樹脂のレオロジー特性の考え方,成形加工時における流動解析の進め方【提携セミナー】

樹脂のレオロジー特性、成形加工時の流動解析

樹脂のレオロジー特性の考え方,成形加工時における流動解析の進め方【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

開催日時 2022/7/28(木)10:30~16:30
担当講師

佐伯 準一 氏
市田 真己 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★ムラや外観不良の予測は出来るか?
★成形品,フィルム,フィラー・樹脂分散体への応用
★受講に際しましては,「Microsoft Excel (2013以降)」の入ったパソコンをご用意願います。

 

樹脂のレオロジー特性の考え方,

成形加工時における流動解析の進め方

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

・樹脂の概要
・レオロジー特性
・Excelによる係数自動最適化
・樹脂流動の計算
・解析事例

 

 

習得できる知識

本セミナーでは流体シミュレーションの理論的な背景を理解する事で製品設計段階での成形性や品質評価を行う上での注意点を知る事が出来ます。 材料特性としてのレオロジー特性の意味を理解する事でシミュレーション結果の活用方法などを幅広く知る事が出来ます。 フィラー含有樹脂では,流動下でのフィラー挙動に伴う物性変化を理解する事により,製品設計段階で利用時の注意点を知る事が出来ます。 流体シミュレーション結果は,成形性や成形品質を評価するだけでなく,成形品や金型の強度の評価など設計や生産に関わる事象に利用出来る事をご紹介します。 Excelを用いた粘度モデルパラメータの算出方法や樹脂の流体計算を学びます。尚,使用したExcelファイルは,今後の樹脂成形シミュレーション業務に役立つツールとしてもご利用いただけます。

 

 

担当講師

(株)テラバイト 技術顧問 工学博士 佐伯 準一 氏
(株)テラバイト 技術2部 熱流体技術課 市田 真己 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.樹脂の概要
1.1 樹脂の種類
1.2 樹脂の成形法

 

2.レオロジー特性
2.1 レオロジーの基礎
2.2 粘弾性モデル
2.2.1 応力緩和とクリープ
2.2.2 MaxwellモデルとVoigtモデル
2.2.3 一般化Maxwellモデル
2.2.4 Die Swellへの適用例
2.3 粘度モデル
2.3.1 流体の特性と分類
2.3.2 疑塑性流体用モデル
指数則モデル/Crossモデル/Modified Crossモデル/
Carreau-Yasudaモデル/Herschel-Buklelyモデル
2.3.3 温度依存モデル
アドレードの式/WLF式
2.3.4 その他のモデル
ダイタラント流体/ビンガム流体/拡張オストワルド流体
2.4 熱硬化性樹脂用モデル
2.4.1 物性値の変化と反応速度,粘度の取り扱い方
2.4.2 Kamalの反応速度モデル
2.4.3 Castro-Macosko粘度モデル
2.5 粘弾性体の積分型流動モデル
2.5.1 伸長流動とは
2.5.2 K-BKZモデルによる一軸伸長粘度の計算
2.6 フィラー配合系の取り扱い
2.6.1 フィラー含有量と粘度の関係
2.6.2 繊維配向について
2.6.3 繊維配向後の計算モデル

 

3.Excelによる係数自動最適化
3.1 Excelを使ったフィッティング
3.2 係数自動最適化をうまく行うためのヒント

 

4.樹脂流動の計算
4.1 射出成形CAEについて
4.2 質量保存則
4.3 非圧縮性流体の計算
4.4 運動量保存則
4.5 非圧縮粘性流体の数値解析と簡略化手法
4.6 流れ方の比較
4.7 流動の簡易計算
4.7.1 等温定常流れ
4.7.2 充填過程の計算
4.8 精度検証

 

5.解析事例
5.1 各成形工法シミュレーションの代表的な出力結果
5.1.1 射出成形シミュレーション
5.1.2 繊維配向を考慮した構造シミュレーション
5.1.3 押出成形シミュレーション
5.1.4 ブロー/熱成形シミュレーション
5.1.5 その他成形工法
5.2 シミュレーション結果からの成形品質評価
5.3 シミュレーション実施時の注意点
5.4 シミュレーション結果の利用技術

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022/7/28(木)10:30~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込み、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売