光電変換材料の基礎および性能・特性評価技術【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 西久保 綾佑 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
★ペロブスカイト太陽電池で注目を集める各種光電変換材料の基礎物性から、
様々な・適切な評価法まで、解析テクニックも交え解説します!
光電変換材料の基礎および性能・特性評価技術
≪無機、有機、ペロブスカイトなど多様な
半導体材料・デバイスの評価・解析・シミュレーション≫
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
近年、薄膜太陽電池や光センサー用途などで、薄膜光電変換材料の研究開発の重要性が増しています。次世代太陽電池として注目されるペロブスカイト太陽電池を筆頭に、無機材料や有機材料など幅広い材料が、発電材料・電荷輸送材料などとして研究されています。
材料開発においては、物質自身の基礎物性に加え、成膜・合成プロセスの特徴を踏まえて開発を行うことが重要です。また、特性や品質を適切に評価し、理論シミュレーションも駆使して研究開発を推進することが重要になります。
以上を踏まえ本セミナーでは、主に①光電変換材料の基礎と合成・成膜プロセスの特徴、②有効な評価解析・シミュレーション技術に注目してセミナーを行います。特に評価解析技術としては、吸収分光やX線回折といった汎用的測定から有用な情報を得る解析テクニック(トラップ準位分散や結晶ひずみの定量、粒径解析など)について述べます。
◆受講後、習得できること
- 無機半導体および有機半導体の基礎(ペロブスカイトも含む)
- 成膜プロセスの種類と特徴、メリット・デメリット
- 薄膜材料の評価におけるポイント(各種分光、X線回折、時間分解測定、電子顕微鏡評価解析など。)
- 光電変換デバイスの基礎と特性評価技術、デバイスシミュレーション等
◆受講対象者
太陽電池や塗布型デバイス関連の業務に携わっている方、プロセス・評価・デバイスシミュレーションでお困りの方
担当講師
大阪大学 大学院工学研究科 助教 博士(工学) 西久保 綾佑 氏
セミナープログラム(予定)
1.光電変換デバイス概論
1)薄膜太陽電池および関連デバイスの特長
2)光電変換デバイスのしくみ
(大まかな仕組み、等価回路、性能の定義)
3)薄膜光電変換デバイスの種類
a) 有機薄膜太陽電池
b) 無機系太陽電池
c) ペロブスカイト太陽電池
4) 光センサー
5) その他の応用展開や可能性・課題など
a) IoTデバイスへの組み込み
b) 波長識別に向けた取り組み
2.光電変換材料の基礎
1)どのような材料が望ましいか
2)光電変換材料の種類と特徴、注目すべき物性
a) 無機系材料
・ハロゲン化物(ペロブスカイト含む)
・カルコゲナイド、カルコハライド
b) 有機系材料
3)電荷輸送材料の種類と特徴、注目すべき物性
3.光電変換材料の合成・成膜プロセス
1)基本的な合成・成膜手法とその特徴、問題点など
a) スピンコート法(ゾルゲル法やナノ粒子も含む)
b) バー/ブレードコート法
c) スプレーコート法
d) CBD(Chemical Bath Deposition)法
e) 蒸着、CVD等のドライプロセス
2)実際の成膜方法、高品質化の手法(添加剤や貧溶媒法、雰囲気制御など)
a) 有機材料
b) 無機材料およびペロブスカイト
4.薄膜材料の評価
1)分光測定(吸収端解析・発光・高電子分光など)
2)構造評価(X線回折、結晶ひずみ解析、2次元X線回折)
3)モルフォロジー評価(各種顕微鏡、画像解析)
4)時間分解測定(発光、電荷移動度の非接触測定など)
5) その場測定の活用
5.光電変換デバイスの構造と作製
1)デバイス構造の種類と特徴
2)実際のデバイス作製と注意点
6.デバイスの評価およびシミュレーション
1)基本的な測定(JVやEQE測定)
2)光量依存測定(理想因子算出など)
3)時間分解測定(過渡電圧/電流測定,CELIV法)
4)フリーソフトSCAPSによるデバイスシミュレーション
(インストールから使用方法まで)
<質疑応答>
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
●録音・録画行為は固くお断り致します。
備考
※配布資料等について
●配布資料はPDF等のデータで配布致します。ダウンロード方法等はメールでご案内致します。
- 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡致します。
- 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。