お問い合わせ
03-3357-3467
設計・開発
効果的なデザインレビュー(DR)に必要なツールと考え方
1.デザインレビュー(DR)の主目的 デザインレビューに関する前回のコラム(DRとは?[初心者向け基本解説])で書きましたように、製造プロセスの各段階において次のプロセスに進んでよいか検討する …
生産技術・設備技術
【設備保全の仕事入門】劣化・故障に関する前提知識 まとめ
前回の「設備保全の仕事入門」コラムでは、設備保全の概要と保全方式の基本について解説しました。 今回は、「劣化」と「故障」に関する必須前提知識を厳選してご説明いたします。 1.故障はなぜ発生する …
【複合的要因の不具合への対応】知っておきたい手法の種類と手順・使い方のポイント
不具合の対策には、不具合メカニズムを明らかにする努力が重要です。 メカニズムが明確でないまま対策を行った場合には、不具合が再発する可能性があります。 特に不具合の要因が複合していると思われる場合は要注意です …
品質管理
【資料・ツール解説】QFD(品質機能展開)の手法解説と「品質表」の使い方
QFD(品質機能展開)は、日本で開発され、米国をはじめとする世界へ広まった品質管理手法です。 今回はQFDとQFDで用いる各種展開表(品質表など)について解説し、職場のPC等で便利に活用することができるエク …
【資料・ツール解説】FTA評価管理表の使い方
FTA(Failure Tree Analysis、フォールトツリー解析・故障の木解析)は、実際に不具合が発生した時に原因を究明するために使う場合と、量産化前に重要故障個所を想定して、故障に至らせる要因に対 …
そうだったんだ技術者用語
そうだったんだ技術者用語 FTAとFMEAそしてDRBFM
FTAは”Fault Tree Analysis”(故障の木解析)、FMEAは”Failure Mode and Effect Analysis” (故障モード影響解析)、そしてDRBFMは” …
技術者育成・社員教育
開発時の不具合は宝?
開発時の不具合は、いろんなプレッシャーの中で仕事をしなければならないのでイヤなものです。 ただ、量産後にその不具合が出た場合には、何倍何十倍も対応が大変です。 最初に苦労をしておいて、のちの苦労を減らすとい …
電子部品の基礎と回路設計のポイント(セミナー)
開催日時 2021/03/04(木)10:00~16:00
トヨタ・サムスン流の人材育成・人材活用を学ぶ
開催日時 2021/02/12(金)13:00~17:00
開発担当者が自分で立ち上げる!『新商品開発テーマの創出と基本戦略の作り方』(セミナー)
開催日時 2021/2/8(月) 10:30~16:00
格闘技的 技術英語プレゼン特訓(セミナー)
開催日時 2021/02/02(火)10:00~17:00
金属疲労破壊の原因と実務的な対策(セミナー)
開催日時 2021/01/22(金)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売