【機械製図道場・初級編】寸法表示の基本を押さえる!
前回までの連載で、機械部品の三次元立体形状を、二次元の平面図形で表す手法を学んできました。
多少複雑な形状であっても、適確に図面化する力量が身についてきたと思います。
しかし、物の形状を正しく図に表せてもそれだけでは物を作ることはできません。
物を設計意図通りに作るためには、形状を表す投影図だけではなく、形状各部の寸法を数値で表示する必要があります。
寸法を定量的に示す数値のことを「寸法数字」といいます。
数値にはそれを測るための単位があります。
製図で扱う長さの単位はすべてmm(ミリメータ)とします。
(※米国などヤードポンド単位を使用している国ではインチ表示している場合がありますが、JIS機械製図ではミリメータ以外の単位を使う必要がある場合は、そのことを明示する決まりになっています)
小数点以下は、まぎらわしくないよう小数点を大きめに、数字に間を開けて表示します。
桁数が大きい数値であっても、金額などに使う3桁区切りのカンマは入れません。
(例:誤25,000 → 正25000)
角度を表す場合の単位は、°(度)、’(分)’’(秒) です。
寸法は、原則として寸法補助線と寸法線(いずれも細線)を使って、水平方向の寸法線に対しては寸法線の上側に上向き、垂直方向の寸法線に対しては寸法線の左側に左向きに寸法数字を記入します。
斜めの場合も、考え方は同じで、図面の下側から見たとき、または右側から見たときに見やすくなるように表示します。
寸法数字が、外形線や、他の寸法補助線と重なると読みづらくなるので、避けます。
簡単な形状の図面例で、寸法表示の方法について演習しましょう。
【例題】寸法表示の基本
《 問題 》
下図の寸法表示には、適切でない箇所があります。正しい表示方法に直してください。
《 解答 》
《 例題の解説 》
【関連知識】寸法補助線を使うと紛らわしくなる場合は?
寸法を記入するときは、寸法補助線で引き出して寸法線を用いて寸法数字を表示するのが原則です。
しかし、寸法補助線を使うとかえってまぎらわしくなる場合は、外形線の間に直接寸法線を引いて寸法数字を記入することが許されています。
要は、図面の受け取り側(作り手)にとって、いかに読みやすく、誤解を生じることが無いように寸法数字を表示するかが重要です。
数多く製図することで、寸法の読みやすい図面を描くコツを習得してください。
次回は、スペースが狭い箇所の寸法数字表示方法についての解説と例題演習です。
ぜひ続けてチャレンジしてみてください。
(アイアール技術者教育研究所 S・Y)