お問い合わせ
03-6206-4966
生産技術のツボ
砂型鋳造の欠陥(不良)について種類別に原因と対策をチェック!
今回は、砂型鋳造の欠陥と不良対策について説明します。 1.砂型鋳造の欠陥の種類(分類) 砂型鋳造の欠陥とは、鋳造工程において起きる鋳造品(鋳物)の不具合・不良のことです。 鋳物の欠陥は、内部、表面に発生する …
砂型鋳造の基本を速習!鋳造工程、砂型の種類(生型/シェルモールド)などを解説
砂型鋳造は、奈良の大仏をはじめ、かなり古くから広く使用されている鋳造技術ですが、現在でもモノづくりを支えている技術です。 今回は「砂型鋳造」とは何か、どのような方法で砂型が製作されるかについて解説します。 …
機械加工
ダイカストの欠陥・不良対策を種類別に解説(巻込み巣/ひけ巣/破断チル層など)
今回は、ダイカストの欠陥(不良)対策について、欠陥の種類別(巻込み巣/ひけ巣/破断チル層/ハードスポット)に解説いたします。 1.ダイカストの欠陥(鋳造不良)と主な対策 ダイカスト部品について …
ダイカストの鋳造不良・欠陥の発生原因とメカニズムを図解で整理
ダイカストは、広く製造現場で使用されている代表的な鋳造技術であり、特に自動車部品の製造で大きく発展した技術です。 今回のコラムでは、ダイカストの不良・欠陥とその発生原因について説明します。 1.ダイカストの …
ダイカストとは?ホットチャンバ/コールドチャンバの加工手順・特徴・設備を解説
ダイカストは、広く製造現場で使用されている代表的な鋳造技術です。 特に、自動車部品の製造で大きく発展した技術です。 今回は、ダイカストとは何か?について説明します。 1.ダイカストとは? 高圧 …
鋳造とは?初心者向けに種類・特徴などの必須知識をわかりやすく解説
鋳造は、奈良の大仏をはじめ、かなり古くから広く製造現場などで使用されている加工技術です。 また、現在でも、モノづくりを支える根幹となる技術です。 今回は、そもそも「鋳造」とは何か?また、どのような分類(種類 …
摩擦圧接の欠陥を防ぐ「加工条件出し」のポイント
溶接は、製造現場で古くから使用されてきた接合技術であり、モノづくりを支える根幹技術の一つです。 今回は、溶接技術のうち「摩擦圧接」の欠陥と加工条件出しについて説明します。 1.摩擦圧接の加工サ …
スポット溶接の欠陥・不具合の定番は?パターン別に原因と対策を解説
今回は、抵抗溶接の中でも広く使用されている「スポット溶接」の欠陥(不良・不具合)と対策について説明します。 1.「スポット溶接」と溶接の4条件 (1)抵抗溶接/スポット溶接とは? …
リフローはんだ欠陥の原因と対策はコレだ!不良・不具合の種類別に総まとめ
今回のコラムでは「リフローはんだの欠陥(はんだ付け不良)」について、種類別に原因と対策を説明します。 1.はんだ付け欠陥(はんだ付け不良)とは? (1)はんだ付け(solderi …
溶接欠陥(融接)の種類・分類は?原因と対策、検査方法まで総整理!
1.融接と溶接欠陥 溶接は、その接合の機構によって、「融接」「圧接」「ろう接」の3種類に大別されます。 この中で「融接」の接合とは、溶接しようとする部分を加熱し母材のみか、または母材と溶加材( …
表面処理
ろう付け欠陥(腐食)の原理と対策は?熱交換器の事例で解説
1.ろう付けの欠陥(腐食) (1)ろう付け(brazing)と酸化膜 母材よりも低い融点を持った金属の溶加材(ろう材)を溶融状態(液相)にさせて、母材を溶かさない状態(固相)で接 …
ディープな「はんだ付け」の基礎知識・厳選まとめ解説!
溶接は、製造現場や建設現場で広く使用されている接合技術でありますが、モノづくりを支える根幹となる技術です。今回は、古くから活用され、馴染みがある方も多い“はんだ付け”の技術について説明します。 1.はんだ付 …
ろう付けの基礎知識・早わかり解説!「はんだ付け」との違いは?「濡れ」って何?
1.ろう付けとは? ろう付け(brazing)とは、母材よりも低い融点を持った金属の溶加材(ろう材)を溶融状態(液相)にさせて、母材を溶かさない状態(固相)で接合する方法です。つまり図1に示す …
図解でわかる!摩擦圧接の接合メカニズムと特徴
1.摩擦圧接とは? 「摩擦圧接法」とは、接合する母材を高速で擦り合わせ、そのとき発生する摩擦熱によって母材を軟化させると同時に圧力を加えて接合する技術です。 具体的には図1に示す工程で接合します。 &nbs …
抵抗溶接の基本を総整理!ナゲットって何?《重要ポイント厳選解説》
1.抵抗溶接とは? 今回は、数ある溶接技術のなかでも広く使用されている「抵抗溶接」について説明します。 抵抗溶接は、溶接したい金属を電極で挟み込んで加圧し、電極間に電流を流した時に発熱する「抵 …
電子ビーム溶接の基本はコレだけでOK!(原理・構造・特徴)
溶接は、古くから広く製造現場、建設現場で使用されている接合技術であり、モノづくりを支える根幹となる技術です。今回は、電子ビーム溶接について説明します。 1.電子ビーム溶接とは 電子ビーム溶接と …
レーザー溶接の基礎知識・まとめ解説(基本原理・溶接機の仕組み・種類と特徴)
1.レーザー溶接とは? レーザー溶接とは、溶接したい金属(ワーク)にレーザー光を集光して照射することにより金属を局部的に溶融させた後、それを凝固させることで接合する溶接法のことです。 【図1 …
シールドガスを使う溶極式アーク溶接:MAG溶接/MIG溶接の仕組みや特徴などを解説
古くから広く製造現場、建設現場で使用されている接合技術である「溶接」は、モノづくりを支える重要な技術です。今回のコラムは、アーク溶接の中でも溶極式(シールドガス使用)の溶接方法を解説します。 1.アーク溶接 …
フラックスを使う溶極式アーク溶接:被覆アーク溶接/セルフシールドアーク溶接/サブマージアーク溶接を解説
今回は、アーク溶接の種類のうち、溶極式(フラックス使用)の溶接方法について説明します。 1.溶極式アーク溶接 アーク溶接の基本原理については、前回のコラム「非溶極式アーク溶接の基本(TIG溶接とプラズマ溶接 …
TIG溶接とプラズマ溶接の基礎知識《非溶極式アーク溶接》
「溶接」は、古くから広く製造現場、建設現場で使用されている接合技術であり、モノづくりを支える根幹となる技術です。今回は「アーク溶接」の種類のうち、非溶極式の溶接方法について説明します。 1.ア …
意外に奥深い?「溶接」の種類・分類(融接、圧接、ろう接)
「溶接」は、古くから広く製造現場、建設現場で使用されている接合技術でありますが、モノづくりを支える根幹となる技術です。 今回は、溶接にはどんな種類があるかについて説明します。 なお、溶接の定義、種類の考え方 …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売