お問い合わせ
03-6206-4966
機械設計マスターへの道
機械要素「ねじ」の基本をチェック!必ず知っておくべき前提知識のまとめ
機械は多くの機械要素から構成されています。機械要素はいろいろな機械の中で共通的な役割を果たす部品のことです。 機械要素の多くは規格化されていて、設計者は自ら機械要素を設計する機会は少なく、市販の機械要素群か …
自動車・輸送機器
【センサのお話】欠陥でセンサを作る?(酸素センサ、NOxセンサ、ダイヤモンドセンサの原理)
鉄鋼部品が、応力集中部に存在した不純物の非金属介在物を起点に破壊する例があるように、材料に関しては不純物や材料欠陥は「嫌われ者」です。 欠陥という言葉自体、とてもネガティブな響き …
生産技術・設備技術
既に自動化した工程の生産性をさらに高めるには?《生産ライン自動化の専門家が解説》
生産ラインの自動化は、現場に関わる技術者や工場の管理者であれば皆が考えたいテーマです。 ただし、自動化を推進するうえでも様々な注意点があります。 この記事では、自動化した工程の生産性をさらに高める方法をご紹 …
生産技術のツボ
生産管理業務の内容と進め方《日程計画と負荷計画、手配、進捗管理の基本》
目次1. 生産管理とは2.生産管理における「計画」とは?(1)日程計画とは(2)負荷計画とは3.生産管理における「手配」とは4.「進捗管理」の重要性(1)進捗会議の開催(2)理屈を超えた行動力 1. 生産管 …
金属
金属疲労・疲労破壊が発生するメカニズムとその対策
目次金属疲労とは?金属疲労がなぜ問題になるのか?金属疲労破壊に対する取組み疲労破壊のメカニズム表面または内部の欠陥や割れ小さい割れの進行 金属疲労とは? 疲労という言葉は一般的に使用されており、人が様々なス …
手書き図面はこれからも必要?機械設計者はCADが使えればOKとはいかない理由
設計者が何らかの設計アイデアを具体的な形で表す、あるいは設計計算により決定した形状や寸法を製造する側に正確に伝達する手段が図面であり、一定の規則(製図規格)に従って図面を起こすことが製図です。 …
生産技術とは?生産技術職の仕事内容と業務の進め方を解説
目次1.生産技術とは?どんな仕事?2.生産技術と設計技術の関係3.生産技術の業務にはどんなものがあるの?4.生産技術が担当する仕事5.生産ラインの完成度とは?6.困難を乗り越えるのがモノづくり 1.生産技術 …
自動化設備を導入する際の評価法とは?専門家が3つの評価法の考え方と注意点を解説
自動化設備の導入においては、その方法を評価することも大変重要です。設備導入を検討する際に、どのような設備が自社の条件に適うかを判断するには、どうすればよいのでしょうか。 ここでは、要求される機能をその設備が …
設計・開発
アリとフェイルセーフ
働きアリに働かないアリがいるというのは有名な話ですが、マネージメント論からではなく、フェイルセイフあるいはフォールトトレランス、すなわち冗長性設計の観点から考えて見たいと思います …
標準化による設計合理化とコストダウン (標準数の適用、市販部品活用のメリット)
製造業の3要素”QCD”(品質、コスト、納期)。 QとCはトレードオフの関係にあるともいわれていますが、設計者としては、Cを下げるためにQが疎かになることは出来るだけ避けなければいけ …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン ダニと殺ダニ剤
ダニは、クモ網ダニ目に分類され、その種類は非常に多くて、1万種とも5万種以上いるとも言われています。 ダニは人間にとって良いイメージはないのですが、実は人間に害を及ぼすダニの割合は非常に少ない …
【機械設計マスターへの道】分解組立を考慮する
前回この連載コラム「組み立てやすさを考える」では、組立のことと、組み合せる相方部品を考えたときに設計上注意すべき点についてご紹介しました。 今回は続きとして組立てた部品の分解や部 …
3分でわかる技術の超キホン クロスカップリング反応とは③(医薬品・農薬分野での応用例)
クロスカップリング反応は、いろいろな分野で活用されています。前回のコラムでは具体的に電子材料分野でのクロスカップリング反応の利用例を取り上げました。 今回も引き続きクロスカップリング反応の応用例で、医薬品・ …
【機械設計マスターへの道】「組み立てやすさ」を考える
当連載コラム「機械設計マスターへの道」では、前々回・前回と「加工のしやすさ」、「穴加工の注意点」と加工のことを考えた設計について書きました。 今回は、組立と組み合わせる相方部品を考えたときに設 …
3分でわかる技術の超キホン クロスカップリング反応とは②(電子材料分野での利用例)
クロスカップリング反応は、いろいろな分野で活用されています。 具体的に各分野のクロスカップリング反応の利用例を取り上げてみます。 1.液晶ディスプレイ 液晶ディスフレイは、ガラス基板の間に液晶分子が封入され …
機械加工
【機械設計マスターへの道】「穴加工」の設計上の注意点
前回のコラムでは、「加工しやすさを考えた設計」について記載しました。 今回も続きとして、「穴加工」を対象とした設計上の注意点をご紹介します。 1.斜め穴に注意 金属材料にキリ穴をあけるためには …
3分でわかる技術の超キホン クロスカップリング反応とは①(反応の種類と反応機構)
目次1.クロスカップリング反応とは?2.主なクロスカップリング反応とその特徴① 鈴木・宮浦反応② 村橋反応③ 根岸反応④ 薗頭・萩原反応3.クロスカップリング反応機構 1.クロスカップリング反応とは? クロ …
機械設計で「加工しやすさ」を考えることの重要性
連載「機械設計マスターへの道」の初回「そもそも「設計」とは何か?」では、設計の定義や設計者の仕事について心構えも含めてご説明しました。 第2回は、加工のことを考えた機械設計の重要性について説明します。 &n …
3分でわかる技術の超キホン リコピンとは?(化学構造・作用、トランス体/シス体など)
リコピン・・・トマトに含まれる健康にいいものとよく言われます。 抗酸化作用が知られていますが、実は黄色いトマトが良いそうです。 目次リコピンとは?リコピンにはどんな作用があるのか?抗酸化性癌抑制作用美白・美 …
空飛ぶ車とフェイルセーフ
現在、‘空飛ぶ車’の開発が盛んになっています。ドローンをいくつも使うタイプや、空を飛ぶ時と、地上を走る時とで、車体を分離・結合するものなど様々です。これらについて、安全に関することを考えると、いろいろな思い …
【機械設計マスターへの道】そもそも「設計」とは何か?
産業革命以来、実に様々な種類の機械が発明・実用化されてきました。今や私たちが日常生活を営む上で欠かすことのできない存在である機械を設計することは、とても魅力的な仕事です。 しかし学校で機械工学について学んで …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
《初任者向け》分析法バリデーション入門(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/7/30(水)13:00~17:00、 【アーカイブ配信】8/1~8/18(何度でも受講可能)
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売