お問い合わせ
03-6206-4966
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 磁性材料「フェライト」とは?種類と特徴/磁気特性/製造方法等のまとめ解説
今回のコラムは磁性材料に関するお話です。 「磁性材料」とは強磁性の性質を示す材料です。 強磁性の性質は磁場を印加しない状態、磁場を取り去った状態でも磁化をもつことです。 磁場を取り去った状態の磁化が大きい、 …
3分でわかる技術の超キホン pn接合とは?P型/N型半導体の基礎知識と接合の原理
今回は、多くの半導体デバイスの基本的な原理である「pn接合」について説明します。 1.pn接合とは? P型半導体とN型半導体とは? 「pn接合」とは、「P型半導体」と「N型半導体」を接触させた …
3分でわかる技術の超キホン 「半導体」最低限の前提知識、まずはコレだけ(エネルギーバンド/半導体の分類)
今回のコラムでは、最低限これだけは知っておきたい「半導体」の必須前提知識について解説します。 1.エネルギーバンドについて 半導体も含め、物質は原子からできています。 図1のように、原子は中心に原子核が存在 …
3分でわかる技術の超キホン イメージセンサとは?CCDとCMOSの違いは?
今回はイメージセンサについて説明したいと思います。 イメージセンサは半導体センサで、例えばデジタルカメラやスマートフォンのカメラ機能で使用されるものです。それ以前より、ファクシミリやスキャナーなどの画像読み …
3分でわかる技術の超キホン 水力発電用「水車」の分類・種類と仕組み
水・油などの液体や、空気などの気体を扱う機械を「流体機械」といいます。 流体機械には、外部から仕事を加えて、中を流れる流体にエネルギーを与えるものと、中を流れる流体のエネルギーを外部へ仕事として取り出すもの …
3分でわかる技術の超キホン 水晶振動子とは?原理・役割・使い方の要点解説
1.水晶振動子とは? 水晶振動子は、聞きなじみのない名前の部品という方もいらっしゃるかもしれませんが、その名の通り水晶を用いた電子部品です。 水晶といえば、占いの水晶玉とか美しい輝きを持った宝石としての水晶 …
3分でわかる技術の超キホン レーザの分類(種類)と特徴・用途をミニマム解説!
光通信では、光源としてレーザが使われています。 数あるレーザの中でも「半導体レーザ」と呼ばれるものが使われています。 表1に媒質によって分類したレーザの例を示します。 今回のコラムでは、各分類における代表的 …
3分でわかる技術の超キホン 糖質制限の救世主?小麦ふすま(小麦ブラン)とは
今回は「ふすま」を取り上げてみたいと思います。 「ふすま」といっても、「小麦のふすま」のお話です。 小麦ふすまは、小麦粒の外皮の部分や胚芽などの表皮の部分をいいます。 漢字では、『麩』もしくは『麬』と書きま …
3分でわかる技術の超キホン トランジスタの原理と電子回路における役割
電子回路を構成する部品のうち、トランジスタは、ダイオードと並んで基本となる半導体部品です。 トランジスタの実物を見たことのある方は、あまりいらっしゃらないかもしれませんが、世の中のほとんどの電子機器の中に使 …
3分でわかる技術の超キホン レーザの発振条件・まとめ解説[反転分布/誘導放出/共振器]
光通信などでは、光源としてレーザが使われています。 レーザの発振条件を3つ挙げるとすると、以下(1)~(3)になります。 (1)反転分布 (2)誘導放出 (3)共振器 本コラムでは、上記3つについて簡単にわ …
3分でわかる技術の超キホン 「LEDと電子回路」の基礎知識
電子回路を構成する部品のうち、LED(発光ダイオード)は、最近よく話題になる半導体部品です。 青色LEDが開発されてから、急速に用途が拡大してきました。 例えば、白熱電球や蛍光灯などの照明機器に代わって、L …
3分でわかる技術の超キホン 「モデル生物」とは?代表的なモデル生物の特徴・利点・研究例などを一挙紹介!
医薬品の開発には、マウスなどの動物が用いられていることはよく知られています。 医薬品以外にも、遺伝子の研究や生命現象の研究等に用いられる生物は、いろいろな種類の動物・生物が知られておりますが、多くの研究者に …
3分でわかる技術の超キホン 「レーザ」とは?なぜレーザ光を光ファイバ通信の光源に使うのか?
光通信では、媒体として光ファイバを用いて光を伝送させています。 その光の光源としては、「レーザ」が使われています。 本コラムでは、なぜ光源としてレーザが適しているのかを解説していきます。 はじめにレーザ光と …
3分でわかる技術の超キホン ダイオードの原理と電子回路における役割
1.ダイオードとは? 電子回路を構成する部品のうち、「ダイオード」は最も基本的な半導体部品の一つです。 パソコンやスマートフォンの内部には、数多く使用されています。 役割を簡単に言うと、ダイオードは、電流を …
3分でわかる技術の超キホン 光ファイバとフレネル反射
光ファイバ伝送における光損失について、接続損失や結合損失の原因として「フレネル反射」があります。 今回はフレネル反射と、これに関連する”反射減衰量“および”光パルス検出器 …
3分でわかる技術の超キホン 光ファイバ通信システムで生じる光損失(曲げ損失、接続損失、結合損失など)
光ファイバ通信で考えられる光損失には、表1に示すような要因があります。 光損失は要因により、光ファイバ自体に固有の損失と光ファイバを通信システムに使用したときに生じる損失の2つに分けることができます。 今回 …
3分でわかる インクジェットプリンタ関連技術の要点解説(動作方式、インク・用紙の分類等)
今回は、インクジェットプリンタに関連する様々な技術について、要点を解説します。 インクジェットプリンタは、もう皆さんがよく使っている印刷装置で、複写機・レーザープリンタなどと比べても手ごろな価格で入手が可能 …
3分でわかる技術の超キホン 光ファイバに固有の光損失(レイリー散乱、吸収損失、構造の不均一性による散乱)
通信ではデータが速く正確に遠くまで伝送されることが求められます。光通信の場合には、光ファイバを伝送するデータである光は様々な要因で減衰しますので、この光損失を抑えることが必須となります。 光ファイバ通信で考 …
3分でわかる コンデンサの基礎知識(原理・種類・使い方・回路例など)
今回は、電子回路部品のうち「コンデンサ」について説明します。 電子回路を構成する部品のうち、コンデンサ(キャパシタとも言う)は、抵抗と並んで最も数多く使用されている部品の一つです。 スマートフォンの内部には …
3分でわかる技術の超キホン 磁性材料と磁気特性の必須基礎知識を解説!軟磁性材料と硬磁性材料の違いは?
「磁性材料」とは強磁性の性質を示す材料です。 「強磁性」の性質は、磁場を印加しない状態、磁場を取り去った状態でも磁化をもつことです。 磁化が大きくなく、小さい磁化しか示さない強磁性材料もあります。 強磁性の …
3分でわかる技術の超キホン 光ファイバ通信における多重化(WDM、OFDM)
もはや毎日の生活にかかせないインターネット。 音声、画像のみならず動画を瞬時にダウンロードすることも当たり前になってきました。 これも高速大容量の光回線のおかげでできるようになったことです。 …
不具合未然防止の基本と実務への適用《事例で学ぶ FMEA/FTA/DRBFMの効果的な使い方》(セミナー)
開催日時 2024/12/3(火)9:30~16:30
《事例で学ぶ》リチウムイオン電池の課題解決と関連ビジネスの成功パターン(セミナー)
開催日時 2024/11/28(木)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 2024/11/29(金)13:00-16:30
やさしい図面の書き方 図面情報編(セミナー)
開催日時 【会場受講・LIVE配信受講】2024/11/29(金)10:00-17:00 【アーカイブ受講】12/3~12/16
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2024/12/5(木)10:00~16:00
機械材料の選定の基礎(セミナー)
開催日時 2024/12/5(木) 10:00-16:30
磁気センサの設計手法および効果的活用法(セミナー)
開催日時 未定
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売