お問い合わせ
03-6206-4966
技術者育成・社員教育
医薬品工場における教育訓練の重要性と課題|リソース不足には外部の専門家とeラーニング活用がカギ
医薬品工場(医薬品製造所)では人の命を預かる製品を作っていることから、法律による規制が厳しくGMPを始めとするルールも多岐にわたります。その法律の改正や技術の進歩もあるため、人材の育成には高度かつ継続的な教 …
金属
海水など水溶液中での金属腐食メカニズム|マクロセル腐食の種類と対策もわかりやすく解説
目次1.金属の腐食とは2.水溶液中での金属腐食メカニズムミクロセル腐食とマクロセル腐食3.マクロセル腐食(局部腐食)の主な種類と対策(1)異種金属接触腐食(ガルバニック腐食)(2)孔食(3)すき間腐食(4) …
ジョハリの窓と人材育成|競争力の高い技術者を目指すための視点
「ジョハリの窓」は自己認識とコミュニケーションの話題で取りあげられることが多いですが、今回のコラムでは技術者のコンピテンス(競争力、強み)向上との関係から取り上げてみたいと思います。 1.ジョ …
機械工学
機械材料の質量・密度・体積の求め方|質量と重量の違い、密度と比重の違いは?
機械設計作業の一環として、設計する機械の質量を算出することも重要です。 製品の原価計算、製品を設置する基礎の強度計算、製品の吊り上げ治具の選定などに必要となるためです。 今回は、質量計算の元となる材料密度、 …
表面処理
窒化処理の基本がわかる!原理・種類・メリット/デメリットなどを解説
今回は、鉄鋼材の表面を硬化する表面熱処理のひとつである「窒化処理」について説明します。 目次1.窒化処理とは2.原子の拡散浸透とは3.窒化処理の特徴(1)加熱温度(2)表面生成層① 化学物層② 拡散層(3) …
生産技術・設備技術
押出機によるペレットの製造を解説|なぜプラスチック成形の原料にペレットが使われるのか?
身の回りにあふれているプラスチック製品。 そのプラスチック製品の成形方法の1つである押出成形について解説します。 本記事では押出成形の製品例として、成形品の材料となる「ペレット」の製造方法について解説します …
電気・電子
光変調器の基本がわかる!光変調の方式や原理など前提知識からわかりやすく解説
光通信システムや精密計測には、光を高速かつ高精度で変調する技術が要求されます。 そこで「光変調器」と呼ばれるデバイスを用いることがありますが、本記事ではその前提となる光変調技術の基本を解説するとともに、どの …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる フェノール樹脂の基礎知識
この記事では、最古の合成樹脂であるといわれ、熱硬化性樹脂の中で生産量が最大である「フェノール樹脂」について解説します。 1.フェノール樹脂とは フェノール樹脂とは、フェノール(P)とホルムアル …
上手なポンチ絵を描ける人は仕事ができる?手描きの図面作成スキルを習得すべき理由
メーカー・機械商社等の人材育成・研修ご担当者様向け 「ポンチ図が上手に描ける人は仕事が進む?設計者以外の人にも重要な手描き図面作成スキル」 製造業の営業職や、商社系営業職の方、機械系新入社員( …
自動車・輸送機器
DME車の可能性と技術課題とは|DME燃料を自動車に使うメリット・デメリットを整理
地球温暖化対策として自動車の進むべき方向は、電気自動車、あるいはカーボンニュートラル車が中心になっていくことは明らかですが、ある移行期間、あるいは地域や車種を考えた場合には、多様性を持った進め方が現実的で、 …
“三方よし”の徹底がもたらす絶大な効果!ルールとマインドセットの考え方と倫理教育の重要性
QMS(品質マネジメントシステム)、EMS(環境マネジメントシステム)、そしてISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)など、組織の体質を強化するためのしくみやプロセスがあります。(図1) 本コラムで …
3分でわかる 光導波路の基礎知識[種類,原理,構造,モード等]
目次1.光導波路とは?光ファイバとの違いは?(1)光導波路の種類① プレーナ導波路とチャネル導波路② 光導波路の材料による分類(2)光導波路基板(3)光導波路の用途2.光導波路の基本構造と原理(スラブ光導波 …
《製図研修のプロが解説》職種別に必要な機械図面スキルと教育内容とは?
メーカー・機械商社等の人材育成・研修ご担当者様向け 「設計職だけじゃない!職種別・機械製図教育方法」 機械図面を扱う仕事、と聞くと、皆さんはどのような経歴や職種の方を想像しますか? 製造業では …
化学
質量分析器を用いた分析(主な種類と原理):GC-MS/LC-MS/ICP-MS/GD-MS/SIMS《機器分析のキホン⑦》
目次1. 質量分析器を用いた主な分析方法(種類と概要)(1)クロマトグラフィー質量分析法(GC-MS、LC-MS)(2)誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)(3)グロー放電質量分析法(GD-MS)(4 …
《押出成形の代表例》パイプ・チューブの製造方法と押出装置を解説
身の回りにあふれているプラスチック製品。 そのプラスチック製品の成形方法の1つである押出成形について解説します。 押出機の構造やさまざまな製品例、押出成形の品質ファクターとなる混錬などにも触れていきます。 …
3分でわかる IPv4・IPv6って何?違いと特徴は? IPアドレスの前提知識を解説
最近よく聞く言葉として「IoT:Internet of Things(モノのインターネット)」というものがあります。 そもそもインターネットは、コンピュータ同士を相互に接続するために現れました。 しかし、こ …
磁性材料(レアアース/レアメタル)の使用量削減・節約方法に関する技術《コバルト/ジスプロシウムの例》
磁性材料は、外部磁場の印加により強く磁化され、外部磁場を取り去っても自発磁化(残留磁化)が残る強磁性の性質を示します。 今回は、磁性材料を生産するために必要な原料の中で、コバルトおよびジスプロシウムの使用量 …
ナノカーボンの製法が変わる?常温(室温)での合成に注目
1985年にフラーレンC60の発見が報告1)されてから40年近くになります。 フラーレンやカーボンナノチューブ(CNT)等の「ナノカーボン」の研究開発は現在も進行中です。 このナノカーボンの合成で近年大きな …
結晶構造を知る:XRD|分子構造を知る:FT-IR, Raman, NMR《機器分析のキホン⑥》
目次1.結晶構造を知りたいX線回折法(XRD: X-ray Diffraction)2.分子構造を知りたい(1)フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)(2)ラマン分光光度計(Raman)(3)核磁気共鳴( …
3分でわかる技術の超キホン オゾンの生成・分解プロセス|オゾン層破壊に至るメカニズムがわかる
当連載の「3分でわかる技術の超キホン フロン冷媒の基礎知識」の回で、冷媒として使われるフロン族に含まれる塩素(Cl)がオゾン層を致命的に破壊し、南極上空のオゾン層に穴(オゾンホール)ができていることが社会問 …
押出機の種類と構成、スクリューの構造・形状《初心者向け 押出成形機の解説》
身の回りにあふれているプラスチック製品。 そのプラスチック製品の成形方法の1つである「押出成形」について解説します。 押出機の構造やさまざまな製品例、押出成形の品質ファクターとなる混錬などにも触れていきます …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売