パワーデバイスの基礎ならびにSiCデバイス・実装の最新技術動向【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 岩室 憲幸 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
SiC パワーデバイスの特長と課題、SiCデバイス実装技術を一日速習!
パワーデバイスの基礎ならびに
SiCデバイス・実装の最新技術動向
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
22024年現在、世界各国は自動車の電動化(xEV)開発に向け大きく進展しており、xEVはもはや大きな潮流となった感がある。xEVの性能を決める基幹部品であるパワーデバイスでは、SiCをはじめとした新材料デバイスの普及が大いに期待されている。しかしながら現状では、シリコンIGBTがxEV用途の主役に君臨しており、シリコンIGBTの時代が続くともいわれている。これはとりもなおさず、SiCデバイスの性能、信頼性、さらには価格が市場の要求に十分応えられていないことによる。最強のライバルであるシリコンIGBTからSiC開発技術の現状と今後の動向について、半導体素子や実装技術、さらには市場予測を含め、わかりやすく、かつ丁寧に解説する。また、またGaNや酸化ガリウムデバイスの現状についても紹介する。
■受講対象
パワーデバイス、パワーエレクトロニクスに興味のある方
■必要な予備知識
教養程度の工学の知識があれば十分です。
■本セミナーに参加して修得できること
- パワーデバイスならびにパッケージ技術の最新技術動向
- パワーデバイス市場。シリコンパワーデバイスの強み
- SiC パワーデバイスの特長と課題。SiCデバイス実装技術
- SiCデバイス特有の設計、プロセス技術、GaN/酸化ガリウムパワーデバイスの動向、など
担当講師
国立大学法人 筑波大学 数理物質系 物理工学域 教授 博士(工学) 岩室 憲幸 氏
セミナープログラム(予定)
1.パワーエレクトロニクス(パワエレ)とは?
1-1 パワエレ&パワーデバイスの仕事
1-2 パワー半導体の種類と基本構造
1-3 パワーデバイスの適用分野
1-4 パワーデバイスを使うお客様は何を望んでいるのか?
1-5 MOSFET・IGBTだけが生き残った。なぜ?
1-6 パワーデバイス開発のポイントは何か?
2.最新シリコンMOSFET, IGBTの進展と課題
2-1 パワーデバイス市場の現在と将来
2-2 パワーデバイス開発のポイント
2-3 最新MOSFET, IGBTを支える技術
2-4 IGBT 薄ウェハ化の限界
2-5 IGBT特性改善の次の三手
2-6 新構造IGBT:逆導通IGBT(RC-IGBT)の誕生
2-7 シリコンIGBTの実装技術
3.SiCパワーデバイスの現状と課題
3-1 半導体デバイス材料の変遷
3-2 なぜSiCパワーデバイスが新材料パワーデバイスの中でトップなのか
3-3 SiCのSiに対する利点
3-4 各社はSiC-MOSFETを開発中。なぜSiC-IGBTではないのか?
3-5 SiCウェハができるまで
3-6 SiC-SBDそしてSiC-MOSFET開発へ
3-7 SiC-MOSFET普及拡大のために解決すべき4つの課題
3-8 SiC-MOSFET最近のトピックス
3-9 SiCのデバイスプロセス(Siパワーデバイスと何が違うのか)
3-10 SiCデバイス信頼性向上のポイント
3-11 SiC-MOSFET内蔵ダイオードのVf劣化とは?
3-12 最新SiC MOSFET技術
4.GaNパワーデバイスの現状と課題
4-1 なぜGaNパワーデバイスなのか?
4-2 GaNデバイスの構造
4-3 SiCとGaNデバイスの狙う市場
4-4 GaNパワーデバイスはHEMT構造。その特徴は?
4-5 ノーマリ-オフ・ノーマリーオン特性とはなに?
4-6 GaN-HEMTのノーマリ-オフ化
4-7 GaN-HEMTの課題
5.酸化ガリウムパワーデバイスの現状
5-1 酸化ガリウムとその特徴
5-2 酸化ガリウムパワーデバイス最新開発状況
6.SiCパワーデバイス高温対応実装技術
6-1 高温動作ができると何がいいのか
6-2 SiC-MOSFETモジュール用パッケージ
6-3 パワーモジュール動作中の素子破壊例
6-4 SiCモジュールに必要な実装技術
7.まとめ
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
●録音・録画行為は固くお断り致します。
配布資料
※配布資料等について
●配布資料はPDF等のデータで配布致します。ダウンロード方法等はメールでご案内致します。
- 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡致します。
- 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
備考
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。