【QC検定3級対策】新QC7つ道具《各手法の名称と目的を確実に押さえよう》

Pocket

【QC検定3級解説④】新QC7つ道具

QC検定は、JSA日本規格協会グループが主催する品質管理の知識を問う筆記試験です。
内容は品質管理とは何か?から始まり、改善活動の基礎知識、統計的なプロセス管理など多岐にわたります。
受験者数は年々増加しており、毎年の受験者数が10万人を超える製造業ではメジャーな試験です。
[※関連記事:【技術系資格ナビ】QC検定(1〜4級の難易度/合格率/勉強方法/メリット)はこちら]

この連載では、各級の頻出範囲について例題を交えて解説を行います。この連載を通じて、QC検定の受験準備をしてみましょう。

3級の試験範囲は日本規格協会のHP(品質管理検定レベル表)をご確認ください。

 

【3級解説:第4回】新QC7つ道具

今回は3級の試験範囲(手法分野)から「新QC7つ道具」に関して解説します。
QC7つ道具は数値データを分析する手法ですが、新QC7つ道具は言語データを分析する手法です。

3級試験では手法の名称と使用の目的といった基本部分が出題範囲になります。
細かな知識は必要ありませんので、例題でしっかりと準備をしましょう。

新QC7つ道具の1つ1つの手法の詳細については、当サイトの解説記事「新QC7つ道具の基本」の各ページ(下記リンク)をご参照ください。。

 

それではさっそく例題にチャレンジしてみましょう。

 

《例題1》

[1]次の文章について対応する手法の名称(a.~g.)と概略図(ア.~キ.)の組み合わせを選べ。

(1)因果関係や要因どうしの関係を調べて、問題を解決していく手法。
手法の名称( )、概略図( )

(2)定量化できた数値データを計算によって整理する手法。
手法の名称( )、概略図( )

(3)効率的な計画の作成と進捗を管理する手法。
手法の名称( )、概略図( )

(4)言語データを親和性(意味の近さ)によってカテゴライズして図を作成し解決すべき問題を明らかにしていく手法。
手法の名称( )、概略図( )

(5)予測される問題や解決方法をあらかじめ決めておき、事態を望ましい結果に導くための手法。
手法の名称( )、概略図( )

(6)問題となる事象の対になる要素を行と列で配置し、二元素の交点から関連の有無を見出して問題解決を図る手法。
手法の名称( )、概略図( )

(7)目的と手段を系統的に図示することで、最適な手段を追及していく手法。
手法の名称( )、概略図( )

 
[a.親和図法 b.連関図法 c.系統図法 d.マトリックス図法 e.アロー・ダイヤグラム f.PDPC法 g.マトリックス・データ解析法]

【QC検定3級解説④】新QC7つ道具例題アイ

【QC検定3級解説④】新QC7つ道具例題ウエ

【QC検定3級解説④】新QC7つ道具例題オカキ

 
《例題1》[解答と解説]

解答と解説はここをクリック

[解答]

[1]
(1) 手法の名称(b.連関図法)、概略図(エ)
(2) 手法の名称(g.マトリックス・データ解析法)、概略図(キ)
(3) 手法の名称(e.アロー・ダイヤグラム)、概略図(イ)
(4) 手法の名称(a.親和図法)、概略図(ウ)
(5) 手法の名称(f.PDPC法)、概略図(オ)
(6) 手法の名称(d.マトリックス図法)、概略図(カ)
(7) 手法の名称(c.系統図法)、概略図(ア)

 
[解説]

[1]
(1) 因果関係を調べて、問題を解決していく手法は連関図法です。
(2) 新QC7つ道具で数値データを用いるのはマトリックス・データ解析法です。
(3) 計画の作成や進捗管理する手法はアロー・ダイヤグラムです。
(4) 言語データを親和性ごとに図示する手法は親和図法です。
(5) 予測される問題や解決方法をあらかじめ決めておくのはPDPC法です。
(6) 要素を行と列で配置する(表にする)手法はマトリックス図法です。
(7) 目的と手段を系統的に図示する手法は系統図法です。

 

《例題2》

[2]新QC7つ道具に関する文章において、次の( )内に入る最も適切な語句をア~コの中から選べ。

手法名(1)
プロジェクトを進行する過程で発生するさまざまな(2)を予想し、その(3)を考えながら目標達成のための望ましい解決の道筋をつける。(4)の頭文字をとった手法。

手法名(5)
はっきりとしていない問題について事実や意見を言語データとしてとらえ、それらの(6)性ごとに結合させた図を作成し、問題の(7)を明らかにする手法。

手法名(8)
計画を推進するために必要な作業を矢印と結合線で結び、日程(9)上の重要な経路を明らかにして効果的な日程計画の(10)を管理する手法

 
[ア.親和図法 イ.打開策 ウ.アロー・ダイヤグラム エ.問題 オ.管理 カ.PDPC法 キ. Process Decision Program Chart ク.形態 ケ.親和 コ.進捗]

 
《例題2》[解答と解説]

解答と解説はここをクリック

[解答]

[2]
(1) カ.PDPC法
(2) エ.問題
(3) イ.打開策
(4) キ. Process Decision Program Chart
(5) ア.親和図法
(6) ケ.親和
(7) ク.形態
(8) ウ.アロー・ダイヤグラム
(9) オ.管理
(10) コ.進捗

 
[解説]

[2]
(1)〜(4)
PDPC法の説明です。さまざまな問題と解決方法をあらかじめ予想して計画を立てる手法です。

(5)〜(7)
親和図法の説明です。言語データを親和性からカテゴライズして問題の所在や形態を明らかにする手法です。

(8)〜(10)
アロー・ダイヤグラムの説明です。計画に必要な作業を図で示し、日程を管理する手法です。

 

まとめ

今回は新QC7つ道具について解説しました。
3級では基本的な概念しか問われません。得点源になる分野ですので覚えておきましょう。

次回は管理図について解説します。

 
(アイアール技術者教育研究所 A・K)

 

【法人向け研修サービス】QC検定3級取得をプロ講師がサポート!
 

Pocket

関連するセミナー

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売