お問い合わせ
03-6206-4966
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン フロン冷媒の基礎知識
フルオロカーボン(炭素とフッ素の化合物)は、一般にはデュポン社の商品名の「フレオン」(freon)で呼ばれますが、日本ではよく「フロン」と呼ばれます。フロンは人工物で、自然界には存在しません。 フッ素に関す …
機械工学
《エアコン・冷蔵庫の省エネに革命?》磁気冷凍とは何か|水素の液化用途でも期待される注目技術
地球温暖化問題を解決するには再生可能エネルギーの拡大だけではなく、省エネの推進も必要です。 本稿では次世代型の省エネ技術として「磁気冷凍」を紹介します。 1.省エネの現状《課題は産業部門よりも …
最低限知っておきたい冷蔵庫の技術知識・要点解説(仕組み/機能/技術トレンドなど)
冷蔵庫とは、一般的に、食品を貯蔵するために、収容部の温度を低温度に保つことができる装置を言います。 古くは氷冷蔵庫もありましたが、現在では、冷凍庫を備えた電気冷蔵庫のことを指していることが多いです。 国産第 …
《伝熱の基礎③》対流熱伝達の必須知識まとめ[ニュートンの冷却法則/温度境界層と速度境界層など]
今回は伝熱の3形態から対流熱伝達の基礎を解説します。 対流熱伝達の詳細な理解には流体力学の知識が必要になりますが、本記事では流体力学に関しては定性的な説明に留めて、対流熱伝達の考え方と基礎知識を中心に解説し …
最低限知っておきたいエアコンの技術知識・まとめ解説|仕組み/構成部品/開発トレンド等
「エア・コンディショナー」(通称:エアコン)とは、室内の空気の温度や湿度などを調整する装置であり、一般的には冷房および暖房の両方を行えるヒートポンプ式の空調設備のことを指す場合が多いです。 日本では、193 …
【機械設計マスターへの道】冷凍機の種類と仕組み、性能の考え方
当連載コラムの「熱交換器の種類・分類と特徴、伝熱計算の基礎知識」の中で、エアコンにも熱交換器が活躍していることを書きました。 一般家庭、小規模の事務所・店舗などの、限られた空間(部屋)を、エアコンを用いて空 …
【機械設計マスターへの道】熱交換器の種類・分類と特徴、伝熱計算の基礎知識
固体壁の両側に、高温流体と低温流体を通して熱量の交換を行う機器を「熱交換器」(Heat Exchanger)といいます。 熱交換器は、熱伝導と熱伝達という2種類の熱移動理論を用いて、高温流体と低温流体の間で …
生産技術・設備技術
【生産技術のツボ】ろう付け欠陥(腐食)の原理と対策は?熱交換器の事例で解説
1.ろう付けの欠陥(腐食) (1)ろう付け(brazing)と酸化膜 母材よりも低い融点を持った金属の溶加材(ろう材)を溶融状態(液相)にさせて、母材を溶かさない状態(固相)で接合する方法です。 ろう材が毛 …
【生産技術のツボ】ろう付けの基礎知識・早わかり解説!「はんだ付け」との違いは?「濡れ」って何?
1.ろう付けとは? ろう付け(brazing)とは、母材よりも低い融点を持った金属の溶加材(ろう材)を溶融状態(液相)にさせて、母材を溶かさない状態(固相)で接合する方法です。つまり図1に示すように液相接合 …
AI・IoT
連系型/独立型の切替えが可能なスマートハウスのアイデアを考えてみると?
ITやIoTを活用し、エネルギー消費を最適に制御したり、生活者のニーズに応じたサービスを提供する住宅のことを「スマートハウス」と呼びます。 スマートハウスで用いる電気を考えた場合に、個人での発電システムと電 …
【機械設計マスターへの道】伝熱3形態の最重要ポイントを整理(熱伝導/熱伝達/放射)[熱力学の基礎知識⑤]
今回は「熱移動」(Heat Transfer)、すなわち高温部から低温部へ熱が伝わっていく現象である「伝熱」の基本について解説します。 伝熱のしくみには、「熱伝導」「熱伝達」「放射」という3つの基本的な分類 …
HPLCを使いこなす基礎技術(セミナー)
開催日時 2024/1/17(水)13:30~16:30
初心者向け やさしい図面の書き方《Level 0》最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 【24年1月期】2024/1/19(金)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編《Level1》(セミナー)
開催日時 1月期:2024/1/26(金)10:00~17:00
【プラント設計時のリスクアセスメントの流れを1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 2024/2/7(水)10:00~17:00
設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/12/4(月)10:00~17:00
薄膜技術の高度化と素材・デバイスへの応用の最新動向(セミナー)
開催日時 2023/12/5(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売