お問い合わせ
03-3357-3467
生産技術・設備技術
【技術系資格ナビ】計装士 [難易度/試験対策/メリットなど]
「計装士」の資格概要 計装士は、工場やプラント、ビルなどの計測制御機器の設計から取付工事のみならず、配線・配管工事の設計や監督まで行う技術者です。 「計装士」資格の使い方(メリッ …
機械工学
【機械設計マスターへの道】模型実験・模型試験に必要な「相似則」と「無次元数」の知識を整理
大型の船舶、あるいは大型のポンプ、水車などの流体機械で、実機を用いて工場性能試験を行うことが現実的ではない場合、小型の模型を作って性能試験を行い、実機性能に換算して評価することが行われます。 今回のコラムで …
機械設計マスターへの道
【機械設計マスターへの道】配管フランジの基本知識を総まとめ!(規格/接続方式/ガスケット座の種類等)
前回この連載コラムでは、シール部品であるガスケットについて解説しました。 ガスケットは配管フランジに多く使用されています。 そこで今回は、知っておきたい配管フランジの基礎知識をご紹介いたします …
【機械設計マスターへの道】バルブの種類・特徴・使い方をスッキリ整理!流量特性などの前提知識もチェック
以前に当サイトで掲載されたコラムに「設計者が知っておくべきバルブの分類(方式・形状による区別)」という記事があります。 この記事は、バルブのシート・シール構造や弁体の作動方向などを中心に、バルブを自分で設計 …
【機械設計マスターへの道】管路における圧力損失[流体力学の基礎知識④]
様々な流体を遠方へ移送するために配管が利用されます。配管内の流体の通り道を「管路」といいます。 管路内を流体が流れる際、流体の粘性による摩擦のために圧力損失が生じます。 このため、液体であればポンプ、気体で …
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン ポンプのトラブルシューティング(よくあるトラブル要因と基本的な対応手順)
様々な液体を扱い、高速回転するポンプを長期間運転していくうちには、何らかのトラブルが発生する可能性があります。 重要なことは、トラブル発生時に迅速な対応を行い、原因を究明して対策を立てて、なる …
3分でわかる技術の超キホン 実揚程、全揚程そしてシステムヘッド
今回は、ポンプに関する連載記事の第5回(ポンプの効率と省エネ化)の「ポンプ特性と運転点」に出てくる「実揚程」「全揚程」「システムヘッド」について、特に実揚程と全揚程の違いについて、もう少し詳しく解説したいと …
技術者向け「市場参入戦略」セミナー
開催日時 2022/10/26(水)10:30~16:30
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2022/8/26(金)13:00~17:00
わずかなリソース、短い開発期間でOK!新商品開発テーマの設定と技術開発の進め方(セミナー)
開催日時 2022/9/16(金) 10:30~16:00
商品に直結する研究開発テーマが作れるようになる!R&D組織のための技術マーケティング思考(セミナー)
開催日時 2022/8/29(月) 10:30~16:00
3Dプリンター導入支援セミナー
開催日時 2022/9/28(水)10:00~16:00
回転機械の振動低減技術(セミナー)
開催日時 2022/9/20(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売