お問い合わせ
03-6206-4966
機械工学
長柱の座屈を解説!オイラーの公式、座屈荷重・座屈応力の求め方がわかる
目次1.座屈とは?2.座屈とオイラーの公式座屈応力と細長比3.オイラーの公式が適用できない中間柱での危険応力の求め方ジョンソンの公式柱の圧縮荷重に対する強度確認の方法 1.座屈とは? 主に圧縮荷重を受ける真 …
【機械設計マスターへの道】三次元応力と破壊学説
実際の機械や構造体では、作用する荷重と発生する応力が一方向という単純な場合は少なく、多くの場合は、荷重に応じて発生する垂直応力とせん断応力とが様々な方向へ作用する三次元応力の組合せ状態になります。 目次1. …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 抗炎症薬のプロドラッグ
既に掲載したコラム「プロドラックとは」では、プロドラックの概要と基礎知識についてご説明しましたが、ここからは実際に医薬品として使用されている薬剤でプロドラッグのものをいくつかご紹介していきます。 今回は「抗 …
センサのお話
ピエゾ素子とは?センサ/アクチュエータでの活用と原理|ピエゾ抵抗効果と関係は?
世の中にピエゾ抵抗効果を使ったセンサがあり、「ピエゾ素子」と呼ばれているものを使ったセンサやアクチュエータがありますが、ピエゾ抵抗効果とピエゾ素子には直接の関係はありません。 1.ピエゾ抵抗効 …
【早わかりポンプ】ポンプの直列運転・並列運転の注意点
今回は、複数台ポンプを1つの系統で同時運転する場合の注意点について解説いたします。 目次1.直列運転とその注意点直列運転の注意点(1):システムヘッドの調整が必要直列運転の注意点(2):後段ポンプの吸込圧直 …
機械設計マスターへの道
疲労強度の確認方法と疲労限度線図
前回の連載コラム「強度設計の基本がわかる!」で疲労強度について少し触れました。 今回は、疲労強度を簡便に確認する方法をご紹介したいと思います。 目次1.疲労限度と疲労試験2.応力集中3.平均応力4.疲労限度 …
そうだったんだ技術者用語
LNT、NSCそしてSCR
LNT、NTC、NSC、NSR、NAC、SCR、これら全て、自動車用のNOx触媒です。 それぞれ、”Lean NOx Trap”、”NOx Trap Catalyst”、”NOx Storage Catal …
【センサのお話】温度センサ/温度測定・検出の技術
エアコンのように温度そのものを制御するものもありますが、制御装置の作動のために昇温や冷却を行うために温度計測をしたり、制御変数を温度により補正するために温度情報を得るなど、温度を検出するニーズ …
3分でわかる技術の超キホン プロドラッグとは?
医薬品は、既存品よりも活性の高いもの、より副作用の少ないもの等々、より良い医薬品を開発しようと、世界中の製薬企業がしのぎを削っています。 種々ある医薬品開発の手段の一つとして「プロドラッグ」が用いられており …
強度設計の基本がわかる!許容応力の求め方、応力集中係数など重要知識を厳選解説
機械や構造物が、破壊したり過度の変形を生じたりすることなく、安全にその機能を発揮することができるように設計することを「強度設計」といいます。強度設計では、部材に作用する荷重条件と、使用する材料の特性を理解し …
ばねのサージングと不等ピッチスプリング
通常スプリング(ばね)は、スプリングの線材間密着や応力による疲労破壊が起きないように設計しますが、計算はあくまでスプリングの静的状態で行います。 そのため、スプリングの動きにともないサージング(surgin …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】ポンプの始動手順と注意点
当連載で前回ご紹介した「ポンプの始動準備における重要ポイント」に引き続き、今回のコラムではポンプの始動手順とその注意点について解説します。 1.電動機の始動特性 ポンプの駆動機として良く用いられるのが誘導電 …
【センサのお話】測定と画像
最近、ブラックホールの画像が報道されて驚きました。 形状には、あまり違和感はありませんでしたが、光をも曲げる引力のブラックホールは、光学的な観測では形を捉えることは不可能で、磁気を使った観測で …
荷重、応力、ひずみの基本を整理!応力-ひずみ線図など重要知識をわかりやすく解説
機械には、さまざまな力が作用します。機械部材は力を受けて変形し、耐えられなくなると破壊します。 設計者は、変形量が所定の許容値内に収まり、破壊することがないように、機械に使用する部材の材料を選定し、形状と寸 …
ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、そして全固体電池《二次電池の用語解説》
自動車、スマートフォン、PC、ロボットなどモバイル機器の電源として電池は重要ですが、その代表的な三種類の電池を取り上げ、その特徴について整理してみたいと思います。 ニッケル水素電 …
医薬・バイオ・食品
食品業界の特許トラブルを知ろう ~本当に怖い特許の話~
前回のブログで、食品技術者にこれから特許が特に必要とされる理由を説明しました。 でも、特許情報をよく調べて対策をとってから開発するのと、きちんと対策せずに開発していくことの違いを実感できる人はあまり多くない …
【早わかりポンプ】ポンプの始動準備における重要ポイント
ポンプを健全に運転するためには、始動前の準備作業が必要です。 今回は、「水張り」「軸受・軸封系統確認」「暖機」(高温ポンプ)の3つについて紹介します。 目次1.水張り(空気抜き)(1)「吸い上げ」の場合① …
機械加工
【機械設計マスターへの道】知っておきたい鋳鍛造の基礎知識(鋳鉄と鋳鋼、鍛造と鍛鋼)
金属材料は、材料メーカから納入される一次製品に、工場で機械加工(切削、研削、他)や溶接などの二次加工を施して機械部品となります。 一次製品は、板材、棒材、線材、などの定型品の他に、部品の形状に即した形で、最 …
食品業界の技術自衛策 ~ノウハウ管理を知ろう~
前回のコラム(「食品業界の「特殊」な事情 ~食品技術者よ、特許に強くあれ~」)では、ノウハウを隠し通すことによって独自の味を守ることが中心だった食品製造業界で、近年特許をうまく使って技術開発をしようという動 …
設計・開発
【センサのお話】センサのインテリジェント化を考える
スマートセンサ(かしこいセンサ)と呼ばれることもありますが、センサのインテリジェント化について考えてみたいと思います。 インテリジェント化されたセンサの事例 現在、検出した生波形をシステムコン …
食品業界の「特殊」な事情 ~食品技術者よ、特許に強くあれ~
食品業界はノウハウがものをいう世界だった!? 誰でも自分の作った料理のレシピを共有できるサイトは不動の人気を誇っています。 その中でも、有名メーカーの製品やレストランの看板商品を食べてみて、その製法を想像し …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 未定
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売