お問い合わせ
03-6206-4966
生産技術・設備技術
日本・海外の主要PLCメーカーを紹介!業界動向もザックリわかる
製造業における自動化の中核を担う「PLC」(プログラマブル・ロジック・コントローラ)は、1960年代に登場し、リレー回路を代替する形で普及しました。初期のPLCは単純な制御機能を持つのみでしたが、1980年 …
機械設計マスターへの道
PID制御の基本を解説!PID動作の考え方・計算式も整理
今回は、プロセス制御によく用いられるPID動作とPID制御について解説します。 1.比例動作(P動作) 入力の変化に、出力(操作量)が単純比例する場合を「比例要素」といいます。 伝達関数は G …
周波数応答・周波数伝達関数を解説!ボード線図って何?
前回コラムでは、自動制御を理解する上での前提知識として「過渡応答」についてご説明しました。 今回は、周波数応答の基礎知識とボード線図について解説します。 1.周波数応答と周波数伝達関数 線形で安定した制御系 …
過渡応答とは?種類・指標・求め方などを解説
前回コラムでは、伝達関数とブロック線図について説明しました。 今回は、自動制御を理解するために必要な「過渡応答」の基礎知識を解説します。 1.過渡応答とは 「過渡応答」とは、制御系に加えられる入力がある一定 …
伝達関数の求め方とブロック線図をわかりやすく解説!
当連載の前回は、フィードバック自動制御を理解するうえで必要な数学的な基礎知識(ラプラス変換など)についてご説明しました。 今回は続きとして、ラプラス変換された入力出力特性から制御系の伝達特性を代数方程式で表 …
自動制御の理解に必要な数学的基礎知識 (ラプラス変換など)
前回コラムでは、自動制御の分類とフィードバック制御の特徴、構成などの概要をご紹介しました。 今回は、フィードバック自動制御を理解するうえで必要となる数学的な基礎知識について解説します。 1.複 …
自動制御の種類とフィードバック制御の基礎知識
機械の性能やプラントの出力を目標値に維持して安定して運転するためには、外乱などによって生じる目標値のずれに対して、何らかの操作を加えて出力を調整する必要があります。 連続運転する機械では、人間が常時操作を行 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる PLC(シーケンサ)とは?構成・プログラミング方式など要点解説
1.身近な「PLC」とシーケンス制御 製造現場では、あらゆる機械、設備が稼働しています。 これらの機械、設備を制御するのに欠かせない装置の一つが「PLC」です。 また、私たちの日常生活の中にもPLCはよく使 …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2025/4/2(水)10:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売