お問い合わせ
03-6206-4966
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 抗ウイルス剤・抗菌剤のプロドラッグ
今回の連載コラムでは、「抗ウイルス剤・抗菌剤のプロドラッグ」の例をご紹介いたします。 目次1.テノホビル (Tenofovir)(1)テノホビル ジソプロキシル (Tenofovir Diso …
機械工学
《流体の圧力》単位換算、パスカルの原理、絶対圧/ゲージ圧など初心者向け解説 [流体力学の基礎②]
本記事は、流体力学の基礎知識解説として、流体の挙動を調べたり利用したりする上で不可欠な物理量の一つである「圧力」について必ず押さえておくべき前提事項を説明します。 1.圧力とは 「圧力」は、流 …
センサのお話
【センサのお話】AEセンサと適用事例(キャビテーションエロージョン測定)
AEセンサ(Acoustic Emission Sensor)は、圧電素子を用いて10kHz~数MHzの高い周波数の超音波を検出するセンサです。 製品においては、スムーズに静かに動くことが理想 …
設計・開発
【資料・ツール解説】FTA評価管理表の使い方
FTA(Failure Tree Analysis、フォールトツリー解析・故障の木解析)は、実際に不具合が発生した時に原因を究明するために使う場合と、量産化前に重要故障個所を想定して、故障に至らせる要因に対 …
初心者必見!流体の性質(密度/粘性/圧縮性)の基本がわかる [流体力学の基礎①]
目次1.「流体」とは何か?流体力学ってどんな学問?2.流体力学で扱う「単位」に関する注意点3.流体の「密度」と「比重」4.流体の粘性ニュートンの粘性法則5.流体の圧縮性 1.「流体」とは何か?流体力学ってど …
3分でわかる技術の超キホン 抗腫瘍薬・抗がん剤のプロドラッグ
当コラムではプロドラッグを特集していますが、今回は「抗腫瘍薬」「抗がん剤」のプロドラッグをご紹介いたします。 1. イリノテカン (Irinotecan・カンプト) ヌマミズキ科キジュに含まれるカンプトテシ …
表面処理
電解メッキ、無電解メッキ、そしてカニゼンメッキ《表面処理の用語解説》
1.電解メッキと無電解メッキの違いとは? メッキ(鍍金)には、「電解メッキ(電気メッキ)」と「無電解メッキ」があります。 「電解メッキ」では、メッキを付ける母材を電池の陰極側につなげ、陰極として水溶液に入れ …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】ポンプ運転上の注意事項・厳選解説
今回のコラムでは、ポンプを運転する上で注意すべき事項について解説します。 ポンプのオペレーションや保守・管理を担う立場の方々が、絶対に押さえておくべき注意点とその対策を厳選して説明しますので、ぜひ参考にして …
長柱の座屈を解説!オイラーの公式、座屈荷重・座屈応力の求め方がわかる
目次1.座屈とは?2.座屈とオイラーの公式座屈応力と細長比3.オイラーの公式が適用できない中間柱での危険応力の求め方ジョンソンの公式柱の圧縮荷重に対する強度確認の方法 1.座屈とは? 主に圧縮荷重を受ける真 …
【機械設計マスターへの道】三次元応力と破壊学説
実際の機械や構造体では、作用する荷重と発生する応力が一方向という単純な場合は少なく、多くの場合は、荷重に応じて発生する垂直応力とせん断応力とが様々な方向へ作用する三次元応力の組合せ状態になります。 目次1. …
3分でわかる技術の超キホン 抗炎症薬のプロドラッグ
既に掲載したコラム「プロドラックとは」では、プロドラックの概要と基礎知識についてご説明しましたが、ここからは実際に医薬品として使用されている薬剤でプロドラッグのものをいくつかご紹介していきます。 今回は「抗 …
ピエゾ素子とは?センサ/アクチュエータでの活用と原理|ピエゾ抵抗効果と関係は?
世の中にピエゾ抵抗効果を使ったセンサがあり、「ピエゾ素子」と呼ばれているものを使ったセンサやアクチュエータがありますが、ピエゾ抵抗効果とピエゾ素子には直接の関係はありません。 1.ピエゾ抵抗効 …
【早わかりポンプ】ポンプの直列運転・並列運転の注意点
今回は、複数台ポンプを1つの系統で同時運転する場合の注意点について解説いたします。 目次1.直列運転とその注意点直列運転の注意点(1):システムヘッドの調整が必要直列運転の注意点(2):後段ポンプの吸込圧直 …
機械設計マスターへの道
疲労強度の確認方法と疲労限度線図
前回の連載コラム「強度設計の基本がわかる!」で疲労強度について少し触れました。 今回は、疲労強度を簡便に確認する方法をご紹介したいと思います。 目次1.疲労限度と疲労試験2.応力集中3.平均応力4.疲労限度 …
そうだったんだ技術者用語
LNT、NSCそしてSCR
LNT、NTC、NSC、NSR、NAC、SCR、これら全て、自動車用のNOx触媒です。 それぞれ、”Lean NOx Trap”、”NOx Trap Catalyst”、”NOx Storage Catal …
温度センサ・温度測定技術の主な種類と基本原理がわかる! (熱電対/サーミスタ/放射温度計等)
エアコンのように温度そのものを制御するものもありますが、制御装置の作動のために昇温や冷却を行うために温度計測をしたり、制御変数を温度により補正するために温度情報を得るなど、温度を検出するニーズは多くあります …
3分でわかる技術の超キホン プロドラッグとは?
医薬品は、既存品よりも活性の高いもの、より副作用の少ないもの等々、より良い医薬品を開発しようと、世界中の製薬企業がしのぎを削っています。 種々ある医薬品開発の手段の一つとして「プロドラッグ」が用いられており …
強度設計の基本がわかる!許容応力の求め方、応力集中係数など重要知識を厳選解説
機械や構造物が、破壊したり過度の変形を生じたりすることなく、安全にその機能を発揮することができるように設計することを「強度設計」といいます。強度設計では、部材に作用する荷重条件と、使用する材料の特性を理解し …
ばねのサージングと不等ピッチスプリング
通常スプリング(ばね)は、スプリングの線材間密着や応力による疲労破壊が起きないように設計しますが、計算はあくまでスプリングの静的状態で行います。 そのため、スプリングの動きにともないサージング(surgin …
【早わかりポンプ】ポンプの始動手順と注意点
当連載で前回ご紹介した「ポンプの始動準備における重要ポイント」に引き続き、今回のコラムではポンプの始動手順とその注意点について解説します。 1.電動機の始動特性 ポンプの駆動機として良く用いられるのが誘導電 …
【センサのお話】測定と画像
最近、ブラックホールの画像が報道されて驚きました。 形状には、あまり違和感はありませんでしたが、光をも曲げる引力のブラックホールは、光学的な観測では形を捉えることは不可能で、磁気を使った観測で …
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/12/1(月)10:00~16:00
回路設計問題解決クリニック≪配線遅延や電力、熱、ノイズの悩みを質問できる!≫(セミナー)
開催日時 2025/11/19(水)10:00~16:00
電子機器の熱対策クリニック《回路と機構両側面からの放熱アプローチ》(セミナー)
開催日時 2026/1/19(月)13:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/12/5(金) 10:00~17:00
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/11/11(火)13:00~16:30、 【アーカイブ配信】11/13~11/26
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
社会人のための材料力学(セミナー)
開催日時 2025/11/12(水)10:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売