お問い合わせ
03-3357-3467
【展示会情報】光とレーザーの科学技術フェア
《主催者サイトより》 赤外、紫外、レーザー、分光、薄膜、オプティクスに焦点を当てた専門技術展示会 赤外線フェア 赤外材料・部品、赤外製品・システム・ソフトウェア、その他赤外関連 …
【展示会情報】JACLaS EXPO-臨床検査機器・試薬・システム展示会
《主催者サイトより》 日本最大の臨床検査分野の展示会 最新の臨床検査機器・試薬・システムを一同に見ることが可能
環境技術
分子構造と振動のタイプからみた温室効果ガスの働きとは?
「温室効果ガス」や「地球温暖化」という言葉をよく聞くようになりました。 気温の上昇に関連するイメージが湧いてくると思いますが、実際どのような原因で起こるのでしょうか? このコラムで分子構造と赤外線吸収の切り …
化学
【分析化学を学ぶ】電子スピン共鳴(ESR)・X線回析(XRD)[分光分析法の要点解説]
分析化学に関する前回の当連載では、核磁気共鳴分光法(NMR)について紹介しました。 今回は、電子スピン共鳴(ESR, Electron Paramagnetic Resonance)と、X線回折(XRD)を …
【分析化学を学ぶ】核磁気共鳴分光法(NMR)とは?
「核磁気共鳴分光法」(NMR)は、有機合成で最も強力な同定法の一つであり、ラジオ周波数領域の電磁波を吸収する分光法です。赤外分光法(IR)、紫外可視光分光法(UV-vis)と似ています。 核や電子にはスピン …
【分析化学を学ぶ】発光スペクトルとは?
今回のコラムでは、分光分析の知識のうち「発光スペクトル」について解説します。 1.発光スペクトルとは? 物質は光を吸収すると基底状態から励起状態に変換します。 安定な基底状態に戻ろうとするときに、吸収したエ …
【分析化学を学ぶ】紫外可視近赤外分光法(UV-Vis-NIR)とは?
今回は、「紫外可視近赤外分光法」(UV-Vis-NIR分光法)を紹介します。 1.紫外可視近赤外分光法とは? 紫外可視近赤外UV-Vis-NIR分光法とは、試料に紫外 (UV, UltraViolet)、可 …
【分析化学を学ぶ】分光分析の種類と赤外分光法の原理
1.分光分析とは? 「分光分析」は、光の放出或いは吸収の測定により、物質の定性と定量に用いる分析方法です。 光をエネルギー(波長)ごとに分けるということで、「分光」(spectroscopy)という言葉が用 …
技術者向け「市場参入戦略」セミナー
開催日時 2022/10/26(水)10:30~16:30
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2022/8/26(金)13:00~17:00
わずかなリソース、短い開発期間でOK!新商品開発テーマの設定と技術開発の進め方(セミナー)
開催日時 2022/9/16(金) 10:30~16:00
商品に直結する研究開発テーマが作れるようになる!R&D組織のための技術マーケティング思考(セミナー)
開催日時 2022/8/29(月) 10:30~16:00
3Dプリンター導入支援セミナー
開催日時 2022/9/28(水)10:00~16:00
回転機械の振動低減技術(セミナー)
開催日時 2022/9/20(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売