お問い合わせ
03-6206-4966
機械設計マスターへの道
標準化による設計合理化とコストダウン (標準数の適用、市販部品活用のメリット)
製造業の3要素”QCD”(品質、コスト、納期)。 QとCはトレードオフの関係にあるともいわれていますが、設計者としては、Cを下げるためにQが疎かになることは出来るだけ避けなければいけ …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン ダニと殺ダニ剤
ダニは、クモ網ダニ目に分類され、その種類は非常に多くて、1万種とも5万種以上いるとも言われています。 ダニは人間にとって良いイメージはないのですが、実は人間に害を及ぼすダニの割合は非常に少ない …
【機械設計マスターへの道】分解組立を考慮する
前回この連載コラム「組み立てやすさを考える」では、組立のことと、組み合せる相方部品を考えたときに設計上注意すべき点についてご紹介しました。 今回は続きとして組立てた部品の分解や部 …
3分でわかる技術の超キホン クロスカップリング反応とは③(医薬品・農薬分野での応用例)
クロスカップリング反応は、いろいろな分野で活用されています。前回のコラムでは具体的に電子材料分野でのクロスカップリング反応の利用例を取り上げました。 今回も引き続きクロスカップリング反応の応用例で、医薬品・ …
【機械設計マスターへの道】「組み立てやすさ」を考える
当連載コラム「機械設計マスターへの道」では、前々回・前回と「加工のしやすさ」、「穴加工の注意点」と加工のことを考えた設計について書きました。 今回は、組立と組み合わせる相方部品を考えたときに設 …
3分でわかる技術の超キホン クロスカップリング反応とは②(電子材料分野での利用例)
クロスカップリング反応は、いろいろな分野で活用されています。 具体的に各分野のクロスカップリング反応の利用例を取り上げてみます。 1.液晶ディスプレイ 液晶ディスフレイは、ガラス基板の間に液晶分子が封入され …
機械加工
【機械設計マスターへの道】「穴加工」の設計上の注意点
前回のコラムでは、「加工しやすさを考えた設計」について記載しました。 今回も続きとして、「穴加工」を対象とした設計上の注意点をご紹介します。 1.斜め穴に注意 金属材料にキリ穴をあけるためには …
3分でわかる技術の超キホン クロスカップリング反応とは①(反応の種類と反応機構)
目次1.クロスカップリング反応とは?2.主なクロスカップリング反応とその特徴① 鈴木・宮浦反応② 村橋反応③ 根岸反応④ 薗頭・萩原反応3.クロスカップリング反応機構 1.クロスカップリング反応とは? クロ …
機械設計で「加工しやすさ」を考えることの重要性
連載「機械設計マスターへの道」の初回「そもそも「設計」とは何か?」では、設計の定義や設計者の仕事について心構えも含めてご説明しました。 第2回は、加工のことを考えた機械設計の重要性について説明します。 &n …
3分でわかる技術の超キホン リコピンとは?(化学構造・作用、トランス体/シス体など)
リコピン・・・トマトに含まれる健康にいいものとよく言われます。 抗酸化作用が知られていますが、実は黄色いトマトが良いそうです。 目次リコピンとは?リコピンにはどんな作用があるのか?抗酸化性癌抑制作用美白・美 …
自動車・輸送機器
空飛ぶ車とフェイルセーフ
現在、‘空飛ぶ車’の開発が盛んになっています。ドローンをいくつも使うタイプや、空を飛ぶ時と、地上を走る時とで、車体を分離・結合するものなど様々です。これらについて、安全に関することを考えると、いろいろな思い …
【機械設計マスターへの道】そもそも「設計」とは何か?
産業革命以来、実に様々な種類の機械が発明・実用化されてきました。今や私たちが日常生活を営む上で欠かすことのできない存在である機械を設計することは、とても魅力的な仕事です。 しかし学校で機械工学について学んで …
技術者育成・社員教育
ワークショップとファシリテータ
“workshop“には作業場という意味もありますが、ここでは(ビジネス)ワークショップと呼ばれる討議方式について説明します。 ワークショップにおいては、「ファシリテーション」(fa …
3分でわかる技術の超キホン エルゴステロールとは?
今回はエルゴステロールのお話しです。ステロール? 善玉? 悪玉? いえいえ、ちょっと違うステロールですが、これが結構あちこちに登場してくるのです。 目次エルゴステロールとは菌類《人に対する影響》《植物に対す …
そうだったんだ技術者用語
○○EVと中国NEV規制
HEV(HV、Hybrid Vehicle、ハイブリッド車)は、モータとエンジンのハイブリッドで走る車、PHEV(PHV、Plug-in Hybrid Vehicle、プラグインハイブリッド車 …
テキスト・教材
【あいあーるBOOKS】よくわかる製造現場の基本と心得(ミニテキスト)
製造業の 「現場の常識」 を身につける! よくわかる製造現場の基本と心得 あいあーるBOOKSシリーズ(450円/冊) ものづくりに携わる技術者として、必ず知っておくべき製造現場の重要知識と心構えを厳選収録 …
【あいあーるBOOKS】よくわかる技術者倫理(ミニテキスト)
企業不祥事・重大事故の発生を防ぐ! よくわかる技術者倫理 あいあーるBOOKSシリーズ・技術者教育用ミニ冊子(450円/冊) 近年、様々な企業で品質偽装をはじめとする不祥事が明るみに出ています …
品質管理
PDCA、CIPそしてQC七つ道具
PDCAサイクル(Plan- Do- Check- Act cycle, 改善管理サイクル)、CIP (Continuous Improvement Process, 継続的改善プロセス) そ …
3分でわかる技術の超キホン 昆虫成長制御剤(IGR: Insect Growth Regulator)とは
目次昆虫成長制御剤(IGR)とは?IGRの特徴害虫・効果の例IGRの分類1・キチン合成阻害剤2・ホルモンに関する薬剤(1)脱皮ホルモン(2)幼若ホルモン様物質主な薬剤昆虫成長制御 …
QCD、QAマトリックス、そしてQFD
「QCD」は”Quality /Cost/ Delivery”を、「QAマトリックス」は”品質保証マトリックス”を、そして「QFD」は”Quality Function Deployment, …
3分でわかる技術の超キホン「オプジーボ」とは?
2018年のノーベル生理学・医学賞の話題です。 受賞された本庶博士は、T細胞の表面にある”PD-1“というタンパク質を発見し、さらに、PD-1は免疫細胞の働きを抑えるブレーキとなるこ …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
モジュラー設計の基礎と実践(セミナー)
開催日時 2025/5/12(月)13:00~17:00
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売