欧州の新機械規則の概要と、機械関連メーカーが求められる対応【提携セミナー】

日欧米の化学物質関連法規制

欧州の新機械規則の概要と、機械関連メーカーが求められる対応【提携セミナー】

開催日時 2025/5/29(木) 13:00-17:00
担当講師

井原 房雄 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
★2027年の完全移行へ向け、新機械規則の要点を整理します

 

欧州の新機械規則の概要と、

機械関連メーカーが求められる対応

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

  • 2023年7月19日に、欧州新機械規則(EU)2023/1230が施行されました。
  • その結果、機械指令から機械規則への移行期間に入っています。
    (尚、2027年1月20日には、機械指令は無効となります。)
  • 従って、機械を輸出しているメーカー、また新規に輸出を予定している機械メーカー様は、この新機械規則への準備、および対応が急がれます。
  • 本セミナーでは新機械規則(EU)2023/1230の全般と対応について解説いたします。

 

◆受講後、習得できること

  • 新機械規則の概要についての理解
  • 機械指令からの主な変更点
  • 新機械規則の対応手順について
  • 新機械規則適合における必須要件についての理解
  • 技術文書、適合宣言書の作成内容
  • 機械規則と他の指令(EMC、LVD、RoHS等)との関連性

 

◆受講対象者

  • 現在、欧州に機械を輸出している機械メーカーの方々(技術、設計、品質保証、営業、管理職など全般)
  • 今後、海外への輸出を検討している機械メーカーの方々
  • 機械メーカーに電気電子機器等(組込品)を納入しているサプライヤーの方々(設計、品質保証、営業、管理職など全般)
  • 機械を購入し、生産設備を輸出しているメーカーの方々(設備導入、輸出メーカーの担当者)

 

担当講師

ESTCJ(EMC&Safety/CEサポート) コンサルタント 井原房雄 氏

 

・三菱電機株式会社の設計開発部門およびEMC/電気安全技術部門に所属、CEマーキング、UL/FCC適合業務を実施。
・三菱電機エンジニアリング株式会社でEMC&安全認証事業の立上げおよび拡大を実施。
・東京都立産業技術研究センター(研究員)にて、東京都企業のEMC・製品安全の適合を支援。
・ESTCJ(EMC&Safety/CEサポート)にて、各種分野製造メーカの「CEマーキング取得、米国FCC/U規格等の適合」を実施中。
・東京都立産業技術研究センター(MTEP相談員)にて、「CEマーキング、EMC/LVD/MDなど」のコンサルティングを実施中。
・資格:iNARTE(製品安全・EMC)認定エンジニア
・著書:「IEC61010-1適合とCEマーキング対応(計測・制御・試験所用機器の製品安全の考え方と実践)」2019年出版

■専門・得意分野
・CEマーキング取得の全般知識(EMC/LVD/MD/RED/RoHS指令など、及びその関連規格)
・製品安全規格の知識(IEC61010,IEC62368-1,IEC60335-1,IEC60204-1他)
・EMC規格の知見(IEC62368-1、IEC61000シリーズ、CSPR11,CISPR32,CISPR35,FCC他)
・リスクアセスメント作成の知識(ISO12100他)
・電気安全試験方法の知識と実地法(漏れ電流、耐電圧、絶縁抵抗、保護導通、残留電圧試験等)
・電気・電子機器、機械装置の安全/EMC対応設計の知識

 

セミナープログラム(予定)

1. 「機械規則(EU) 2023/1230」の概要
 1.1 機械規則の構成
 1.2 機械規則の適用範囲
 1.3 機械の定義
  1.4 移行日程について
  1.5 機械規則の罰則

 

2. 機械指令との主な変更点
 2.1 「指令」から「規則」へ
 2.2 適用範囲の再定義
 2.3 「一般原則」、「適合性の推定」などの規定を追加
 2.4 「製造業者の義務」規定の明確化
 2.5 健康と安全に関する必須要件の追加/改訂
 2.6 適合性評価手順(モジュール)規定の改訂

 

3. 「新機械規則」適合のステップ
 3.1 「機械規則に該当」の確認
 3.2 適合性評価手順(モジュール)の同定
 3.3 整合規格の選択 
 3.4 設計・製造
 3.5 各種試験実施とエビデンス資料のまとめ
 3.6 「技術文書」と「EU適合宣言書」の作成
 3.7 出荷後の維持、管理

 

4. 現在「機械指令適合品」の機械規則への対応
 4.1 機械指令適合品の新機械規則への対応ステップ
 4.2 適合性評価手順(モジュール)の再同定
 4.3 「健康と安全に関する必須要件」の追加要件の対応
    (1.1.9項:悪意行為対する保護」の対応)
 4.4 技術ファイルから技術文書への改訂
 4.5 「説明書」デジタル化対応等

 

5.Q&A

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年5月29日(木) 13:00-17:00

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円

 

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・撮影行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

※配布資料等について

●配布資料はPDF等のデータで配布致します。ダウンロード方法等はメールでご案内致します。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡致します。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
    (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売