イチからわかる!CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー【提携セミナー】

アニオン交換膜型水電解技術

イチからわかる!CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー【提携セミナー】

開催日時 【Live配信:1日目(アーカイブ付)】 2025/10/16(木)10:30~16:30 , 【Live配信:2日目(アーカイブ付)】 2025/10/23(木)10:30~16:30
担当講師

横山 直樹 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 通常申込:88,000円
E-Mail案内登録価格: 83,600円

 

イチからわかる!

CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー

 

■二酸化炭素:CO2回収・CO2利用・CO2貯留技術■

■水素技術:水素製造技術・水素キャリア技術・水素利用技術■

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

 

★「CO2回収・利用・貯留技術」と「水素技術」の基礎と技術動向をしっかり学んでもらいます。
★ アーカイブも付いていますので、一時退室や復習もできます。(アーカイブのみの受講も可)

 

セミナー趣旨

CCUS、水素、再エネに携わることになられた、事業企画部門、研究開発部門、生産技術部門、環境管理部門の皆様、経営層の皆様を対象に、CCUS、水素、再エネ、各々の技術と課題を詳しく解説させていただきます。

 

<得られる知識・技術>

(1) CCUSの技術と課題
1-1 CO2回収(CC)技術:
化学吸収法、物理吸着法、固体吸収材を用いたDAC(Direct Air Capture)法、膜分離法についての各知識を習得できる。
1-2 CO2利用(CU)技術
メタネーション(天然ガス代替)および合成燃料(石油代替)の各燃料製造、メタノール、エチレン・プロピレン(メタノールから)p-キシレン(ポリエステル原料)、カーボネートの各化学品製造、CO2吸収コンクリートの製造、CO2施用によるトマト栽培・キュウリ栽培・稲作の各CU技術に関する知識を習得できる。
1-3 CO2の貯留(CS)技術
CO2の大深度地下貯留、バイオ炭によるCS技術ついての各知識を習得できる。

 

(2) 水素の技術と課題に
2-1 水素製造技術
褐炭ガス化法+CCSによるブルー水素製造技術、アルカリ水電解法、固体高分子型水電解法(PEM)、固体酸化物型水電解法(SOEC)、人工光合成法(水と光触媒)による各グリーン水素製造法に関する各知識を得ることができる。
2-2 水素キャリア技術
液化水素(LH2)製造、メチルシクロヘキサン(MCH)製造、液化アンモニア製造・アンモニア燃焼・アンモニアからの水素再生、水素吸蔵合金-樹脂複合物の特性といった各種水素キャリアに関する知識およびその比較に関する各知識を習得できる。
2-3 水素利用技術
水素による蓄電と他の蓄電方式の充放電時間-出力特性比較および水素と蓄電池の蓄電効率比較、水素発電用の水素燃焼マルチノズル技術、燃料電池自動車(FCV)技術(新規FCおよび水素タンク)、水素還元製鉄技術、水素とCO2からのメタネーション技術(低温低圧反応触媒およびプレート型反応器)および合成燃料製造技術(新規逆シフト反応用触媒およびFT反応用触媒)、水素とCO2からのメタノール合成技術(反応分離膜)およびメタノールからのエチレン、プロピレンの選択的合成技術(革新的ゼオライト触媒)、水素とCO2からのパラキシレン合成技術(カプセル化触媒)に関する各知識を習得できる。

 

担当講師

横山技術事務所 代表 横山 直樹 氏

 

<専門>
材料化学、化学工学、品質管理、環境・エネルギー
<受賞歴>
・日本接着学会論文賞(2006);半導体封止材料用エポキシ樹脂
・Excellent Poster Award on 2nd Asian Conference of Adhesion in Beijing(2007);フレキシブルプリント基板接着剤用エポキシ樹脂
<WebSite>
https://www.facebook.com/yokopyon66/

 

セミナープログラム(予定)

<プログラム>
【第1講:1日目 10/16(木) 10:30~16:30・・・昼休み1時間、休憩10分を含む】
【第1講】
1.背景
1-1 世界のCO2濃度の推移と地球温暖化およびエネルギー源構成の現状
1-2 カーボンニュートラル社会の構図とCCUS-水素-再エネの役割

 

2.CCUSの技術と課題
2-1 CCUSの概要とロードマップ
2-2 CO2の回収(CC)技術
(1) 化学吸収法
(2) 物理吸着法
(3) 固体吸収材によるDAC法
(4) 膜分離法
2-3 CO2の利用(CU)技術
(1) カーボネート合成
(2) CO2吸収コンクリート製造
(3) 微細藻類バイオマス燃料製造
(4) CO2施用農業(トマト、キュウリ、稲作)
2-4 CO2貯留(CS)技術
大深度地下貯留、バイオ炭

 

□質疑応答□

 

【第2講:2日目 10/23(木) 10:30~16:30・・・昼休み1時間、休憩10分を含む】
3.水素の技術と課題
3-1 水素製造
(1) 水素製造のロードマップ
(2) グレー水素の製造法
製鉄所副生水素製油所ナフサ分解水素(現状)
(3) ブルー水素の製造法
褐炭ガス化+CCS法(開発中)
(4) グリーン水素の製造法
苛性ソーダ副生水素(現状)、アルカリ水電解法(実証中)、固体高分子型水電解法PEM(開発中)、固体酸化物型水電解法SOEC(開発中)、人工光合成法(開発中)
(5) 水素製造コスト
3-2 水素キャリア
(1) 液化水素(LH2)
(2) メチルシクロヘキサン(MCH)
(3) アンモニア
アンモニア合成、低N2O燃焼、水素再生
(4) 水素吸蔵合金
樹脂との複合化技術
(5) 各水素キャリアの比較
コスト、安全性、既存インフラの適用性など
3-3 水素の利用
(1) 水素利用のロードマップ
(2) 水素による蓄電
水素による蓄電と他蓄電方式の充放電時間-出力特性の比較、水素と蓄電池の効率比較
(3) 水素発電
水素燃焼用マルチノズル技術など
(4) 水素燃料電池自動車(FCV)
新型FCV用FCおよび水素タンク技術
(5) 水素還元製鉄
(6) 水素とCO2からのメタネーション
低温低圧合成用触媒および高熱交換能力プレート型反応器技術
(7) 水素とCO2からの合成燃料製造
逆シフト反応用新触媒およびFT反応用新触媒技術
(8) 水素とCO2からのメタノール合成
反応分離膜技術
(9) メタノールからのエチレン・プロピレン合成
革新的ゼオライト触媒によるエチレン、プロピレンの選択合成技術
(10) 水素とCO2からのパラキシレン(ポリエステル原料)合成
カプセル化触媒技術

 

4.まとめ

 

□質疑応答□

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信:1日目(アーカイブ付)】 2025/10/16(木)10:30~16:30
【Live配信:2日目(アーカイブ付)】 2025/10/23(木)10:30~16:30

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

一般受講:本体80,000円+税8,000円
E-Mail案内登録価格:本体76,000円+税7,600円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で88,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の44,000円)

 

テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 74,800円 (E-Mail案内登録価格 71,060円)

 

定価:本体68,000円+税6,800円、E-Mail案内登録価格:本体64,600円+税6,460円

 

※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。

※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

アーカイブ(見逃し)配信について
※視聴期間は終了翌日から7日間を予定しています。またアーカイブは原則として編集は行いません。
※マイページからZoomの録画視聴用リンクにてご視聴いただきます。

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

特典

■Live受講に加えて、アーカイブでも1週間視聴できます■
【アーカイブの視聴期間】

【1日目のアーカイブ】2025年10月17日(金)~10月23日(木)まで
【2日目のアーカイブ】2025年10月24日(金)~10月30日(木)まで

 

※このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売