける接合技術の基礎   ●ヘテロジニアス集積技術における接合技術の重要性
 ●常温・低温接合技術の基礎と推移、評価手法 ●異種材料集積化の開発事例と特徴、将来の可能性

 

セミナー趣旨

半導体デバイスは、これまでのスケーリング則(Mooreの法則)にのっとった微細化の追求(More Moore)に加えて、従来のCMOSデバイスが持ち得なかった、アナログ/RF、受動素子、高電圧パワーデバイス、センサ/アクチュエータ、バイオチップなどの新機能を付加し、デバイスの多機能化、異機能融合の方向に進化する新たな開発軸(More than Moore)を追求するようになってきた。

 

将来の半導体デバイスは、「More Moore」と「More than Moore」を車の両輪のように組み合わせて実現する高付加価値システムへと向かっており、まさに異種材料・異種機能を集積するヘテロジニアス集積(Heterogeneous Integration)技術が、将来の継続的な半導体産業成長の鍵として注目を集めている。このような背景のなか、IEEE EPS(Electronics Packaging Society)では、ヘテロジニアス集積ロードマップ(HIR:Heterogeneous Integration Roadmap)に関するワークショップを世界各国で開催し、基礎研究段階のロードマップ策定も進められている。

 

本セミナーでは、ヘテロジニアス集積を実現する重要な要素技術である常温・低温接合技術に焦点を当て、これらの技術の基礎と評価手法について詳細に述べ、これらの技術によりデバイスにどのような機能や特性が実現できるのか、具体的なデバイスを例に開発動向及び今後の動向を展望します。

 

得られる知識

  • 半導体デバイスに用いられる接合技術の基礎
  • 低温・常温接合技術の基礎と推移
  • 異種集積化の開発事例と特徴

 

受講対象

  • 異種材料集積のための低温・常温接合技術に興味をもつ部品・材料メーカの開発者
  • これから接合技術を学ぶ方、業務のために接合技術の知識を得たい方 ほか

 

担当講師

東北大学 工学研究科 電子工学専攻 教授 博士(工学) 日暮 栄治 氏

 

1991年~2003年NTT研究所、2003年~2019年東京大学、2017年~2022年産業技術総合研究所において、システムインテグレーション技術(アセンブリ・接合・実装・パッケージング)に関する基盤研究とデバイス応用に関する研究に従事。2021年からIEEE Electronics Packaging Society Japan ChapterのChairを務める。

 

セミナープログラム(予定)

1.はじめに
1.1 パッケージング分野から見た半導体を取り巻く状況
1.2 中間領域プロセスの新展開

 

2.半導体デバイス製造に用いられる接合技術の基礎
2.1 直接接合
2.2 中間層を介した接合

 

3.常温・低温接合プロセスの基礎
3.1 表面活性化接合による半導体の直接接合
3.2 Auを介した大気中での表面活性化接合

 

4.実現される機能の具体例
4.1 真空封止
4.2 高放熱構造
4.3 急峻な不純物濃度勾配
4.4 マルチチップ接合
4.5 ハイブリッド接合による3D集積化

 

5.今後の開発動向と産業化の可能性

 

6.おわりに

 

□質疑応答□

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

 

開催場所

未定

 

 

受講料

未定

 

 

※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。

※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

  • PDFテキスト(印刷可・編集不可)
    ※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売