医薬品不純物の変異原性評価・PDE設定および医薬品、医療機器におけるE&L評価のポイント
2023/11/30(木)13:00~16:00
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 【LIVE配信】2023/12/20(水) 12:30~16:30 ,【アーカイブ配信】12/21~12/28 (何度でも受講可能) |
---|---|
担当講師 | 菊地 孝仁 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆キーワード
医療機器,QMS,開発,設計,プロセス,iso13485,研修,講習会,研修
(同)ワークシフト CEO 菊地 孝仁 氏
《専門》医療機器開発・販売コンサルタント
1.医療器機開発の鳥瞰図
(ア) 医療機器産業の特徴
(イ) ニッチ市場の集合体
(ウ) 医療機器の開発から上市までのプロセス
(エ) 人・モノ・トキ
2.高齢化社会が求める医療器機の製品デザイン
(ア) 高齢化社会で医療も変化する
(イ) 今後求められる医療器機は?
(ウ) 医療器機の課題はこれからも広がる
(エ) 更なる多品種少量
3.設計開発段階で検討、評価、対応すべき内容と時期
(ア) 先ず、それは医療器機なのか?
(イ) 医療器機と非医療器機のグレーゾーン
(ウ) 医療機器規制の基本的な考え方
(エ) 一般的名称とクラス分類
(オ) 承認審査での申請区分
(カ) 医療機器のクラス分類と医薬品医療機器法に基づく必要な手続き
4.医療器機商品化のプロセス
(ア) 開発段階
(イ) 治験から承認へ
(ウ) 製造段階
(エ) 保険収載
(オ) 流通
5. 品質保証体制
(ア) ISO13485は必須じゃない
(イ) PL法
(ウ) 医療器機の事故例
(エ) PL保険
6.バリデーション
(ア) バリデーションとは何か
(イ) バリデーションの目的
(ウ) バリデーションマスタープラン
(エ) 再バリデーション
7.リスクマネジメント
(ア) 医療器機のリスクとは何か
(イ) リスク評価
(ウ) リスクコントロール
(エ) 残留リスクの評価
8. 今後の展開
(ア) ヘルスケア医療
(イ) 健康への意識変化
(ウ) ロボット手術とメカトロニクス
(エ) DX医療機器の将来
(オ) AI医療機器の現状
【質疑応答】
【LIVE配信】2023/12/20(水) 12:30~16:30
【アーカイブ配信】12/21~12/28 (何度でも受講可能)
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
資料付
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。