医薬品製造における逸脱/変更管理(同等性評価)と一変・軽微の判断基準【提携セミナー】

医薬品製造における逸脱/変更管理

医薬品製造における逸脱/変更管理(同等性評価)と一変・軽微の判断基準【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

神谷明良 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定

医薬品製造における

逸脱/変更管理(同等性評価)と

一変・軽微の判断基準

 

 

ICH Q Trio/ICH Q12の流れを背景に改正GMP省令のQRMやPQS運用を踏まえて


~製剤的技術の観点と事例紹介~

 

 

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


 

セミナー趣旨

医薬品製造担当者、品質管理担当者は製造プロセスで起こる様々な予期せぬ事態に遭遇する。逸脱、OOS然りである。
そこには必ず原因があり、多くの場合究明と対応が急務である。

演者が経験した事例を紹介し、そこから得た

・承認申請書/製造方法欄(原材料から包装・表示工程までの全工程)の記載内容・表現の重要性
・ GMP/製造指図書には立証された許容範囲よりも狭い範囲で管理・制御されていることの重要性

を主に製剤技術的な観点から逸脱/変更管理(同等性評価)と一変・軽微の判断基準を解説する。

 

■本セミナーで得られる知識

・逸脱と変更管理の実際
・一変・軽微の判断の実際
・ICH Q Trioの歴史的流れ
・ICH-Q12とPQS、改正GMP省令の理解
・製薬企業に求められる今日的スタンス
・製造科学、固形製剤の製造工程の理解
・粉粒体特性とハンドリングのポイント

 

担当講師

元 ファイザー(株) 製造部門 生産技術部長

神谷明良 氏

 

【主なご専門】
処方開発、製剤技術、製造管理

【業界での関連活動】
(社)日本薬剤学会より「製剤の達人」の称号を授与(平成24年5月)

 

セミナープログラム(予定)

【主な内容】
逸脱と変更管理、一変・軽微の判断の事例
・・・打錠障害(スティッキング)とその対応、さらに標準化への手続き・・・

 

1. 事例の背景/逸脱の内容
1.1 逸脱のレベル評価
1.2 逸脱の対策/原因究明
1.3 推測された逸脱の原因
1.4 短期的再発防止対策/予防処置

 

2. 変更管理
2.1 変更の内容
2.2 変更の法規制
2.2.1 GMP省令
2.2.2 GQP省令
2.3 変更は一変申請か,軽微届出かを判断する根拠
2.3.1 一変・軽微の切り分けの今日的理解
2.3.2 GMP事例集に記載されている「標準的仕込み量」の運用
2.4 標準への回帰
2.4.1 中長期的再発防止対策/予防処置
2.4.2 代替する滑沢剤の標準化

 

3.その他の事例
①技術移転時の固形剤溶出プロファイル
カプセル充填機の差異によるカプセル剤の溶出プロファイル
②混合均一性評価サンプル
均一性データとサンプリングテクニック
③粉粒体ハンドリング
粉粒体の偏析と制御

 

質疑応答

 

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

 

開催場所

未定

 

受講料

未定

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

・製本テキスト(開催日の4,5日前に発送予定)
※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
※開催日の4~5日前に発送します。
開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

 

備考

資料付

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売