お問い合わせ
03-6206-4966
設計・開発
《実験計画法》分散分析を用いたデータ解析の考え方
今回のコラムでは、実験計画法で実験を実施して取得したデータを分散分析によって解析するステップについて、何が分析できるのかを解説します。 1.ばらつきを表す指標 分散分析は、「分散」(数値データ …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン ワンポット合成(One-pot synthesis)とは?
目次1.ワンポット合成法(one-pot synthesis)とは?2.ワンポット合成法の具体例①アセチレン類からのワンポット立体選択的四置換トリフルオロメチルアルケン合成②アルキル置換ベンゼンの合成③Sh …
電気数学をシンプルに
【電気数学をシンプルに】電気回路の解析③ 逆行列と行列式
今回のコラムでは、行列を計算する方法として、逆行列について解説します。 行列では除算が定義されていません。 ただし、除算に相当する演算としてイメージできる「逆行列」が定義されています。 (*行列の加算、減算 …
医薬・バイオ・食品
【必須微量元素】「亜鉛」の基礎知識・要点まとめ解説
生物の生存に不可欠な必須元素の1つとして知られる「亜鉛」は、成人の生体内において、微量金属元素としては鉄に次ぐ、約2gが含まれています。 亜鉛は、たんぱく質の構造維持や多数の酵素の補因子として働いており、生 …
筋の良い研究開発テーマの発掘法
発明提案書を書くことで発明能力が上がる?
発明提案書の作成は、技術者のためになる! 前回の連載コラム “スター技術者の共通点は「知財力」が高いこと?” で述べたように、「発明」は ①自ら問題を発見し→②論理的思考能力を駆使し …
3分でわかる技術の超キホン タッチパネルの各方式について原理・特徴をやさしく解説
タッチパネルは、スマートフォンに使用されているように現在の電子機器には非常に多く使われています。 そもそも、1980年代に登場したタッチパネルは、当初は、FA、医療機器、POSといった据え置き型端末の制御デ …
【必須微量元素】「鉄」の基礎知識・要点まとめ解説
鉄(Fe)は、生体内で種々の酵素や機能蛋白質の重要な働きをしており、生物にとって必須な元素の一つです。 鉄分はからだの中に約2~4gあるといわれていますので、「微量」元素のなかで最も多い元素といえます。 今 …
《実験計画法》直交表の割り付け方法 [成分記号/線点図]
実験計画法では、実験をどのような水準組合せで行うかを決めることを「割り付け」といいます。 直交表を用いて実験を計画する際に、設定した因子を直交表のどの列に割り付けるか考えます。 交互作用を考えない場合は、ど …
【電気数学をシンプルに】電気回路の解析② 行列の演算方法をチェック《練習問題付》
今回のコラムでは、電気数学で必要となる前提知識のうち、「行列」の計算方法を解説します。 目次【前提知識】行列の演算について基本を押さえよう(1)行列の加算 A+B(2)行列の減算 A-B(3)行列の乗算 A …
3分でわかる技術の超キホン Beckmann転位反応と医薬品
Beckmann(ベックマン)転位反応は、アミド結合やラクタム構造を持つ化合物の合成に多く用いられている反応で、転位を伴う反応機構は化学反応としても興味深いものといえます。 また、シクロヘキサンオキシムから …
代替肉(植物ミート/培養肉)の基礎知識《速習用まとめ》
「代替肉」とは一般の方にはあまり馴染みのない用語かもしれません。 代替肉は、一般に大豆など植物由来の肉(植物ミート)と、培養技術を用いた培養肉に大別されます。 前者は既に実用化・市販され、我々もよく利用して …
スター技術者の共通点は「知財力」が高いこと?
技術者と「知財力」 「知財力」とは、ここでは知的財産を生みだし、その知的財産を保護して活用する能力と考えます。 能力は、多くのスキルを持つことで高まります。 例えば、決められたルール(特許法等)を正しく使う …
3分でわかる 二次電池の仕組みと種類・特徴 (ニッケル水素電池/鉛蓄電池/リチウムイオン電池)
世の中の多くの携帯機器は、電池で動作しています。 今回は、特に充電可能な二次電池を中心に説明していきます。 目次1.二次電池とは?二次電池の放電・充電(基本原理)《二次電池の放電の仕組み》《二次電池の充電の …
技術者育成・社員教育
トヨタ生産方式における「見える化」のヒント
1.トヨタ生産方式と見える化 トヨタ生産方式(TPS, Toyota Production System)は、トヨタ自動車が生み出した工場での生産方式で、多くの企業にこの方式が導入されています。 トヨタ生産 …
3分でわかる技術の超キホン Fischerのインドール合成と医薬品
「Fischer(フィッシャー)のインドール合成」は、アルカロイドやインドール骨格を有する医薬品の合成によく用いられる合成手法の一つです。 アミノ酸の一種であるトリプトファン、脳内神経伝達物質のセロトニン、 …
自動車・輸送機器
《EVの測定モードを解説》WLTCモードとは?「電費」や「水素燃費」の計算方法は?
電気自動車(EV)では、単位走行距離あたりに必要な電力消費量を「電費」(単位Wh/km)と呼び、フル充電で走れる距離を「航続距離」と呼びます。 これらの数値は車両の性能値として使用されますが、走行の環境や走 …
3分でわかる SAWフィルタとは?原理と構造、BAWフィルタとの違いなどを解説
電子回路を構成する部品に、「SAWフィルタ」があります。 SAWフィルタという部品名は聞いたことがないという方も多いでしょう。 しかし、現在、スマートフォンや携帯電話には必ずと言っていいほど使われている部品 …
実験計画法の種類と選択:「組み合わせ」の観点による分類[要因配置実験と部分配置実験]
実験計画法では、着目する事象・結果にいずれの要因が影響を与えているのか、その要因をどのような値に設定すれば最適かなどを知ることができます。 実験計画を行う際には、実験の目的にあわせて実験計画法の種類を選択し …
【医薬品製剤入門】吸入剤の基礎知識(吸入粉末剤/吸入液剤/吸入エアゾール剤)
吸入剤は、吸引することで薬を服用する製剤です。 「ネブライザー」と呼ばれる吸入用の装置(吸入器)を処方されたり、また、耳鼻咽喉科などで蒸気のようなものを吸ったことがある人がいるかもしれません。 今回は、医薬 …
機械設計マスターへの道
軸継手の種類と特徴・用途を徹底解説!保守も含めた基礎知識はこれを読めばOK
「軸継手」(Shaft Coupling)とは、回転機械においてモーターやエンジンなどの原動機と被動機とを連結し、回転トルクを伝達するための機械要素です。「カップリング」や「ジョイント」とも呼ばれます。 軸 …
《mRNAワクチンを開発できた理由》ウリジンの置換とLNPへの封入が決め手だった!?
新型コロナウイルスが蔓延しており、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発出されていますが、デルタ株が猛威を振るい始めた現在、このような行動規制だけでは抑えることが難しい状況です。 このような状況でワクチンの …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売