お問い合わせ
03-6206-4966
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる 有機ケイ素化合物とシリコーンの基礎知識
1.ケイ素のクラーク数 ケイ素は、地球の地殻表面における元素の存在率を示すクラーク数では25.8%であり、酸素に次ぐ第二位の元素です。その多くは二酸化ケイ素(SiO2)として存在しています。 本コラムでは有 …
製造業の仕事解説
【はじめての生産管理】工程管理とは?生産計画の立て方の基本を学ぶ
工場には設計や製造など様々な部門が存在しますが、生産管理は調達~生産~出荷までを管理する仕事です。 しかしその仕事の範囲は多岐にわたり、初めて従事する方が体系的に理解するのは難しいものがあります。 本連載で …
3分でわかる C/Cコンポジットの基礎知識(特徴・製造方法・用途など)
「C/Cコンポジット(炭素繊維強化炭素複合材料)」は、炭素を炭素繊維で強化した複合材料です。 CFRPやGFRPなどの樹脂複合材料よりも認知度は低いですが、引張強度が高く、耐食性に優れる材料として特に航空機 …
表面処理
塗料の機能・原料・分類法《塗料/コーティング技術入門①》
建築物や自動車、家電製品など、塗料は様々な分野で使われています。 塗料は色付けだけではなく、鉄の錆び止めといった被塗物を保護する目的でも使われ、主に「3つの機能」を付与するために使用されています。 塗料の主 …
品質管理
IATF16949コアツール解説③ CP(コントロールプラン)とは?[書式や記入例、QC工程表との違いなど]
IATF16949では様々なコアツールの使用が推奨されています。 その中でも特に重要と言われる[①PPAP(生産部承認プロセス)、②APQP(先行製品品質計画)、③CP(コントロールプラン)、④FMEA(故 …
医薬・バイオ・食品
薬機法の広告規制基準とは?2021年改正のポイントを含め解説
薬機法は、人や動物の健康に関わる医薬品等について幅広く定義している法律です。 今回は、薬機法の中でも、特に違反が指摘されやすい広告規制基準についてご紹介します。 2021年8月に改正されたポイントを含めて、 …
3分でわかる技術の超キホン TADF材料の基礎知識《次世代の有機EL発光技術へ》
目次1.TADF材料とは2.有機EL発光材料の発光メカニズム(1)第1世代発光材料(2)第2世代発光材料(3)第3世代発光材料《TADF材料の構造的特徴》3.次世代発光技術Hyperfluorescence …
機械工学
《伝熱の基礎①》熱対策の重要性|熱と温度を工学的に整理
熱の移動を扱う伝熱工学は、機械系や化学工学系以外の技術者にとって学習の機会が少ない技術分野です。 一方で実際の物理現象は熱の発生と移動を伴うため、家電製品からロケットといった幅広い分野で伝熱の知識が必要にな …
3分でわかる ゼオライトの基礎知識|用途・機能・効果など要点解説
目次1.ゼオライトとは?ゼオライトの構造・性質2.ゼオライトの用途と機能・効果(1)農業・園芸用途(2)畜産用途(3)環境対策[水処理用途など]3.ゼオライトと有機合成研究脱水・乾燥剤としてのゼオライト4. …
パワー半導体の基礎
【パワー半導体の基礎】pn接合の整流作用とバンド図
pn接合ダイオードの整流作用*1)は、半導体デバイスの最も重要な機能の一つです。 この記事では「整流作用のメカニズム」をエネルギー・バンド図(以下、バンド図)を用いて紹介します。 *1) 「ダイオードの整流 …
IATF16949コアツール解説② APQPとは?[フェーズごとの実施手順やPPAPとの違いなど]
《速習解説》ペプチド医薬品の概要 [前提知識/特徴と課題/製造方法/開発動向など]
未だに有効な治療方法がない疾患おいて、未だ満たされていない医療ニーズは「アンメット・メディカル・ニーズ」と呼ばれています。ペプチド医薬品は、今後アンメット・メディカル・ニーズを満たしてくれる医薬品として期待 …
3分でわかる オキセタン樹脂の構造,特徴,用途《3D印刷向け需要が急増》
「エポキシ樹脂」は知っているけれど、「オキセタン樹脂」は知らないという方もおられるかもしれません。 オキセタンとエポキシは、共に環状エーテルに属し、両者の構造は似ています。 両者の反応性も類似していますが、 …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】特殊な遠心ポンプの種類と用途を解説|原理・構造も図解でわかる
これまでの当連載では、ターボ形ポンプに関する記事を何本か掲載してきました。 今回はターボ形ポンプの中の「遠心ポンプ」のうち、ある弱点を克服する特殊ポンプをご紹介します。 目次1.自吸ポンプ (Self-pr …
IATF16949コアツール解説① PPAPとは? [必要18項目とPSW(部品提出保証書)、提出レベルなど]
IATF16949では様々なコアツールの使用が推奨されています。 その中でも特に重要と言われる5つのコアツール[PPAP(生産部承認プロセス)、APQP(先行製品品質計画)、FMEA(故障モードと影響解析) …
においを識別・定量化(数値化)するには?嗅覚受容体と匂いのメカニズムを解説
目次1.嗅覚と匂い2.嗅覚受容体3.嗅覚(匂い)のメカニズム4.「匂い」分子の計測5.匂いの識別6.匂いの定量化(数値化)・匂いセンサ 1.嗅覚と匂い 「五感」とは、ヒトが有する代表的な感覚機能で、触覚、視 …
環境技術
潤滑油のマテリアルリサイクル《欧州/米国/日本の状況》
各種製品のリサイクルの中でもプラスチックのリサイクルは広く浸透しています。 プラスチックのリサイクルは以下の三種類に区分されます。 a)マテリアルリサイクル(材料として再利用) b)ケミカルリサイクル(分解 …
3分でわかる CFRPの基礎知識 [特徴/構造/成形法/用途]
プラスチックを炭素繊維で強化した複合材料、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics:炭素繊維強化プラスチック)は軽量ながらも強度を有する素材として自動車、航空機など多くの分 …
【早わかりポンプ】ターボ形ポンプの性能調整方法と注意点
当連載のコラム「ポンプの効率と省エネ化」(以下、参照コラム①)の回では、回転速度減少による省エネ化についてご説明しました。 また、別の連載シリーズ”機械設計マスターへの道”の「次元解 …
微細藻類とは?特徴、研究の歴史と技術課題など要点解説!
原油価格高騰や地球温暖化により、微細藻類(読み方:びさいそうるい、英語:Microalgae or microphytes)に関する研究が再燃しています。 「微細藻類」とは、「植物プランクトン」とも呼ばれ、 …
生産技術・設備技術
日本の工作機械メーカー10選|工作機械業界の特徴と動向
工作機械業界は世の中の景気に左右されやすく、景気の先行指標と呼ばれています。 コロナ禍の影響などで一時期は大きく市場が縮小するものの、近年では急激な回復を見せており、各メーカーの動向にも注目が集まっています …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
モジュラー設計の基礎と実践(セミナー)
開催日時 2025/5/12(月)13:00~17:00
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売