お問い合わせ
03-6206-4966
早わかり電気回路・電子回路
【早わかり電子回路】カウンタ回路とは?前提となる2進数の理解から丁寧に解説
デジタル回路のうち、数を数える回路を「カウンタ回路」と呼びます。 「カウンタ」とは、数を数える(カウントする)装置を指しますが、デジタル回路の場合は、回路にパルスが入力されたときにパルスの数を数える論理回路 …
【早わかり電子回路】デジタル回路の「基本論理回路」まずはコレだけ!回路記号・真理値表も整理
1.デジタル回路の論理回路 電子回路でいう「デジタル回路」は、ハイレベル(オン)か、ロウレベル(オフ)かの、2つのレベル(電圧)だけ扱う回路ということになります。 また、デジタル回路は論理演算を行い、「論理 …
【早わかり電子回路】デジタル回路とアナログ回路の違いとは?それぞれの特徴って何?
今回は、電子回路のうち「デジタル回路」の前提知識について説明します。 1.「アナログ」と「デジタル」 電子回路は、大きく「アナログ回路」と「デジタル回路」とに分けられます。 まず、「アナログ」、「デジタル」 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 電子部品「リレー」とは?構造・原理・役割と使い方を解説
1.「リレー」とは? 電子回路を構成する部品のうち、「リレー」はマイクロコンピューター等から他の電子機器やモータなどを駆動する場合に多く使われています。リレーは、英語で「Relay」と書きます。運動会の種目 …
3分でわかる技術の超キホン スイッチ(電子部品)の基礎知識を速習まとめ![種類/用語/性能/注意点など]
電子回路を構成する部品のなかに、「スイッチ」があります。 回路をオン/オフするための部品です。 スイッチは大きく分けて、機械的接点を持つものと、そうでないものに分けることができます。 そうでないものとは、例 …
電気・電子
イメージセンサーのサイズを比較解説!種類と用途、画質との関係は?
別コラム「3分でわかる イメージセンサとは?CCDとCMOSの違いは?」でイメージセンサーの素子構造や動作原理などの基本知識を解説しました。 今回のコラムでは、イメージセンサーのサイズの種類とそれぞれの用途 …
3分でわかる フォトカプラの原理・役割・使い方と回路図
今回のコラムでは、電子回路部品「フォトカプラ」の基本を初心者向けに解説します。 1.フォトカプラとは? 「フォトカプラ」は、発光ダイオードなどの発光素子とフォトトランジスタなどの受光素子とを組み合わせた部品 …
3分でわかる ネオンランプの原理・仕組みと使い方|回路構成例も紹介
今回のコラムでは、電子回路部品のうち「ネオンランプ」について説明します。 1.ネオンランプとは? ネオンランプとは、ガラス管内に1対の金属電極を設け、ネオンガス(0.001-0.01気圧)を封入した電球で、 …
3分でわかる技術の超キホン PINフォトダイオードとアバランシェフォトダイオード
1.PINフォトダイオード(PIN PD)とは? 「PINフォトダイオード」(PIN PD: PIN PhotoDiode)は、P型半導体とN型半導体で絶縁性の真性半導体、いわゆるI型半導体( …
3分でわかる フェライトビーズとは?ノイズ対策の原理と使い方・選び方
今回のコラムは、電子回路のノイズ対策部品である「フェライトビーズ」について説明します。 1.電子回路のノイズ対策用部品「フェライトビーズ」 電子回路を構成する部品のなかに、「フェライトビーズ」という部品があ …
3分でわかる技術の超キホン ディレイラインとは?役割・構造・使い方がこれでわかる!
今回は電子回路部品「ディレイライン」について説明します。 1.ディレイラインとは? 電子回路を構成する部品のなかに、ディレイライン(delay line)という部品があります。 和訳で”遅延線& …
3分でわかる 焦電素子とは?焦電効果など前提知識と原理・使い方を解説
今回のコラムでは、電子回路部品のうち「焦電素子」について説明します。 1.身近なところで活躍する「焦電素子」 電子回路を構成する部品のうち、焦電素子という名前は、聞いたことがないかもしれませんが、実はいろい …
3分でわかる技術の超キホン 光ファイバ通信の受光素子(PD)の条件 [受光感度/暗電流/応答速度/材料] と量子効率
1.光通信用の受光素子(フォトダイオード)に求められる条件 光通信向けの光検出器としては、主にフォトダイオード(PD)が用いられます。 フォトダイオードは、その種類により特性が異なるため用途に応じて使い分け …
3分でわかる ホール素子とは?原理・使い方など初心者向けに解説
今回は、電子回路部品のうち「ホール素子」について説明します。 1.ホール素子とは? 電子回路を構成する部品のうち、「ホール素子」は磁気を検知する磁気センサと呼ばれるものの一部です。 ホール素子は、磁気センサ …
3分でわかる技術の超キホン 光検出器(受光器)の動作原理
光通信では、媒体として光ファイバを用いて信号を伝送させています。 光ファイバによって送られてきた光信号を元の電気信号に戻すのが「光検出器」(Photodetector)です。 「受光器」と呼ばれることもあり …
3分でわかる 電子部品「バリスタ」とは?原理,役割,使い方の基本はこれでOK!
今回は、電子回路部品のうち「バリスタ」について説明します。 1.電子部品「バリスタ」とは? 電子回路を構成する部品に「バリスタ」という部品があります。 バリスタといってもカフェの店員さんではありません。 れ …
3分でわかる 可変抵抗器の原理・特性・使い方
今回のコラムでは、電子回路部品のうち、「可変抵抗器」について説明します。 1.可変抵抗器とは? 電子回路を構成する部品のうち、可変抵抗器は、電子部品の中で最もベーシックな、抵抗器の一種です。 可動するつまみ …
3分でわかる サーミスタの種類・原理・使い方(NTC,PTC等)
今回は、電子回路部品のうち「サーミスタ」について説明します。 1.サーミスタとは? 電子回路を構成する部品のうち「サーミスタ」は、温度センサと呼ばれるものの一種で、温度の変化により、抵抗値が変化する電子部品 …
3分でわかる CdSセルとは?原理、回路での使い方、抵抗値の求め方などを解説
今回は、電子回路部品のうち、「CdSセル」について説明します。 1.CdSセルとは? その特徴と用途 CdSセルは、フォトダイオードなどとともに、「光センサ」と呼ばれるものの一部です。 “CdS …
3分でわかる フォトダイオードの原理と使い方|フォトトランジスタとの違いは?
1.フォトダイオードとは? 電子回路を構成する部品のうち、「フォトダイオード」は光センサー(光検出器)と呼ばれるものの一部です。 光半導体素子のPN接合部に光を照射すると電流や電圧が発生します。 広い意味で …
3分でわかる FET(電界効果トランジスタ)とは?原理・特徴・用途の要点解説
今回は、電子回路部品のうち、FET(電界効果トランジスタ)について説明します。 1.FET(電界効果トランジスタ)とは? 電子回路を構成する部品のうち、「FET」(Field Effect Transist …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売