お問い合わせ
03-6206-4966
講師寄稿
【MIL規格入門】MIL-STD-810の防水・耐環境性試験をわかりやすく解説
「MIL規格」は、その名が示す通り、軍事目的で開発された規格群です。しかし、その徹底した信頼性へのこだわりは、今や軍事の枠を超え、過酷な環境下での性能を保証する「究極のタフネス指標」として、民生品の世界にも …
早わかり電気回路・電子回路
DC-DCコンバータとは何か?動作原理・役割・応用をわかりやすく解説
電子機器や自動車など、多くの電気製品には「電圧変換」が不可欠です。 その中核を担うのがDC-DCコンバータです。 本記事では、DC-DCコンバータの原理、役割、レギュレータとの違い、さらに車載応用や絶縁回路 …
自動車・輸送機器
《初心者向け》バッテリーマネジメントシステム(BMS)の機能・構成・活用例を解説!
バッテリーマネジメントシステム(BMS)は、リチウムイオン電池などの二次電池を使う際に不可欠な存在です。バッテリーを安全に扱うためだけでなく、寿命を延ばしたり、エネルギーの安定供給に貢献したりといった役割が …
機械設計マスターへの道
カム機構の基本がわかる!種類、仕組み、設計、カム線図をやさしく解説
私たちの身の回りにある多くの機械や道具には、さまざまな動きを実現するために「カム機構」が使われています。 本記事では、「カム機構とは」という基礎から、種類、仕組み、運動方向の変換の考え方、設計の要点、具体的 …
表面処理
プリカーサーとは?ALD・ALEプロセスを支える供給ユニット設計のポイント
半導体の微細化と三次元構造化が進む中で、製造プロセスにおける成膜やエッチングの精度は製品性能に大きく影響する要素です。特にALDプロセス(原子層堆積:Atomic Layer Deposition)やALE …
【NEMA規格入門】主なNEMA等級の概要と試験法、IP等級の違いをやさしく解説
現代の電子機器や産業機械において、水や塵、その他の異物から内部の精密部品を保護する能力、すなわち防水・防塵性能は、製品の信頼性、安全性、そして寿命を左右する極めて重要な要素です。特に屋外や工場、厨房といった …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる LNGとLPGの違いと特徴
皆さんは「LNG」や「LPG」という略語を耳にして混乱したことはありませんか? 今回は両者の違いについて解説します。 1.LNGとLPG 表1はLNGとLPGを比較したものです。 両者共に液化ガスであり燃料 …
設計・開発
モジュラー設計の基礎知識と導入効果をわかりやすく解説【製造業向け】
欲しいのは「みんなと同じ」ではなく、「私だけの」。 そのような声が当たり前になったいま、製造業は〈多様化〉と〈効率化〉といった要求に同時に対応しなければ生き残れなくなってきています。 そこで注目されている手 …
樹脂加工
ブリードアウト現象とは何か?発生原因から制御・対策まで徹底解説!
-古い消しゴムのべたつきやビニール傘のバリバリ音- これらの現象は「ブリードアウト」の典型例です。 ブリードアウトは身近な現象でありながら、正しく理解されていることは多くありません。 製造現場では「仕方のな …
自動車業界の注目キーワード「SDV」を速習解説!メリットと課題、事例がわかる
近年、「SDV」という言葉が自動車業界で注目を集めています。自動運転技術の発展やEV(電気自動車)の普及とともに、車はもはや単なる「ハードウェアの塊」ではなくなりつつあります。 本記事では、SDVとは何か、 …
電気・電子
MLCCの基礎知識はこれでOK!特徴・構造・原理から製造工程までやさしく解説
電子機器の小型化・高性能化が進む現代において、「MLCC」(積層セラミックコンデンサ)は欠かせない受動部品の一つです。スマートフォンや自動車、家電、さらには医療機器や通信インフラに至るまで、幅広い分野で使用 …
3分でわかる 化学物質DMEとDMFの違いは?構造・極性・用途など比較解説
DME(ジメチルエーテル)とDMF(ジメチルホルムアミド)は略称が酷似しており、有機溶剤として利用可能という共通点もありますが、別の化学物質です。 本記事では、DMEとDMFの違いをわかりやすく解説します。 …
医薬・バイオ・食品
原薬GMPとは何か?ガイドラインの概要や実務上の必須知識をやさしく解説
医薬品の製造には厳格な品質管理が求められます。その中でも原薬(API:Active Pharmaceutical Ingredient)は、医薬品の有効成分そのものであり、その品質は最終製品の安全性や有効性 …
KPIで差をつける!競合に勝つ製品開発企画の実践法
本記事では、新規製品を開発したり、現行の製品ラインナップを見直して改良するための製品目標企画を行うときの手法として「KPI」を用いる方法について説明します。 目次1.KPIとは2.KPIツリーとは3.KPI …
成膜技術”CVD”の基本がわかる!原理・仕組み・種類などを初心者向けに解説
薄膜形成技術は半導体や光学デバイスなど先端製品の性能向上や小型化に不可欠であり、その中でも「CVD」は様々な分野で活躍している技術です。 このコラムでその原理・仕組み・種類から装置まで徹底解説いたします。 …
金属
熱処理「焼入れ」の原理とプロセスを基礎から解説!
「焼入れ」とは、金属を加熱してから急速に冷却することで硬度を高める熱処理技術です。刃物の製造など、古くから様々な分野で使用されてきました。現在でも、自動車部品など、より高度な要求に対応する熱処理技術として広 …
3分でわかる ホワイト水素とは?グリーン水素との違いは?実例や生成機構も紹介
「グリーン水素」はご存じでも「ホワイト水素」は初耳という方もおられるかもしれません。 本記事では、新たなクリーンエネルギー候補として注目されている「ホワイト水素」の基礎知識を解説します。 目次1.グリーン水 …
マイコンとは何か?仕組みと構成、選び方を初心者向けに解説!
本記事では、IC(集積回路)のうち、マイコンICの基礎知識について解説します。 目次1.マイコンとは?2.マイコンの特徴(1)小型化が可能(2)多機能化・高性能化が可能(3)様々な用途に柔軟に対応可能3.マ …
技術者育成・社員教育
プロが教える技術文書の書き方:絶対に押さえておくべき5つのポイントを解説
技術者にとって、技術文書の作成は、避けて通れない課題です。 しかし技術者の多くは文書の作成に苦手意識を持っています。 本記事では、元技術者で工業系専門のプロライターとして活動している筆者が、読み手に伝わる技 …
電気製品/自動車部品に関する防水試験と規格を総整理!
当連載は「電子機器における防水技術~Advanced Waterproof Hardware Design for IT Devices~」をテーマとして、防水設計に関する専門家である鈴木崇司講師が解説しま …
治験薬GMPって何?初心者向けにわかりやすく解説!
医薬品の開発において、治験薬の製造は極めて重要なプロセスです。とりわけ「治験薬GMP」と呼ばれる品質管理のルールは、治験の信頼性と被験者の安全性を担保するための根幹をなしています。しかし、「治験薬GMPとは …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売