お問い合わせ
03-6206-4966
品質管理
【QC検定3級対策】QC的ものの見方・考え方|必ず押さえておきたい10選
QC検定は、JSA日本規格協会グループが主催する品質管理の知識を問う筆記試験です。 内容は品質管理とは何か?から始まり、改善活動の基礎知識、統計的なプロセス管理など多岐にわたります。 受験者数は年々増加して …
早わかり電気回路・電子回路
【早わかり電子回路】LEDドライバーICの要点解説 (回路例や必要機能など)
今回は、LEDを点灯させるのに不可欠なLEDドライバーICを紹介します。 LEDドライバーICは、LED(発光ダイオード)を点灯させるための駆動装置といえるでしょう。アナログICに分類されますが、照明用途等 …
化学
超高圧装置の基礎知識|超高圧合成の事例・技術動向を解説《グラフェンでも注目》
「超高圧」は、黒鉛(グラファイト)からのダイヤモンド合成のように、他の方法では困難な物質合成に有効な手段として知られています。 本稿では超高圧合成の装置、代表的な合成事例、近年の話題について解説します。 & …
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 放射光とは?発生原理や装置・施設、用途などを解説
目次1.「放射光」とは?(1)聞きなれない言葉「放射光」って何?(2)「放射光」発生の原理2.「放射光」はどこで作られるのか?(1)「放射光」を作る装置:粒子加速器(2)やっかいものの副産物を活用する3.大 …
自動車・輸送機器
【品質保証塾・上級編】自動車業界に学ぶ「特殊特性」の設定と管理
自動車業界では『特殊特性』というワードが良く出てきます。 英語では『Sepecial Characteristics』と書きます。 高品質の製品を生み出すために大切な重要管理特性を明確にし管理を行うことで、 …
生産技術・設備技術
《真空技術の基礎》真空環境の5つの特徴がもたらす優位性と注意点
半導体製造の前工程などで基本技術となっている「真空」に関わる技術のTIPSを紹介します。 今回は、一般大気環境と真空環境下におけるふるまいの違いを取り上げます。 目次1.真空環境の特徴とは?2.大気と真空の …
電気・電子
《半導体の後工程を学ぶ③》半導体パッケージ技術の基本[リードフレーム/BGA/WLP(WLCSP) ]
今回は、一つのチップだけをパッケージに組み立てる、後工程のおさらいです。 現在生産されているIC、ディスクリートを合わせた半導体における、樹脂モールドによるパッケージ方法の割合は、最も多いのがリードフレーム …
医薬・バイオ・食品
《メタバースと五感VR》触覚、嗅覚、味覚のVR技術解説|究極のVRは”BMI”?
メタバース市場は2021年には4百億ドル程度でしたが、2030年頃には世界で7千億ドル近くに達するとの予想1)もあり、今後の発展が大いに期待されます。 今回はメタバースを支える要素技術の中からVR(Virt …
【QC検定3級対策】品質の概念|試験で問われる重要用語をチェック!
表面処理
《遮熱塗料の基礎知識》顔料は二酸化チタン?道路用として酸化銅が注目される理由
1.二酸化チタンの粒子径と用途 二酸化チタン(TiO2)は、赤外線と可視光を吸収せず、紫外線もUV-A光はほとんど吸収しません。 これに加えて屈折率が2.49と非常に高いため、二酸化チタン粒子 …
生産技術のツボ
カシメ加工の種類と接合方法[リベットカシメ/巻きカシメ]
部材の接合は様々な方法がありますが、今回はカシメについて説明します。 目次1.部材の接合方法(原理別・3パターン)(1)材料的接合(2)化学的接合(3)機械的接合2.カシメとは? カシメ接合の二つの方式(1 …
品質保証塾
【品質保証塾・上級編】組織体制で変わる品質保証の文化や違い|品質不正が起こりにくいのは?
品質保証といっても、組織構造の違いによって文化や権限が異なる場合があります。 役員に品質保証本部長がいる組織であれば、経営判断が求められる時にも、品質視点の意見が尊重されます。経営層がQCD(Quality …
《半導体の後工程を学ぶ②》SoCとSiPを比較して解説|SiPのメリット・課題は?
1.SoCとSiPの比較(メリット・デメリット) 当連載の前回の記事では、同じ機能を持った半導体を、1チップで実現するか(SoC: System on Chip)、複数のチップ(Chiplet)を一つのパッ …
e-fuel車の優位性と課題は?FCEV・水素エンジン車などとの比較で考える
今回のコラムでは、e-fuel車(Electrofuels:イーフューエル、再エネ利用の合成燃料)の特徴や課題について、他の環境対応車と比較しながら考えてみたいと思います。 ※「e-fuel」の基礎知識につ …
QC検定対策Web講座
【QC検定3級対策】相関分析の基本|相関係数の計算方法と判断基準など
【分析化学を学ぶ】示差走査熱量計(DSC)の基礎知識
1.示差走査熱量計 (DSC)とは 示差走査熱量計 (DSC : Differential Scanning Calorimetry) は、熱分析の一種であり、温度をプログラムによって変化させながら、試料と …
3分でわかる技術の超キホン 遷移金属の電子配置と性質
遷移金属に関する前回の記事「3分でわかる技術の超キホン 遷移金属の基礎知識」では遷移金属の分類についてご紹介しました。 今回は、遷移金属の電子配置について解説します。 【図1 遷移元素の外殻電子配置】 &n …
推進剤としてのイオン液体と深共晶溶媒
イオン液体は幅広い分野で検討されている材料ですが、本稿では、少し異質の例を紹介します。 人工衛星等の動力となる推進剤、すなわち燃料として利用するものです。 開発の技術的背景を解説します。 1. …
製造業の仕事解説
【品質保証塾・上級編】問題・不具合の発生時に品質保証が行う対応・アクションとは?
品質保証に従事するうえで、絶対に避けて通れないのが『不具合』です。ものづくりをしていると、どんなに素晴らしい設計・製造・組織体制でも、必ず不具合は発生してしまいます。 その際の不具合対応として、問題解決と再 …
メタルバイオテクノロジーの基礎知識|バイオリーチング、バイオマイニングとは?
「バイオリーチング」や「バイオマイニング」という用語をどこかで耳にした方は多いと思います。 しかし、一般の方は馴染みのない技術と思います。 本稿は一般の方向けにバイオリーチング(生物冶金)、バイオマイニング …
《半導体の後工程を学ぶ①》半導体開発は後工程,パッケージ技術が主役の時代へ
今、半導体の後工程が大きな注目を集めています。 これまでは、一つの半導体チップの中にできるだけ沢山のトランジスタを集積するという前工程の微細化を競ってきましたが、それも徐々に限界に達しました。現在の最先端の …
不具合未然防止の基本と実務への適用《事例で学ぶ FMEA/FTA/DRBFMの効果的な使い方》(セミナー)
開催日時 2024/12/3(火)9:30~16:30
《事例で学ぶ》リチウムイオン電池の課題解決と関連ビジネスの成功パターン(セミナー)
開催日時 2024/11/28(木)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 2024/11/29(金)13:00-16:30
やさしい図面の書き方 図面情報編(セミナー)
開催日時 【会場受講・LIVE配信受講】2024/11/29(金)10:00-17:00 【アーカイブ受講】12/3~12/16
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2024/12/5(木)10:00~16:00
機械材料の選定の基礎(セミナー)
開催日時 2024/12/5(木) 10:00-16:30
磁気センサの設計手法および効果的活用法(セミナー)
開催日時 未定
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売