お問い合わせ
03-3357-3467
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 「フォトカプラ」とは?初心者向けに原理・役割・使い方を解説
今回のコラムでは、電子回路部品「フォトカプラ」の基本について解説します。 1.フォトカプラとは? 「フォトカプラ」は、発光ダイオードなどの発光素子とフォトトランジスタなどの受光素子とを組み合わせた部品です。 …
3分でわかる技術の超キホン ネオンランプの原理と使い方(位置表示灯の回路構成など)
今回のコラムでは、電子回路部品のうち「ネオンランプ」について説明します。 1.ネオンランプとは? ネオンランプとは、ガラス管内に1対の金属電極を設け、ネオンガス(0.001-0.01気圧)を封入した電球で、 …
3分でわかる技術の超キホン フェライトビーズとは?ノイズ対策の原理と使い方
今回のコラムは、電子回路のノイズ対策部品である「フェライトビーズ」について説明します。 1.電子回路のノイズ対策用部品「フェライトビーズ」 電子回路を構成する部品のなかに、フェライトビーズという部品がありま …
3分でわかる技術の超キホン ディレイラインとは?役割・構造・使い方がこれでわかる!
今回は電子回路部品「ディレイライン」について説明します。 1.ディレイラインとは? 電子回路を構成する部品のなかに、ディレイライン(delay line)という部品があります。 和訳で”遅延線& …
3分でわかる技術の超キホン 焦電素子とは?焦電効果などの前提知識と原理・使い方を解説
今回のコラムでは、電子回路部品のうち「焦電素子」について説明します。 1.身近なところで活躍する「焦電素子」 電子回路を構成する部品のうち、焦電素子という名前は、聞いたことがないかもしれませんが、実はいろい …
3分でわかる技術の超キホン ホール素子とは?原理・使い方などを初心者向けに解説
今回は、電子回路部品のうち「ホール素子」について説明します。 1.ホール素子とは? 電子回路を構成する部品のうち、ホール素子は、磁気を検知する磁気センサと呼ばれるものの一部です。 ホール素子は、磁気センサの …
3分でわかる技術の超キホン 電子回路部品「バリスタ」とは?原理・役割・使い方の基本はこれでOK!
今回は、電子回路部品のうち「バリスタ」について説明します。 1.電子部品「バリスタ」とは? 電子回路を構成する部品に「バリスタ」という部品があります。 バリスタといってもカフェの店員さんではありません。 れ …
3分でわかる技術の超キホン 可変抵抗器の原理・特性・使い方をわかりやすく解説
今回のコラムでは、電子回路部品のうち、「可変抵抗器」について説明します。 1.可変抵抗器とは? 電子回路を構成する部品のうち、可変抵抗器は、電子部品の中で最もベーシックな、抵抗器の一種です。 可動するつまみ …
3分でわかる技術の超キホン 電子回路部品「サーミスタ」の種類・原理・使い方
今回は、電子回路部品のうち「サーミスタ」について説明します。 1.サーミスタとは? 電子回路を構成する部品のうち「サーミスタ」は、温度センサと呼ばれるものの一種で、温度の変化により、抵抗値が変化する電子部品 …
3分でわかる技術の超キホン CdSセルとは?原理と電子回路での使い方を解説!
今回は、電子回路部品のうち、「CdSセル」について説明します。 1.CdSセルとは? その特徴と用途 CdSセルは、フォトダイオードなどとともに、「光センサ」と呼ばれるものの一部です。 “CdS …
3分でわかる技術の超キホン フォトダイオードの原理と使い方を解説!フォトトランジスタとの違いは?
1.フォトダイオードとは? 電子回路を構成する部品のうち、「フォトダイオード」は光センサー(光検出器)と呼ばれるものの一部です。 光半導体素子のPN接合部に光を照射すると電流や電圧が発生します。 広い意味で …
3分でわかる技術の超キホン サイリスタとは?原理・使い方などをわかりやすく解説
今回は、電子回路部品の一つである「サイリスタ」について説明します。 1.サイリスタの形状と回路記号 電子回路を構成する部品のうち、サイリスタはダイオードの一種で、電力制御などに用いられます。 …
3分でわかる技術の超キホン FET(電界効果トランジスタ)とは?原理・特徴・用途の要点解説
今回は、電子回路部品のうち、FET(電界効果トランジスタ)について説明します。 1.FET(電界効果トランジスタ)とは? 電子回路を構成する部品のうち、FET(Field Effect Transistor …
3分でわかる技術の超キホン ツェナーダイオードとは?原理と特性、使い方などミニマム解説
電子回路を構成する部品のなかに、「ツェナーダイオード」という部品があります。 ダイオードの一種で「定電圧ダイオード」とも呼ばれ、名前の通り一定の電圧を得ることができるダイオードです。 形状は、図1(a)のよ …
3分でわかる技術の超キホン 水晶振動子とは?原理・役割・使い方の要点解説
1.水晶振動子とは? 水晶振動子は、聞きなじみのない名前の部品という方もいらっしゃるかもしれませんが、その名の通り水晶を用いた電子部品です。 水晶といえば、占いの水晶玉とか美しい輝きを持った宝石としての水晶 …
3分でわかる技術の超キホン トランジスタの原理と電子回路における役割
電子回路を構成する部品のうち、トランジスタは、ダイオードと並んで基本となる半導体部品です。 トランジスタの実物を見たことのある方は、あまりいらっしゃらないかもしれませんが、世の中のほとんどの電子機器の中に使 …
3分でわかる技術の超キホン 「LEDと電子回路」の基礎知識
電子回路を構成する部品のうち、LED(発光ダイオード)は、最近よく話題になる半導体部品です。 青色LEDが開発されてから、急速に用途が拡大してきました。 例えば、白熱電球や蛍光灯などの照明機器に代わって、L …
3分でわかる技術の超キホン ダイオードの原理と電子回路における役割
1.ダイオードとは? 電子回路を構成する部品のうち、「ダイオード」は最も基本的な半導体部品の一つです。 パソコンやスマートフォンの内部には、数多く使用されています。 役割を簡単に言うと、ダイオードは、電流を …
生産技術・設備技術
【生産技術のツボ】ディープな「はんだ付け」の基礎知識・厳選まとめ解説!
溶接は、製造現場や建設現場で広く使用されている接合技術でありますが、モノづくりを支える根幹となる技術です。今回は、古くから活用され、馴染みがある方も多い“はんだ付け”の技術について説明します。 1.はんだ付 …
3分でわかる技術の超キホン 初学者必見!電子回路におけるコイル(インダクタ)の役割と種類
今回は、電子回路部品のうちコイルについて説明します。 電子回路を構成する部品のうち、コイル(インダクタとも言う)は、抵抗やコンデンサと並んで、重要な働きをしています。例えば、スマートフォンが電話の電波を送受 …
3分でわかる技術の超キホン インクジェットプリンター関連技術の要点解説(動作方式、インク・用紙の分類等)
今回は、インクジェットプリンターに関連する様々な技術について、要点を解説します。 インクジェットプリンターは、もう皆さんがよく使っている印刷装置で、複写機・レーザープリンターなどと比べても手ごろな価格で入手 …
電子部品の基礎と回路設計のポイント(セミナー)
開催日時 2021/03/04(木)10:00~16:00
トヨタ・サムスン流の人材育成・人材活用を学ぶ
開催日時 2021/2/12(金)13:00~17:00
開発担当者が自分で立ち上げる!『新商品開発テーマの創出と基本戦略の作り方』(セミナー)
開催日時 2021/2/8(月) 10:30~16:00
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 2021/2/22(月)10:00~17:00
社会人のための流体力学[社会人のための機械工学セミナシリーズ③]
開催日時 2021/02/15(月)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売