CTDへのMF登録申請時の記載方法・照会防止と一変・軽微変更の判断/申請書とGMPの齟齬防止【提携セミナー】

CTD記載方法

CTDへのMF登録申請時の記載方法・照会防止と一変・軽微変更の判断/申請書とGMPの齟齬防止【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2023/5/22(月)10:30~16:30
担当講師

高橋 謙一 氏

開催場所

Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)

定員 -
受講費 55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )

CTDへのMF登録申請時の記載方法・照会防止と一変・

軽微変更の判断/申請書とGMPの齟齬防止

 

≪照会事例を基にしたMF記載方法と変更、照会・回答例≫

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信】のみ

 

当局に提出したマスターファイル(MF)登録申請資料は、
それを引用する医薬品(製剤)の審査が行われる段階で審査されます。
審査において、申請資料に不適切な説明や記載があると審査側から照会が出され、
申請者は照会事項に回答しなければなりません。

 

照会事項に対する回答が不十分であれば、何度でも照会が発出され、
審査に時間がかかり、引用する製剤の承認が遅れることになります。
この遅れを防ぐためには、MF登録の際に、過去に指摘を受けた照会指示等を踏まえ、
その内容を申請に反映させることが必要です。

 

今回は、MF登録を初めて行う方、MF登録に不慣れな方、MFを引用する製剤関係の方等を対象に、
照会事例を基にしたMF登録申請資料の記載方法、
MF記載事項の変更、照会・回答例、
承認事項とGMP操作における齟齬の防止について説明します。

 

また、質疑応答の時間を十分にとり、
皆さまの疑問等にお答えしたいと思っておりますので、是非、ご参加下さい。

 

【得られる知識】

  • MF制度について
  • 照会事例を基にしたMF登録申請資料の記載方法
  • 照会・回答事例
  • 登録事項の変更

 

担当講師

(同)KMTPharm.ConsultingJapanCMC開発推進部長 高橋 謙一 氏

 

【主な経歴・経験】
住友化学㈱の分析開発部門で医薬品及び原薬の開発に20/間、原薬工場での品質管理に3/間携わる。
(株)住化分析センターで5/間、ラボで薬物動態に係る分析、分析法バリデーション実施等の受託試験を行い、その後は薬事グループで製造販売承認申請時の照会対応、原薬のマスターファイル登録申請業務等に7/間携わる。
現在の合同会社KMTPharm.ConsultingJapanで、セミナー講演講師、医薬品の製造販売承認申請の添付資料の作成サポート、MF登録・原薬等国内管理人、外国製造業者の認定申請の代理人を務める。

 

セミナープログラム(予定)

1.初めてマスターファイル(MF)登録をする担当者が留意すべき事項
1.1.製造所がコード番号を取得しているか?
1.2.製造所が製造業許可(認定)申請を行っているか?
1.3.保管のみを行う製造所の登録について
1.4.MF登録申請資料の構成
1.5.CTD添付資料の構成
1.6.審査照会を少なくするための審査側からの提言

 

2.MF制度について
2.1.制度の目的
2.2.MFの登録対象
2.3.MFの登録手続き
(1)新規の登録
(2)登録事項の変更(一変・軽微)
2.4.MFに登録できる事項

 

3.照会事例を基にしたMF登録申請資料の記載方法
3.1.製剤の製造販売承認申請とMF登録申請
3.2.CTD添付資料(モジュール3、モジュール2)
(1)製造工程及びプロセス・コントロール(3.2.S.2.2)
(2)重要工程及び重要中間体の管理(3.2.S.2.4)
(3)規格及び試験方法(3.2.S.4.1および3.2.S.4.2)
(4)分析方法のバリデーション(3.2.S.4.3)
(5)ロット分析(3.2.S.4.4)
(6)規格及び試験方法の妥当性(3.2.S.4.5)
3.3.登録申請書
(1)添付ファイル情報
(2)製造方法
・複数の製造所で製造する場合の申請書・連番の取扱いについて
(3)規格及び試験方法

 

4.照会・回答事例
4.1.製造方法
4.2.規格及び試験方法
4.3.分析方法のバリデーション

 

5.登録事項の変更
5.1.一変・軽微届の判断
5.2.引用する製剤の製造販売業者との協力
5.3.簡易相談の活用
5.4.軽微届書は次の一変時に審査
5.5.変更手続き

 

6.MF承認事項とGMP操作の齟齬を防ぐ
6.1.PMDAの対策
6.2.今回ご参加になる皆さんの立場で努力する。
(1)承認事項と患者のリスクについて理解する。
(2)患者を守るため安全な製品を作る風土を育てる。

 

7.質疑応答

 

□質疑応答□

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2023/5/22(月)10:30~16:30

 

開催場所

Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)

 

受講料

一般受講:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円(2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額27,500円)

 

※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
受講料:39,600円(E-Mail案内登録価格37,620円)

 

定価:本体36,000円+税3,600円
Email案内価格:本体34,200円+税3,420円

 

※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

  • 製本テキスト(開催日前後に発送予定)

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義中のキャプチャ・録画はご遠慮ください。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売