単細胞緑藻細胞を直接的に利用し生産される細胞プラスチックス 【提携セミナー】

単細胞緑藻細胞を直接的に利用し生産される細胞プラスチックス 【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

中西 昭仁 氏

開催場所 未定
定員 未定
受講費 未定

単細胞緑藻細胞を直接的に利用し生産される

細胞プラスチックス

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

現在流通する大部分のプラスチックスは石油を原料として生産されている。ただ、地下資源である石油の利用は地下から大気への炭素源の一方的な流出を意味するため、持続可能な社会構築の実現には代替となる原料を提案する必要がある。

 

一方で、光合成生物の二酸化炭素の固定により生産されるバイオマス素材の利用は炭素資源を環境で循環させられるため、バイオマスを原料としたプラスチックスの生産研究が積極的に試みられてきた。しかし、バイオマスをプラスチックス原料に用いるには分離や精製、発酵などの事前準備が必要で、各種コストがかかる。

 

そこで我々は、プラスチックス生産におけるバイオマス素材の新たな利用法を提案するために、分離や精製、発酵工程を踏まない、単細胞緑藻の細胞を直接素材に用いて生産されるプラスチックスを提案している。本講演では、単細胞緑藻細胞を用いて作製された細胞プラスチックスについて、作製の実例やその特性評価など、現在までの研究成果を交えて講演する。

 

◆習得できる知識

  • 光合成可能なバイオマスとしての緑藻について
  • 単細胞緑藻細胞を用い生産されたバイオマスプラスチックスについて

 

◆受講対象

プラスチックの研究開発に携わる方(初心者から中級者まで)

 

◆キーワード

細胞,プラスチック,バイオマス,藻類,光合成,製造,研究,開発,情報,セミナー,研修,講座

 

担当講師

東京工科大学 応用生物学部 助教 博士(農学) 中西 昭仁 氏

 

《専門》
応用微生物学

《略歴》
2012年3月 京都大学農学研究科 応用生命科学専攻 修了
2012年4月 神戸大学大学院 工学研究科/自然科学系先端融合研究環 研究員
2015年7月 フランス国立農学研究所 Postdoctoral fellow
2018年2月 東京工科大学 応用生物学部 助教

《活動等》
日本生物工学会、日本農芸化学会

 

セミナープログラム(予定)

1. バイオマスプラスチックス
1.1. 炭素循環が求められる社会的背景
1.2. 生態系におけるプラスチックス
1.3. 現在までのバイオマスプラスチックス
1.4. 炭素循環におけるバイオマスプラスチックス
1.5. プラスチックスの生分解性と非生分解性
1.6. バイオマスプラスチックスへの要求

 

2. 単細胞緑藻細胞を素材に作製される細胞プラスチックス
2.1. 細胞プラスチックスとは何か
2.2. 現在までの細胞プラスチックスのあゆみ
2.3. 細胞特性と母材特性
2.4. 緑藻細胞同士の接合
2.5. 今後の細胞プラスチックスの研究展開
-今後求められる他研究との融合と展開-
2.6. 生態系や社会に与える細胞プラスチックスのインパクト
2.7. 今後の細胞プラスチックスが目指す炭素循環への貢献

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

開催場所

未定

 

受講料

未定

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。

 

  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売