塗料・塗膜の基礎:塗装工程の重要ポイント(塗装系)と耐候性技術≪実曝と促進試験の特徴と実践≫【提携セミナー】

塗料・塗膜

塗料・塗膜の基礎:塗装工程の重要ポイント(塗装系)と耐候性技術≪実曝と促進試験の特徴と実践≫【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2025/2/28(金)10:30~16:30
担当講師

赤堀 雅彦 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

又は、セミナー会場受講:[東京・五反田] 日幸五反田ビル8F 技術情報協会 セミナールーム

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★塗装工程の観点から,基材の表面処理(脱脂、化成、電着)から中・上塗り塗装まで。

★耐久性のひとつである耐候性技術,実曝試験や促進試験の現状と課題は何か?

 

【Live配信セミナー , セミナー会場受講の選択が可能!】 

塗料・塗膜の基礎:塗装工程の

重要ポイント(塗装系)と耐候性技術

 

≪実曝と促進試験の特徴と実践≫

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

塗料・塗装・塗膜の技術領域(前半は塗料と塗装系,後半は塗膜欠陥の解析手法,耐候性技術:屋外劣化と促進試験)について基礎的な事項から解説します。改めて全体を見直す機会に,ご活用頂ければ幸いです。

 

 

習得できる知識

  • 塗料とは,その3つの役割(外観,保護,機能)
  • 表面処理工程(前処理)
  • 塗膜の耐候性技術とその試験・劣化評価

 

 

担当講師

(株)クボタ 研究開発本部 マテリアル・キャスティングセンター 担当部長 赤堀 雅彦 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.塗料の基礎:
1.1 塗料とは,どのようなものか?
その3つの役割(外観,保護,機能)
1.2 塗料,塗装,欠陥用語(JIS規格)
1.3 塗料成分(樹脂,顔料,溶剤,添加剤)とその役割
1.4 塗装工程(塗装系)とその目的

 



2.表面処理工程(前処理)
2.1 ショットブラスト工程
2.2 脱脂工程(酸洗いとアルカリ処理)
2.3 表面調整工程(リン酸亜鉛化成)
2.4 化成処理(リン酸亜鉛,リン酸鉄,酸化ジルコニウム)

 

 

3.下塗り工程(電着塗料とプライマー)
3.1 カチオン電着塗料の2成分
3.2 電着塗装の塗着メカニズム
3.3 電着塗装の特徴(つきまわり性)
3.4 電着塗装ラインの構成と浴管理方法

 

 

4.上塗り工程(溶剤/水性塗料)と塗装法
4.1 溶剤系塗料と水性(系)塗料の特徴
4.2 塗装方法:エアスプレーとエアレススプレー
4.3 塗膜形成と塗装時の注意点
4.4 エッジカバー性(含:ばり)の考え方
4.5 機能性塗料(メタリック,パール,クリヤ)

 

 

5.塗膜の耐候性技術とその試験・劣化評価
5.1 耐候性技術:現状と課題
5.2 塗膜の劣化要因:4大主因子と副次的因子
5.3 実曝試験と各種促進試験(促進性と相関性)
(1) 実曝と促進実曝試験(EMMAQUA法)の考え方
(2) 促進試験(サンシャイン,キセノン,メタルハライドなど)の特徴
(3) 新しい促進試験(過酸化水,リモートプラズマ,オートクレーブ)
5.4 劣化評価法
(1) 外観評価
(2) 化学的評価
(3) 物性的評価
5.5 長寿命化と寿命予測,寿命予測の考え方と課題
なぜ,実曝と促進試験の相関性に限界があるのか

 

 

【質疑応答】

※受講者の皆様の抱える疑問点や問題点について,セミナー開催3日前までに
「事前リクエスト用紙」 (請求書に同封)や 「Eメール」 を御寄せ頂けましたら,
講演中に対応させて頂きます。

 

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/2/28(金)10:30~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

又は、セミナー会場受講:[東京・五反田] 日幸五反田ビル8F 技術情報協会 セミナールーム

受講料

・Zoomによるオンライン受講:1名につき55,000円(消費税込・資料付き)

〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

・セミナー会場受講:1名につき55,000円(消費税込・昼食・資料付き)

〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

※【会場受講】、【オンライン受講】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売