お問い合わせ
03-6206-4966
これならわかる半導体超入門
ダイオードを基礎から学ぶ|整流/定電圧/発光/受光の用途別にわかりやすく解説
今回からは、いよいよデバイスの話です。 デバイスを理解するためには、前回のコラム「pn接合、金属-半導体接合に流れる電流をバンド図で解説!」で説明した接合に流れる電流を、その状態でのバンド図を頭に浮かべなが …
樹脂加工
インフレーション成形とは?プロセスの概要、Tダイ法との違いなどを解説
フィルムの成形方法として、インフレーション法とTダイ法(Tダイキャスト成形法)があります。 今回は、インフレーション成形の基礎知識についてご紹介します。 [※関連記事:押出成形によるシート/フィルムの製造方 …
機械設計マスターへの道
応力とは? 引張応力/圧縮応力/せん断応力/曲げ応力の概要と求め方
「与えられた仕様と運転条件においては壊れることが無いように設計する」ということは、あらゆる機械に共通する課題です。今回は、設計する機械の頑丈さ(Robustness)を評価する上での基本的かつ重要な指標であ …
医薬・バイオ・食品
マイクロバイオーム創薬の基礎知識と特許に関する注意点
目次1.マイクロバイオームとは?2.マイクロバイオーム医薬の開発状況2.マイクロバイオーム医薬の対象疾患3.マイクロバイオーム医薬の種類(分類)と特徴(1)FMT(糞便微生物移植:Fecal Microbi …
技術のキホン
3分でわかる イオン交換樹脂とは?種類(分類)/原理/特徴/用途など要点解説
目次1.イオン交換樹脂とは2.イオン交換樹脂の種類(分類)3.イオン交換の原理(仕組み)イオン交換樹脂の再生4.イオン交換樹脂の特性・特徴イオン交換樹脂の選択性カチオン(陽イオン)の吸着性アニオン(陰イオン …
pn接合、金属-半導体接合に流れる電流をバンド図で解説!降伏現象、オーミック接触などの用語も整理
目次1.pn接合に流れる電流(1)順方向電圧(2)逆方向電圧(3)降伏現象(ブレークダウン)とは① アバランシェブレークダウン② ツェナーブレークダウン2.金属-半導体接合に流れる電流3.オーミック接触とは …
知っておきたいバイオ/生命科学系データベース・10選《2024年版》【定番無料ツールまとめ】
新型コロナウイルス感染症の流行によりワクチンや抗体医薬・核酸医薬の開発などますます生命科学分野の研究に注目が集まっています。 新たな研究開発をするにあたって、研究者が最初に行うことといえば研究対象の情報収集 …
基礎からわかる高分子重合
縮合重合とは?重合の代表例や特徴など要点解説
目次1.「縮合重合」と「重縮合」「縮重合」に違いはある?2.縮合重合とは3.縮合重合の特徴(1)高い反応度が必要(2)縮合物(水等)除去の必要(3)異なる2種のモノマーは等モル使用(4)環化ポリマーの生成( …
3分でわかる 真空蒸着の基礎知識(原理/装置構成/プロセスの概要など)
当連載の「3分でわかる技術の超キホン 成膜技術”PVD”とは? CVDとの違いは?」の回で、物理気相成長法(PVD)についてご説明しました。真空蒸着はPVD法の一つです。 今回は、その真空蒸着(真空蒸着法) …
設計・開発
開発時に生じる技術課題と特許権利化の考え方
開発における課題を解決したり、開発中や市場への投入後に発生した不具合について対策する場合には、多くのアイデアが検討されたり、実際の製品やシステムへの適用が行われます。これらのアイデアは、特許などの権利化を検 …
金属-半導体の接合、金属-絶縁体-半導体の接合で何が起きるのか?
今回のコラムでは、半導体と金属の接合、あるいは半導体、絶縁体、金属のような接合を作ると何が起きるのかを考えます。 1.エネルギーの基準と真空準位 金属と半導体を接合した構造を、「MES構造」( …
アニオン重合の特徴とは?カチオン重合との比較、リビング重合の概要も解説
今回の記事では、付加重合(ラジカル重合・カチオン重合・アニオン重合の3形式)のうち、アニオン重合の基礎知識についてわかりやすく解説します。 1.アニオン重合とは アニオン重合は、成長末端がアニ …
分析化学を学ぶ
ガスクロマトグラフ質量分析(GC-MS)の基礎知識・要点解説
ガスクロマトグラフ質量分析法(GC-MS,Gas Chromatography Mass Spectrometry)は、質量分析法(mass spectrometry)の一つで、有機化学で最もよく使われる化 …
pn接合の仕組みを概念図・バンド図でわかりやすく解説
当連載コラムの前半(第1回~第5回)では、デバイスを考える前に、材料としての半導体の電気的な性質を説明しました。 今回からは、半導体と半導体あるいは、半導体と金属、絶縁体を接合させると何が起こるのか、その接 …
化学
新概念の長期蓄熱方法?注目のセラミックス蓄熱技術とは
お湯を沸かして一定時間後にお湯として利用するにはポット等での保温が必要です。 保温しても放熱は避けられず徐々に冷めてしまうのも困ります。 この問題を蓄熱技術一般に拡張して考察してみましょう。 …
カチオン重合の基礎知識・早わかり解説!ラジカル重合との比較で特徴を整理
今回は付加重合(ラジカル重合・カチオン重合・アニオン重合の3形式)のうち、カチオン重合の基礎知識を解説します。 目次1.カチオン重合とは? カチオン重合が起こる条件は?2.カチオン重合の特徴(1)重合阻害( …
3分でわかる ポリイミドの構造/特徴/用途|ポリアミドとの違いは?
「ポリイミド」(PI, polyimide)と聞いてもあまりピンとこない人が多くいらっしゃると思いますが、実は多くの業界で欠かせない高分子化合物であり、「ポリイミドがなければ、今日のマイクロエレクトロニクス …
化合物半導体とは?種類/用途/特性など基礎知識を解説
当連載「これならわかる半導体超入門」では、ここまで代表的な半導体であるシリコンを例に、電子デバイスの材料としての半導体の説明をしてきました。 第5回では、連載コラムの前半(材料編)の締めくくりとして、発光ダ …
ラマン分光法とは?原理,メリット/デメリット,赤外分光法との違いなど要点解説
目次1.ラマン分光法とは? ラマン散乱って何?2.ラマン分光法の測定原理3.ラマン分光装置(ラマン分光計)4.ラマン分光法でできることラマン分光スペクトルの解析5.ラマン分光法の特徴(赤外分光法との比較)( …
ラジカル重合の重合プロセスを種類別に解説|塊状重合/溶液重合/懸濁重合/乳化重合の概要
ラジカル重合を工業的に実施するには、重合熱の効率的除去が必要であり、重合プロセスの検討が課題となります。今回はこのラジカル重合の重合プロセスに焦点をあてて解説します。 目次1.重合プロセスと重合熱2.ラジカ …
n型半導体、p型半導体って何?これで不純物半導体がわかる
連載「これならわかる半導体超入門」の第4回は、半導体の原理を理解する上での重要な前提知識「n型半導体」「p型半導体」を説明するとともに、キャリア濃度の温度依存性について解説します。 目次1.n型半導体の基礎 …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2025/4/2(水)10:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売