GMP入門講座【提携セミナー】

ラボと製造のデータGMP文書管理・作成・記録

GMP入門講座【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

牧﨑 茂 氏

開催場所 未定
定員 未定
受講費 未定
☆GMPを網羅的に学べるセミナー!

 

GMP入門講座

 

日本と海外の違いや、医薬品/医療機器/添加剤/化粧品との違いを整理しましょう!

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

GMPの基本的なルール・アイテムを説明していきます。
また、同じGMPのルールでも、リスクの違い、考え方により、いくつものGMPがあります。その違い、考え方を紹介していきます。「日本のGMPと海外のGMPとの違い」、「医薬品GMPと医療機器、医薬品添加剤、化粧品GMPとの違い」などをベースに、GMP監査、規制当局の調査が実施されるケースをイメージしながら、各項目(QM、製造管理及び品質管理)の運用上の記録の残し方、データインテグリティなどのポイントについて整理・解説します。
また、プロセス管理、リスク管理についても、説明します。これらを理解することで、GMP他、他のGxP管理の考え方のイメージをつかむことが出来ます。

 

◆習得できる知識

〇GMPを網羅的に学習することができます。
〇海外からの査察、調査等に対応するためのポイントが分かります。
〇リスクの重大性により、いろいろなGMPがありますが、その違いが判ります。
〇リスク管理の考え方を理解することができます。

 

◆キーワード

GMP,GQP,医薬品,ICH,バリデーション,変更逸脱,バリデーション,セミナー,講習会

 

担当講師

(株)プロアクティブコンサルティング 代表取締役 牧﨑 茂 氏

《専門》
GxP の品質管理、品質保証(GxP QA)
《略歴》
1987年3月 宮崎大学工学部工業化学科卒業
1987年4月 久光製薬株式会社入社 研究開発本部 研究所
1998年6月 久光製薬(株)薬事監査室
2005年6月 日本QA研究会 国際委員会委員長
2007年2月 久光製薬(株)薬事監査室長
2008年4月 中小企業診断士登録
2009年3月 久光製薬(株) 退社
2009年4月~現在 ㈱プロアクティブコンサルティング設立 同代表取締役
2016年5月~現在 宮崎大学工学部 非常勤講師

 

セミナープログラム(予定)

1.研修内容の概要説明

 

2.いろいろなGMP規制・ガイドラインについて
1) 日本の医薬品GMP(GMPとGQP)
2) ICH-のガイドラインQ7、Q8、Q9、Q10 その他
3) PIC/S及びEU-GMPについて
4) US-FDA GMPについて
5) 医薬品添加剤のGMP
6) 医療機器のGMP
7) 化粧品のGMP

 

3.GMPの基本的な管理のポイント
・GMPの原則について
・プロセス管理とリスク管理について
・トレーサビリティについて

 

4.GMP品質システムの内容の整理
1) 組織について
・製造部門と品質部門
・QAについて
・各種責任者とその役割(Job Description)について
2) 資格要件と教育訓練
・各役職の資格要件
・教育訓練
3) 品質マニュアル/ICH Q10
4) 文書管理
5) 製造管理
・設備・機器のメンテナンス
・   製品標準書とマスターバッチレコード
・ダブルチェック
・In Process Control (IPC)
6) 衛生管理について
・ラインクリアランス
・清浄度管理
・人の衛生管理
7) 原材料管理
・適合品・不適合品の管理
・Re-use
8) 出荷管理
9) 品質情報処理
10) 回収処理
11) 変更管理
12) 逸脱管理
13) 再加工・再処理
14) CAPA対応
15) 品質管理
・機器類の校正・メンテナンス
・サンプリング
・OOS
・安定性試験
・参考品の保存
16) 品質年次照査
17) マネジメントレビュー/ICH Q10
18) 内部監査/自己点検
19) サプライヤー管理

 

5.バリデーションについて
1) 設備のクオリフィケーション(DQ/IQ/OQ/PQ)
2) プロセスバリデーション
3) コンピュータシステムバリデーション
4) EU-GMP- Annex 11,
5) 21CFR Part 11
6) ER/ES 指針

 

6.製造及びQCの現場管理
1) 製品標準書とマスターバッチレコード/試験検査記録書
2) データインテグリティの考え方

 

7.ICHのガイドライン(特にICH-Q9とQ10)
1) ICH-Q9(リスクマネージメント)について
2) ICHQ10(品質システム)と知識管理(ナレッジマネジメント)

 

8.GMPの考え方についての整理

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

開催場所

未定

 

受講料

未定

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

資料付

  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売