お問い合わせ
03-6206-4966
電気・電子
《半導体の後工程を学ぶ②》SoCとSiPを比較して解説|SiPのメリット・課題は?
1.SoCとSiPの比較(メリット・デメリット) 当連載の前回の記事では、同じ機能を持った半導体を、1チップで実現するか(SoC: System on Chip)、複数のチップ(Chiplet)を一つのパッ …
《半導体の後工程を学ぶ①》半導体開発は後工程,パッケージ技術が主役の時代へ
今、半導体の後工程が大きな注目を集めています。 これまでは、一つの半導体チップの中にできるだけ沢山のトランジスタを集積するという前工程の微細化を競ってきましたが、それも徐々に限界に達しました。現在の最先端の …
機械工学
最低限知っておきたい冷蔵庫の技術知識・要点解説(仕組み/機能/技術トレンドなど)
冷蔵庫とは、一般的に、食品を貯蔵するために、収容部の温度を低温度に保つことができる装置を言います。 古くは氷冷蔵庫もありましたが、現在では、冷凍庫を備えた電気冷蔵庫のことを指していることが多いです。 国産第 …
化学
半導体微細加工とフォトレジスト《技術概要/課題/技術動向など要点解説》
1.フォトレジストは日本勢が世界をリード 半導体の進歩が止まりません。 半導体の最小線幅はますます細くなり、最先端品ではついに3nmとなりました1)。 この半導体の進化の中で、残念ながら図1のように、世界に …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 炊飯器の基礎知識・要点解説(種類/仕組み/機能/技術トレンドなど)
「炊飯器」とは、米を炊いてご飯にするための調理器具です。 業務用としては1923年に三菱電機から、家庭用としては1955年に東京芝浦電気(現在の東芝)から世界で初めて販売されました。 後に保温機能を備え、1 …
3分でわかる TADF材料の基礎知識|次世代の有機EL発光技術のメカニズム・特徴を解説
1.TADF材料とは 有機EL発光材料の1種に「TADF材料」があります。 TADFは「thermally activated delayed fluorescence(熱活性化遅延蛍光)」の略称です。 T …
《伝熱の基礎①》熱対策の重要性|熱と温度を工学的に整理
熱の移動を扱う伝熱工学は、機械系や化学工学系以外の技術者にとって学習の機会が少ない技術分野です。 一方で実際の物理現象は熱の発生と移動を伴うため、家電製品からロケットといった幅広い分野で伝熱の知識が必要にな …
早わかり電気回路・電子回路
【早わかり電子回路】アナログスイッチICの基礎知識
今回は、様々な機器で使用されているアナログスイッチICを紹介します。 アナログスイッチICは、正弦波のようなアナログ信号の伝達や遮断をスイッチのオンとオフにより制御することが出来ます。 近年は、機械的なスイ …
3分でわかる QD-OLEDとは?原理と特徴を初心者向け解説
ディスプレイの要素技術としては、CRT(ブラウン管)ディスプレイに始まり、LCD(液晶)や有機EL(Electro Luminescence)などの技術へと進化してきました。 さらに最近では、「マイクロLE …
技術者育成・社員教育
【技術系資格ナビ】電気通信の工事担任者 [難易度/試験対策/メリットなど]
「電気通信の工事担任者」 の資格概要 電気通信の工事担任者は、電気通信回線に端末設備、又は自営電気通信設備の接続工事を行い、又は監督する者です。 扱える端末設備の規模により、以下の5種に分かれます。 第一級 …
【技術系資格ナビ】電気通信主任技術者 (伝送交換主任技術者・線路主任技術者) [難易度/試験対策/メリットなど]
「電気通信主任技術者」の資格概要 電気通信主任技術者は、事業場における電気通信ネットワークの工事、維持及び運用に関する監督責任者です。 以下のように、2種類に分かれます。 伝送交換主任技術者 …
《次世代の半導体製造法?》ナノインプリント技術とは
「産業のコメ」と呼ばれる半導体。 かつて日本は世界の半導体市場を支配していましたが、今その力を失っています。 日本はこの状況を打開できるのでしょうか?打開に有効な技術が準備できているのでしょうか? 1.日本 …
3分でわかる プリント基板加工機の仕組みと方式
電子機器の小型化が進む中、組み込まれるプリント基板にも微細化・複雑化が求められています。 そのため、加工に用いるプリント基板加工機に対しても、より高い精度・品質が要求され、その種類も多様化しています。 本記 …
【中国特許分析】リチウムイオン電池技術の中国特許出願状況は?中国企業の勢いは止まらない?
リチウムイオン二次電池は、スマホ、PC等電子製品から、電気自動車・ハイブリッド車(EV・HV)、充電・発電設備等まで幅広く使われています。 技術的なハードルが高いこの分野において、日本、米国、中国、韓国、ド …
【早わかり電子回路】オーディオアンプICの概要 [機能特化アナログIC紹介②]
今回は、アナログICの代表的なものとして「オーディオアンプIC」について、紹介します。 ICもデジタル化が進んでいますが、アナログ部分がなくなることが絶対にない分野がオーディオにあります。 それは、音声を信 …
【早わかり電子回路】タイマーICの概要 [機能特化アナログIC紹介①]
1.オペアンプ以外のアナログIC 当連載の前回の記事“IC(集積回路)の種類について総整理!“の中でご紹介したICのうち、今回はオペアンプ以外のアナログICをとり上げます。 実は、オ …
【早わかり電子回路】IC(集積回路)の種類について総整理!
電子回路を構成する部品のうち、IC(集積回路)は、無くてはならない電子部品です。 私たちが普段持ち歩いているスマートフォンはもちろんのこと、あらゆる電化製品はICがないと作ることができません。 今回は、私た …
【技術系資格ナビ】電気主任技術者 (電験三種・二種・一種) [難易度/試験対策/メリットなど]
「電気主任技術者」の資格概要 電気主任技術者は、電気設備の工事、維持、運用における保安の監督者としての資格です。 扱う設備の電圧規模により、第1種、第2種、第3種に分かれます。 「電験三種」、「電験二種」な …
《初心者必見》最適なオペアンプの選び方と注意点を解説!
オペアンプには様々な種類があります。 目的・用途に応じて最適なオペアンプを選択することはとても重要です。 今回は、オペアンプの選び方とそのポイントについて見ていきましょう。 1.オペアンプの種類・分類と主な …
オペアンプの応用回路解説② コンパレータ/差動増幅回路
1.オペアンプの働き オペアンプについては、様々な応用回路があります。 当連載の前回のコラム(オペアンプの応用回路解説①)では、次のような例をご紹介しました。 ① 増幅:入力された信号を大きく増幅することが …
【半導体製造プロセス入門】集積回路(CMOS)の基本構造
パソコンやスマホなどに使われている半導体は、そのほとんどが集積回路(IC・LSI)です。 そして、集積回路の構造を理解することは半導体製造装置を知るうえで重要です。 ここでは、一般的に使用されている集積回路 …
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/12/1(月)10:00~16:00
回路設計問題解決クリニック≪配線遅延や電力、熱、ノイズの悩みを質問できる!≫(セミナー)
開催日時 2025/11/19(水)10:00~16:00
電子機器の熱対策クリニック《回路と機構両側面からの放熱アプローチ》(セミナー)
開催日時 2026/1/19(月)13:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/12/5(金) 10:00~17:00
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/11/11(火)13:00~16:30、 【アーカイブ配信】11/13~11/26
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
社会人のための材料力学(セミナー)
開催日時 2025/11/12(水)10:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売