お問い合わせ
03-6206-4966
環境技術
次世代のコンクリートリサイクルとは?|CO2排出量の大幅削減に繋がる注目技術
セメント産業は二酸化炭素(CO2)排出が多い産業とされています。 同産業からのCO2排出は2019年度で日本の総排出量の約4%を占めています1)。 世界的にみても5-6%の水準です2)。 セメントはコンクリ …
自動車・輸送機器
環境配慮設計の切り口・着眼点を整理!
環境配慮設計(DfE、Design for Environment)という言葉は、企業による環境マネージメント活動が盛んになり始めたころからよく使われるようになりましたが、昨今のSDGs(エスディージーズ、 …
廃プラスチックの処理状況と3つのリサイクル方法
1.世界のプラスチック生産量及び廃棄量 まず、世界のプラスチック生産量及び廃棄量を簡単に見てみましょう。 2019年11月の環境省 環境再生・資源循環局の報告によると、プラスチック生産量と廃棄量は増大してい …
プラスチックのマイナス面について課題と対応を速習解説|バイオプラスチック生産の実情とは
プラスチックが現在の私たちの生活に必要不可欠な便利な素材であることは言うまでもありません。 しかし、プラスチックの持つマイナス面が地球を、そして私たちの環境を蝕んでいるのも事実です。 1.プラスチックのマイ …
水素社会に必要な主要技術とその要素技術を整理してみる
国連で決められた国際目標であるSDGs (Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)の17のグローバル目標のうちの7番目は「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる 燃料電池の基礎知識|構造、発電原理と種類、課題など要点解説
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、利用時に二酸化炭素を排出しない水素エネルギーが注目されています。 本稿では、水素エネルギーの利用手段として注目されている「燃料電池」をわかりやすく解説します。 …
《メタンと地球温暖化》メタン(≒天然ガス)はCO2排出量が少ない化石燃料?地球温暖化係数は?
現在の地球温暖化問題におけるキーワードが二酸化炭素(CO2)であることは間違いありませんが、メタン(CH4)も重要な意味を持っています。 今回は、地球温暖化におけるメタンの影響を考察してみましょう。 &nb …
電気航空機は実現可能?バイオジェット燃料の意義とは
1.電気航空機は実現可能なのか? 電気自動車は今後ますます普及していくと予想されます。 しかし、航空機に電池を搭載するのは相当な重量増となるのが避けられません。電気航空機は理論上可能でも現実的ではありません …
分子構造と振動のタイプからみた温室効果ガスの働きとは?
「温室効果ガス」や「地球温暖化」という言葉をよく聞くようになりました。 気温の上昇に関連するイメージが湧いてくると思いますが、実際どのような原因で起こるのでしょうか? このコラムで分子構造と赤外線吸収の切り …
【中国特許分析】太陽電池・太陽光発電に関する特許出願をチェック!注目の中国現地企業は?
太陽電池は光エネルギーを電気エネルギーに変換する半導体装置であり、光電池、光起電セル、ソーラーパネル、PVモジュール等とも呼ばれます。 2020年の中国の太陽電池の生産量は157.3GWに達し、2019年と …
【中国特許分析】燃料電池に関する中国特許出願動向と注目すべき現地企業をチェック
「燃料電池」(Fuel cell)とは、水素と空気中の酸素を電気化学的に反応させることにより、燃料に蓄えられた化学エネルギーを電気出力に変換できるエネルギー変換装置であり、エネルギー変換効率が高く、発電過程 …
3分でわかる技術の超キホン 可視光応答型光触媒と人工光合成
1.可視光応答型光触媒とは? 光触媒に関する前回のコラム、”「光触媒」とは?酸化チタンと「超親水性」の基礎知識” でお話しましたが、酸化チタンに光を照射することによって、水が酸素と水 …
3分でわかる技術の超キホン 「光触媒」とは?酸化チタンと「超親水性」の基礎知識
1.光触媒とは? まず大前提として、「触媒」とは反応物質より少ない量で反応速度を加速し、自らは化学反応式に現れないものを指します。例えば、有名な「クロスカップリング反応」では、”C-C結合 …
バイオ燃料とは?主な種類と原料、処理工程、課題と可能性などの要点まとめ解説
1.カーボンニュートラルとバイオ燃料 「カーボンニュートラルで、CO2実質排出量0」とは、図(A)に示すように「実際のCO2排出量に対して、植物などのCO2吸収による低減量で、CO2がプラスマイナスで0」に …
3分でわかる技術の超キホン 完全特性と動力回収タービン
液体や気体を扱う機械を「流体機械」といい、様々な産業で広く使われています。 流体機械は24時間連続運転されることも多く、その運転に必要な動力を低減することは省エネルギーとCO2削減のために重要なことです。 …
“RoHS指令”の基礎知識・初心者向け要点解説(規制物質・対象製品など)
RoHSとは? RoHSは「ローズ」と読み、EUにおける規制で、”Restriction of the use of certain Hazardous Substances in electr …
3分でわかる技術の超キホン 水力発電用「水車」の分類・種類と仕組み
水・油などの液体や、空気などの気体を扱う機械を「流体機械」といいます。 流体機械には、外部から仕事を加えて、中を流れる流体にエネルギーを与えるものと、中を流れる流体のエネルギーを外部へ仕事として取り出すもの …
【自動車部品と制御を学ぶ】決定版!EGR(排気再循環)の基礎知識・速習解説
内燃機関を搭載する車両において、燃費性能、走行性能そして環境性能の高次バランスのため、EGR(Exhaust Gas Recirculation、排気再循環)技術は無くてはならない技術です。 今回は、EGR …
【自動車部品と制御を学ぶ】回生ブレーキと廃熱回収の技術
システムや装置では効率の向上が重要ですが、車両システムにおいて効率を向上することは、燃費(電費)の低減を通じてCO2を低減する方策にもなります。 (電気自動車でも電気生成工程でCO2発生をともないますので、 …
【自動車部品と制御を学ぶ】後処理技術の基礎知識・要点解説
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関では、排ガスをクリーンにするための目標値と、出力や燃費などの目標値を同時に達成しなければならなくなった結果、後処理技術を前提とした燃焼技術の開発が必要となり …
【自動車部品と制御を学ぶ】燃料噴射制御の基本と制御変数(ガソリン/ディーゼル/直噴)
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関では、排ガスをクリーンにすることと、出力、燃費などの目標を同時に達成しなければならなくなった結果、後処理技術を前提とした燃焼技術の開発が必要となりました。 …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2025/4/2(水)10:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売