- 機械製図「ドラトレ」シリーズ
図面を読む・描くための空間認識トレーニング《図面を学ぶはじめの一歩》(セミナー)
2025/4/18(金)10:00~17:00
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 【1月期】2025/1/20(月)10:00~17:00 |
---|---|
担当講師 | |
開催場所 | Zoomによるオンライン受講 |
定員 | 10名 |
受講費 | 49,500円/人 |
近年、3DCADによる設計製造プロセスの合理化が進められています。大抵の3DCADには作成した3Dモデルから2次元図面を作成する機能が備わっているため、製図作業は楽になってきていると言えます。しかし、単に3Dモデルを2次元化しただけでは図面とは呼べません。
図面とは設計者の意図を伝える手段ですから、一枚の紙面に製造に必要な情報を的確に指示しなければいけないのです。そのためには、図面の正しい解釈と製図の作法を知っておかなければいけません。
本講座では、設計製造部門、生産管理部門の方はもちろん、営業や業務部門の方まで幅広い層を対象に、図面によく用いられる用語や投影図、各種記号を学びます。
機械も図面も全く知らない状態で、営業職からキャリアをスタートした講師が、図面に関する知識がゼロの方にもわかりやすく丁寧に解説します。
※本講座の応用編は「設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方」となります。
併せてご受講いただくことで、機械図面の読み方についてより深い知識の習得が可能です。
1,図面の基本を知る
1-1, 業務における図面の役割とはなにか
1-2, 図面要素:図面にはどんなものが描かれているのかを知る
1-3, 実力診断テスト:○☓クイズによる現状知識の確認
2,図面から形状をイメージする
2-1, 「投影法」とは:立体を平面上に表す「投影法」を知る
2-2, 「第三角法」で描かれた形状を読み取る:ミニ演習(投影図の描きとり)
3, 図面に描かれている記号の意味を知る
3-1, 形状を表す寸法補助記号:∮、R、C、tとはなにか?どう使うか
3-2, 特殊記号について:M○○とは?H7とはなに?どう使うか
3-3, 演習問題1:寸法の描きとり(寸法がどの形状を表しているのかを理解する)
3-4, 演習問題2:寸法の描きとり(記号の意味を理解する)
4,まとめ
4-1, 実力確認テスト:○☓クイズによる習得知識の確認
★ご自宅や職場でのオンライン受講が難しい方は、先着で当社セミナールームで受講して頂くことも可能です。ご相談ください。
セミナーのLive映像を、プロジェクタで視聴しながら受講できます。
ご希望の方は、お申し込みの際に、「セミナールームでの受講を希望」と記載してください。
※お申込み時に受講希望の開催日付を明記ください。
※受講される方は、マイク・カメラ付きのPCでご参加ください。
※受講者の方には、山田 学 著『図面って、どない読むねん!LEVEL 00 第2版』(日刊工業新聞社)をプレゼントします(お1人様1冊限り)。
当書籍や教材の送付先について、本セミナー受講料請求書の送付先(お申込時の住所)とは別の住所でご希望の方はお申しつけください。
この講座は、オンラインによる研修サービスにも対応しています。詳細はお問い合わせください。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。