お問い合わせ
03-6206-4966
生産技術・設備技術
乾燥の3要素と数式化《Roll To Rollフィルム乾燥のツボ①》
フィルムの開発や製造に携わっている皆様、塗工や乾燥の基礎知識不足に悩まされていませんか? 筆者自身、就職してから塗工開発とフィルム製造に従事しましたが、課題解決のために情報を漁るにも、論文は学術的すぎ、現場 …
医薬・バイオ・食品
GLP-1受容体作動薬の開発競争と特許の攻防について解説 [イーライリリー社vsノボノルディスク社]
GLP-1受容体作動薬(以下、GLP-1RA)市場は、オゼンピックなどII型糖尿病治療薬や肥満症治療薬として注目される一方で、イーライリリー社とノボノルディスク社による激しい開発競争と特許戦略の舞台となって …
電気・電子
半導体パッケージとは何か?材料別に種類・特徴・用途などを解説
PCやスマートフォンの基板に搭載されている黒いチップ。 これは半導体そのものではなく、「半導体パッケージ」と呼ばれるものです。 今回は、半導体パッケージング技術の概要と、半導体パッケージの種類・特徴・用途な …
早わかりEMC
ローパスフィルタでのノイズ対策と周波数特性|カットオフ周波数とは?コモンモードノイズって何?
EMC対策に関する当連載コラムの第2回「電磁ノイズの伝達経路を整理!」では、電磁ノイズが伝わってくる経路として、導体伝導と空間伝導があるという説明をしました。 今回は、導体伝導にどのように対応するのかを説明 …
金属
ステンレス鋼とは?種類・特徴・用途等を解説|Fe-Cr系/Fe-Cr-Ni系/析出硬化系
目次1.ステンレス鋼とは?ステンレス鋼の基本的な特徴2.ステンレス鋼の種類(1)Fe-Cr系ステンレス鋼① フェライト系ステンレス鋼② マルテンサイト系ステンレス鋼(2)Fe-Cr-Ni系ステンレス鋼① オ …
表面処理
塗装の種類と特徴、塗膜形成プロセスがわかる|電着塗装・静電塗装など製造ラインで使われる主な方法も解説
今回は、表面処理技術のうち「塗装」の種類と原理(仕組み)、主な塗装方法とその特徴について解説します。 目次1.塗料の成分と塗膜形成までのステップ2.塗装方法の種類(分類)と特徴(1)電着塗装カチオン電着塗装 …
化学
ナノ粒子とは?特徴、作り方、用途、危険性など要点解説!《ナノ粒子入門①》
近年、ナノテクノロジーは様々な分野で進歩しており、その中でも「ナノ粒子」は様々な材料が研究対象となり応用が検討されています。 この連載では、複数回に渡ってナノ粒子の基礎知識について解説していきたいと思います …
製造業の仕事解説
リコール対応の基本的な流れと手法が具体例でわかる
製造業にとって、リコールは最悪の事態です。良いモノを作っても、想定を超えた使用環境や使用者の誤使用による事故により、残念ながらリコールになってしまう可能性はゼロではありません。もしリコールとなった時は、迅速 …
電磁ノイズの伝達経路を整理!各パターンでのノイズ対策の基本を押さえよう
EMC対策の連載コラム第2回は、ノイズの伝達経路と、伝達経路ごとの対策についてです。 ノイズの発生が完全に防げれば、それにこしたことはありません。 しかし、ある電子機器にとっては有用な信号が、他の電子機器に …
機械設計マスターへの道
ヤング率とは?式と単位、横弾性係数との関係などを解説
当連載コラムの前回「フックの法則とは?」では、機械部材内部の応力とひずみの関係を考える上で重要となるフックの法則を解説しました。 今回は、応力とひずみの関係を表す比例定数である弾性係数について、もう少し詳し …
メッキの種類と原理|電気メッキ/置換メッキ/還元メッキの酸化・還元反応などを解説
様々な表面処理技術の中でも、メッキは古くから広く使用されている方法です。 今回は、メッキの大まかな分類をご紹介するとともに、「湿式メッキ」の種類である「電気メッキ」「置換メッキ」「還元メッキ」の原理(仕組み …
設計・開発
センサ素子検出信号を電圧信号に変換する回路《機械装置設計者のための電子回路入門④》
この連載コラムでは、機械装置の開発設計に携わっている機械系技術者、ファームウェア技術者の方々向けに、電子回路設計を理解するための導入的な説明をしています。 過去3回のお話を要約すると、以下の通りです。 全体 …
動作や表示を行う回路ブロック [モータ駆動回路/LED駆動回路の例]《機械装置設計者のための電子回路入門③》
この連載コラムでは、機械装置の開発設計に携わっている機械系技術者、ファームウエア技術者の方々向けに、電子回路設計を理解するための導入的な解説をしています。 今回は、機械装置としてなんらかの動作 …
センサブロックの構成と処理《機械装置設計者のための電子回路入門②》
本連載コラムは、機械装置の開発設計に携わっている機械系技術者、ファームウエア技術者の方々向けに、電子回路設計を理解するための導入的な解説をしています。 前回は機能ブロック図による基本設計の把握についてご説明 …
機能ブロック図による基本設計把握《機械装置設計者のための電子回路入門①》
1.これから電子回路を学びたい機械・装置設計者の方へ 最近の機械装置は、殆どがマイコンと電子回路により制御されていると思います。 典型的な例として、自動車の電動パワーステアリング装置の構成を図 …
GLP-1受容体作動薬の基礎知識|作用・効果など要点解説
「GLP-1受容体作動薬」(以下、GLP-1RA)は、近年、II型糖尿病治療薬および肥満症治療薬として注目を集めています。これらの薬剤は、生体内のGLP-1(Glucagon-like peptide-1) …
EMCとは?ノイズ対策の重要性が基礎からわかる!
1.EMCとは 飛行機に搭乗する時に、離着陸時には携帯電話の電源を切るように要請されます。病院内でも、特定の領域では携帯電話の電源を切ることが求められます。 これは、飛行機内あるいは病院内の電 …
間欠塗工とは?リチウムイオン電池・電極製造でのスラリーの塗工方法について解説
リチウムイオン電池は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、ハイブリッド車(HV)、電気自動車(EV)などの車両駆動用電源として幅広く用いられています。 リチウムイオン電池の性能や特性は、正極や負極の性能 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかるPFASの基礎知識|PFAS汚染の概要/人体への有害性/規制・対策など
「PFAS」について近年急速に関心が高まっています。新知見の報告が相次ぎ、状況が変化し続けています。 最新の状況はセミナーや近刊成書1)等でご確認いただくのが望ましいと思います。 当記事では、その状況を理解 …
ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた課題やデメリットを解説|日本メーカーの技術開発動向に注目!
ペロブスカイト太陽電池は「高効率」「低コスト」「場所を選ばない」というメリットを有する有望技術ですが、今すぐに量産が開始される状況にないのも事実です。 今回は、このペロブスカイト太陽電池の性能に大きく影響す …
これならわかる半導体超入門
《MOSFET/CMOS/JFET他》電界効果トランジスタの構造と仕組みがわかる!
半導体デバイスの解説として、前回の連載ではバイポーラトランジスタの原理と構造をご説明しました。 今回は、トランジスタのもう一つの分類である「電界効果トランジスタ(FET)」について解説します。 目次1.電界 …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
基礎から学ぶ機構学~機械運動と設計の基本~(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月)10:00~17:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
《初任者向け》分析法バリデーション入門(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/7/30(水)13:00~17:00、 【アーカイブ配信】8/1~8/18(何度でも受講可能)
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売