お問い合わせ
03-6206-4966
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる イオン液体とは何か?注目される理由や用途例などを解説
本記事では機能性素材として用途開拓が進行中の「イオン液体」について、その基本事項を解説します。 目次1.イオン液体とはイオン液体の特徴(メリット・デメリット)2.イオン液体はなせ液体なのか?3.イオン液体の …
技術者育成・社員教育
【技術系資格ナビ】高圧ガス製造保安責任者 [難易度/試験対策/メリットなど]
「高圧ガス製造保安責任者」は、高圧ガスを安全に製造・管理するために必要な国家資格です。産業界で重要な役割を担うこの資格は、危険物を扱う現場や化学プラント、製造工場などで広く必要とされています。 本記事では、 …
化学
粒度分布測定方法の種類と注意点《ナノ粒子入門④》
今回のコラムでは、ナノ粒子を中心とした粒度分布測定の評価について解説いたします。 目次1.ナノ粒子の粒度分布測定2.粒子径の定義3.粒度分布測定方法の種類と特徴(1)レーザー回折法(2)動的光散乱法(3)画 …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】海水淡水化に活躍するポンプ|逆浸透法(RO)に用いる高圧ポンプと低コスト化
地球上に存在する水の総量は約14億キロ立方メートルありますが、そのうち淡水が占める割合は約2.5%程度です。しかも淡水のほとんどは、氷河・氷山に固定されるか、地下の帯水層に蓄えられており、河川や湖沼に存在す …
3分でわかる カーボンナノチューブの基礎知識《製法/特徴/炭素繊維との比較など》
目次1.カーボンナノチューブとは?2.カーボンナノチューブの製法アーク放電法・レーザー蒸発法CVD法3.CNTの生成機構4.CNTの特徴と用途 1.カーボンナノチューブとは? 「カーボンナノチューブ」(Ca …
医薬・バイオ・食品
イオン交換クロマトグラフィーの基礎知識 (初心者向け解説)
イオン交換クロマトグラフィーは、化学や生物学の研究現場で広く使われている分離・精製技術の一つです。特に、タンパク質やアミノ酸、核酸などの生体分子を効率よく分離する手法として注目されています。 本記事では、イ …
金属
熱処理による鉄の結晶構造変化がわかる!鉄-炭素系平衡状態図で丁寧に解説
鉄(Fe)は、温度によって結晶構造が変わる変態する元素です。 温度が変わると結晶構造が変化する金属を「同素変態金属」と呼びますが、鉄のみでなく、チタンTi、コバルトも同様です。同素変態金属は、温度を変えるだ …
設計・開発
電子機器の防水規格(IPX)を基礎から解説!IPコードの表記、防水等級、試験方法等がわかる
当連載は「電子機器における防水技術~Advanced Waterproof Hardware Design for IT Devices~」をテーマとして、防水設計に関する専門家である鈴木崇司講師が解説しま …
【早わかりポンプ】水害対策に活躍するポンプ(先行待機運転ポンプ、排水ポンプ車)
近年、地球温暖化の影響によるものと考えられる気候変動により、集中豪雨が各地に重大な被害を及ぼしています。今回は、水害対策に活躍するポンプについて紹介します。 目次1.先行待機運転ポンプ(1)回転制御運転方式 …
CAEとは何か?製品開発でのメリットと課題、上手な活用法を専門家が徹底解説!
「CAE」(Computer Aided Engineering)と書くと、ちょっと難しそうに聞こえますよね。しかし、私たちが普段使っているものと似ている部分がたくさんあります。 たとえば、新しい家を建てる …
環境技術
CCU(CO2回収と有効利用)の基礎知識と具体的な事例・用途を解説
本記事では「CCU」(CO2の回収と有効利用)の基本的事項、現状と今後のポテンシャルを解説するとともに、CCUの具体的な取り組み(事例・用途)についてご紹介します。 目次1.CCUとは?2.CCUの現状と今 …
ダウンロード資料・ツール解説
【資料・ツール解説】内部監査報告書のひな形と記載例
このページでは、当サイトから無料でダウンロードして使える内部監査報告書のひな形(フォーマット)と、その書き方(記入例)をご紹介します。 内部監査とは、社内で「内部監査員」を認定し、他部門の活動が適正に行われ …
製造業の仕事解説
サプライヤー監査とは?具体的な実施手順、チェックリスト例まで徹底解説!
この記事では、サプライヤー監査の目的、具体的な実施手順、チェックリストの例、効果的なサプライヤー監査を行うポイントを解説します。ぜひ最後までお読みください。 目次1.サプライヤー監査とは?第二者監査とは?2 …
ステンレス鋼 300系と400系の違いと使い分け《成分・特徴など比較解説》
鉄鋼材料に関する記事【炭素鋼 vs ステンレス鋼】特徴の違いを比較解説!選び方のポイントがわかる の解説で、ステンレス鋼の種類は、アルファベット記号SUSの後に300番台、400番台、600番台の数字をつけ …
CCS(CO2回収・貯留技術)の基礎知識と主なプロジェクトを解説
本記事では、CCS(CO2の回収と貯留)の基礎知識と、その代表的プロジェクトの概要、現況と今後の見通しに関して解説します。 目次1.CCSとは?(1)CCSのプロセス(2)CCSのメリットとデメリット(課題 …
内部監査とは?目的、進め方、質問例、効果的な監査を行うポイントを解説
内部監査は、QMS(品質マネジメントシステム)の向上や、品質不具合を未然に防止するために重要です。 本記事では、ISO9001などで要求される内部監査の目的、実施手順、質問例、効果的な監査を行うポイントにつ …
イオン液体のセルロース溶解能をどう活用する?注目の研究開発動向を紹介
「イオン液体」は、常温(100℃以下)で液体、高温でも安定、揮発性がない、高い電気伝導性を持つ等の特徴を有する比較的新しい材料です1)2)。1990年代から、電池用の導電性溶媒をはじめ幅広い分野で検討が開始 …
機械設計マスターへの道
降伏点とは何か?引張強さ、0.2%耐力など関連用語もこれでわかる!
当連載コラム「機械設計マスターへの道」では、弾性変形に関連する知識として、これまでにフックの法則やヤング率、比例限度、弾性限度などについて説明してきました。 今回は「降伏点」(yield point)を中心 …
生産技術・設備技術
日本・海外の主要PLCメーカーを紹介!業界動向もザックリわかる
製造業における自動化の中核を担う「PLC」(プログラマブル・ロジック・コントローラ)は、1960年代に登場し、リレー回路を代替する形で普及しました。初期のPLCは単純な制御機能を持つのみでしたが、1980年 …
アフィニティークロマトグラフィーとは?抗体医薬品製造の重要技術を解説
本記事では、抗体医薬品の精製プロセスで特に重要となるアフィニティークロマトグラフィー工程の基礎知識を解説します。 目次1.抗体医薬品の製造における精製プロセス2.アフィニティークロマトグラフィーとは3.アフ …
CO2回収技術を徹底比較!吸収/吸着/膜分離による回収方法の原理、CCUSの位置付けを解説
大気中のCO2濃度増加による地球温暖化の問題が深刻化する中で、その解決を目標にCCUS(二酸化炭素回収・有効利用・貯留技術)の検討が世界各国で進行中です。 本記事では、CO2排出の現況とCCUSの位置付け、 …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
モジュラー設計の基礎と実践(セミナー)
開催日時 2025/5/12(月)13:00~17:00
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売