動的粘弾性測定オンライン実習講座【提携セミナー】

動的粘弾性測定オンライン実習講座

動的粘弾性測定オンライン実習講座【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2023/11/20(月)10:00~16:30
担当講師

髙木 晃 氏
髙野 雅嘉 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★細かい条件設定や操作法からよくあるエラーまで

Liveだからこそわかる測定のいろはを体得する!

 

動的粘弾性測定オンライン実習講座

 

~粘弾性の考え方,測定の使い分け,マスターカーブの作り方・活用法~

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

・レオロジーの必須基礎知識 ~動的粘弾性の基礎,マスターカーブの作り方~
・粘弾性測定の基礎と装置によるオンライン測定実習

 

 

習得できる知識

・レオロジーの基礎と実測定の概要。
・安定した測定でキレイなデータを得るコツ。

 

 

担当講師

1.東亞合成(株) 高分子材料研究所 主事 髙木 晃 氏
2.ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株) アプリケーション課 ケミスト 髙野 雅嘉 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

【10:00~12:30】
1.レオロジーの必須基礎知識 ~動的粘弾性の基礎,マスターカーブの作り方~
東亞合成(株) 高分子材料研究所 主事 髙木 晃 氏
【講座概要】
本講演は、会社に入ってから「レオロジーを始めた方」、「レオロジーの測定は できるけど解析の仕方がよくわからない方」を対象にしたセミナーです。 レオロジーはポイントさえ掴めれば誰でも理解できます。そのポイントを実際に測 定した結果を基に、分かりやすく・やさしく・おもしろく説明します。 また、測定上の注意点や設定パラメーターもご紹介いたします。なお、今回の講演 では、ほとんど数式は出てきません(ただし、重要な式は紹介します)。 レオロジーを勉強する第一歩として講演を聴いて頂ければと思います。

 

1.レオロジーの概念
1.1 レオロジーで何がわかるのか?
1.2 レオロジー挙動を利用した商品

 

2.レオロジーの共通語

2.1 フックの法則 / ニュートンの法則
2.2 粘弾性測定
2.3 貯蔵弾性率と損失弾性率

 

3.ずり速度と粘度の関係
3.1 粘度計とレオメーターの違い
3.2 チクソトロピー / レオペクシー / ダイラタンシー
3.3 アロンアルフアの粘度調製

 

4.粘着性能と粘弾性挙動
4.1 粘弾性を用いた塗布性の評価

 

5.種々の粘弾性測定
5.1 歪み分散測定
5.2 温度分散測定
5.3 周波数分散測定

 

6.測定後の解析(得られたデータの取り扱い方)
6.1 時間-温度換算則
6.2 スライムの緩和時間を求める
6.3 ゴム状平坦部から絡み合い点間分子量を求める
6.4 高分子鎖一本に何個の絡み合いがあるか
6.5 ゲル化臨界点

 

7.その他
7.1 非線形粘弾性

 

【質疑応答】

 

————————————————
【13:15-16:30】
2.粘弾性測定の基礎と装置によるオンライン測定実習
ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株) アプリケーション課 ケミスト 髙野 雅嘉 氏

 

1.はじめに
1.1 イントロダクション
1.2 粘弾性の考え方
1.3 現象論と分子論
1.4 汎用な粘度計とレオメータ
1.5 フローカーブ、静・動的測定の理解と使い分け
1.6 レオメータの仕組みと治具の特徴
1.7 失敗しないサンプル準備のコツ

 

2.フローカーブ
2.1 様々なフローカーブ~粘度を色々な角度から考察~
2.2 降伏値の求め方
2.3チクソトロピックループとステップフロー

 

3.熱硬化性樹脂
3.1 ゲル化点の定義と求め方
3.2 温度条件の影響
3.3 硬化物の物性

 

4.エマルション(物理ゲル)
4.1 安定性評価事例
4.2 構造回復観察
4.3 構造による粘度の変化

 

5.サスペンション(物理ゲル)
5.1 分散性評価事例
5.2 緩和挙動考察事例
5.3 凝集構造と粘度の関係

 

6.ゲル
6.1 食感と粘弾性測定の関係
6.2 緩和スペクトルによるゲルの分類
6.3 ゾル-ゲル転移

 

7.粘着剤
7.1 タック性とピール性
7.2 フォーミュレーションと粘弾性挙動の関係

 

8.ポリマーメルト
8.1 平均分子量・分子量分布の考え方
8.2 コックス・メルツ則とは

 

9.UV硬化
9.1 照度と硬化速度
9.2 サンプル厚みと硬化収縮

 

10.新規アプリケーション事例
10.1 界面粘弾性測定
10.2 2D粘弾性測定
10.3 大変形のレオロジー

 

11.歪制御型レオメータによるデモンストレーション
11.1 フローカーブ(ニュートニアン、構造粘性、降伏値)
11.2 動的粘弾性測定(線形/非線形の考え方、周波数スイープ)

 

 

【質疑応答】

 

————————————————
■■ 粘弾性測定装置による遠隔デモ実習 ■■

●実習の趣旨
装置を用いた測定を遠隔デモで実演するとともに,測定や解析のコツなど,活用方法を紹介いたします。

 

●遠隔デモの流れ
・装置の説明 ・条件の組み方
・サンプルローディングから実測定の流れ
・データの解析、解釈
・よくあるエラーについての説明

 

●使用するサンプル
標準試料、ゲル、ペースト材料など

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2023/11/20(月)10:00~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売