お問い合わせ
03-6206-4966
樹脂加工
プラスチック成形不良の種類と対策を整理![ヒケ/ボイド/ショート/バリ/ウェルド/離型不良/寸法不良]
成形加工は、日本のモノづくりを支える根幹となる生産技術のかたまりです。 ところが、成形条件の調整不足などでさまざまな不良が発生することがあり、外観不良のみでなく、重大な強度不良につながる可能性もあります。 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 「ヒトのD-アミノ酸」まとめ(D-セリン/D-アスパラギン酸の解説と応用例など)
近年、植物、高等動物などにもD-アミノ酸が広く存在し、種々の機能を持つことが明らかになってきました。 特に、D-セリンが神経伝達の調整因子として作用している可能性など、ヒトに存在するD-アミノ酸ついての研究 …
機械工学
カルノーサイクルと逆カルノーサイクルの仕組みと熱効率 [熱力学の基礎④]
今回の連載コラムは、熱機関や冷凍機などで行われる作動流体のサイクルについて解説します。 1.熱力学における「サイクル」 図1のように、作動流体がある経路を通って状態変化し、違う経路をたどって元 …
工場運営AtoZ
【工場運営AtoZ】工場の収支の計算方法と損益分岐点
今回は、工場でかかるお金の話をごく基本だけ説明していきます。 既に知っている人は復習のつもりで読み流していただければと思います。 工場はどんなおカネで回っているの? 工場では、工場外から受け入 …
表面処理
アブレシブ摩耗、アドヘッシブ摩耗、そして疲労摩耗《トライボロジー用語解説》
目次1.摩耗の種類・分類2.摩耗と潤滑3.《摩耗の種類別》具体的な摩耗対策(1)アブレシブ摩耗の対策(2)アドヘッシブ摩耗の対策(3)疲労摩耗の対策4.燃料の潤滑特性とHFRRテスト 1.摩耗の種類・分類 …
3分でわかる技術の超キホン D-アミノ酸の特徴って何?要点整理はこれでOK!
長い間、タンパク質を構成するアミノ酸はL型のアミノ酸のみと思われており、細菌以外の生物にはD型アミノ酸は存在しないものと一般的に考えられていたことから、D型のアミノ酸はあまり注目されていませんでした。 しか …
《気体の状態変化を理解》理想気体の状態方程式、熱容量と比熱などを解説 [熱力学の基礎③]
熱力学の原理を利用する機械では、作動物質として気体を扱うものが数多くあります。 気体の状態変化について理解することは、熱力学を学ぶ上で非常に重要です。 目次1.理想気体ボイル・シャルルの法則とは2.理想気体 …
センサのお話
ポジションセンサ・変位センサの技術 (ポテンショメータ・差動トランスセンサ等)
1.ポジションセンサ(位置センサ)・変位センサ 位置あるいは変位の検出は、三次元の(x,y,z)の値、あるいは、(x1,y1,z1)から(x2,y2,z2)への変化、すなわち(Δx,Δy,Δz)を知ることで …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】グランドパッキン,メカニカルシールなど “軸封”の種類/用途/使い分けを総整理!
ポンプに関する本連載の「ポンプの要素部品「軸3兄弟」を解説(軸受/軸封/軸継手)」の回で、軸に関連する3つの要素部品について概説しました。 今回は、このうちの「軸封」部品について、より詳しく具体的に解説しま …
技術者育成・社員教育
なぜ静電気事故が再発するか? 知っておくべき静電気対策
冬は静電気が特に気になる季節です。 この静電気に今、最も気を使っているのは化学業界の皆様なのではないでしょうか。 今回のコラムは、当研究所でも講師をされている技術士・鈴木孝先生による静電気事故防止のヒントで …
【工場運営AtoZ】工場長を目指す貴方のための連載コラム・はじめに
目次工場ってどんなところ?工場長の頭の中を覗いてみよう工場はおカネの巡りの中心地?工場のマイナス側面も誰かがコントロールしないと!ステークホルダーを意識した活動が必要テーマは工場を舞台裏から解き明かすこと! …
熱力学の第一法則と第二法則を理解する [熱力学の基礎②]
今回のコラムでは、熱力学の法則について解説します。 1.熱力学の第1法則 機械的仕事は熱に変換されます。エネルギーが変換されるとき、これによってエネルギーが消滅したり、新しく作られたりすること …
生産技術のツボ
既存ラインの継続的改善を推進!3つの重要な活動とポイント《不良低減/TPM活動/効果確認》
目次1.既存ラインの継続的改善は不可欠2.不良低減活動のポイントQC手法の活用三現主義の重要性3.TPM活動(1)段取りロスの削減(2)設備故障ロスの削減(3)チョコ停ロスの削減4.設備総合効率による効果確 …
3分でわかる技術の超キホン Diels-Alder反応と天然物化学
以前のコラムで、Diels-Alder反応を用いた医薬品についてご紹介いたしましたが、医薬品以外にも多くの天然物の合成研究においてDiels-Alder反応が利用されています。 今回は、Diels-Alde …
《熱力学初心者向け》熱と仕事、エネルギーの関係など必須前提知識を押さえよう [熱力学の基礎①]
「熱力学」は、機械工学の4力学(材料力学、機械力学、流体力学、熱力学)の一つで、熱と機械的仕事の関係や各種エネルギー、気体の状態変化、あるいは熱の移動などを調べたり解析したりする学問です。エンジンなどの内燃 …
工場内のレイアウト/人員計画と設備準備の進め方を解説! 設備仕様書作成上の注意点もチェック
今回は、生産技術の主要業務の一つである、設備準備の進め方について紹介します。 設備の準備にあたり、どのような点に留意すべきかについて説明します。 1.新製品の生産準備の業務ステップ 生産技術は …
3分でわかる技術の超キホン Friedel-Crafts反応と医薬品
Friedel-Crafts反応は、Diels-Alder反応同様に、大学の有機化学の教科書に必ずといってよいほど載っている有名な化学反応で、多くの有機化合物の合成に利用されております。 Friedel-C …
製造業技術者のための法律講座
【技術者のための法律講座】製造業社員が押さえておくべき「下請法」の基礎知識
このコラムの読者は、おそらく技術者・研究者か技術に関連がある部署で仕事をされている方と思います。 会社の事業内容・規模、担当業務、職歴などによって、「下請法」になじみのある方も、そうでない方もおられるでしょ …
物体まわりの流れパターンとカルマン渦の基本がわかる! [流体力学の基礎⑥]
物体が流れの中に置かれたり、物体が流体中を動いたりするとき、物体の後方に渦が生じ、物体に力が働きます。航空機、自動車、船舶などの流体中を動く機械を設計するためには、流体中の物体まわりに起きる現象、物体まわり …
《生産技術業務のステップ別》品質問題の未然防止対策は?各段階での検討事項と注意点を解説
今回の記事では、生産技術業務の中から、品質問題の未然防止のための取り組みについて解説します。 品質問題は様々な要因があり、今回ご紹介することが全てではないですが、少しでも参考になれば幸いです。 目次1.生産 …
3分でわかる技術の超キホン エレクトロクロミズムとは?色変化の例や注目の用途を解説
エレクトロクロミズム(EC)って何? 物質の色は、その物質が持つ”電子状態”によって決まります。 従って、物質から電子を取り除く、若しくは電子を注入して電子状態を変化させることで、そ …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
モジュラー設計の基礎と実践(セミナー)
開催日時 2025/5/12(月)13:00~17:00
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売