発泡成形の基礎と応用【提携セミナー】

プラスチック加工・成形 生産技術・品質保証 専門技術・ノウハウ
発泡成形の基礎と応用【提携セミナー】
開催日時 | 2021/4/9(金)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 新保 實 氏 |
開催場所 | 名古屋市東区東桜2-6-30 東桜会館 第2会議室 |
定員 | 15名 |
受講費 | 非会員: 55,000円(税込) 会員: 49,500円(税込) |
発泡制御や素材の粘弾性特性の利用法について伝授!
《発泡原理、発泡プロセスと制御方法、発泡+GCPプロセス》
発泡成形の基礎と応用
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
プラスチックの発泡は、素材が粘弾性特性を示すがゆえに実現可能となるものです。従って、対象とする素材の粘弾性特性を把握することで、所望の発泡体(所望の気泡径/発泡倍率等)を得るための成形条件が、感や経験に頼らず選定することができます。発泡体の気泡の形成は弾性領域では出来ず、粘弾性領域内で空隙内の素材を移動/流動させることで可能となります。
ここでは、化学的発泡、物理的発泡といった発泡の基礎原理を説明します。次に、発泡原理に基づいた発泡制御法を素材の粘弾性特性との関連で説明し、発泡制御における素材の粘弾性特性の利用法について伝授します。そして、我々の研究グル-プが開発した最近の新技術として、スワルマ-クを除去できるGCP(ガスカウンタ-プレッシャ-)の使用法やエタノ-ル等の液体発泡剤を用いた発泡プロセス並びに展着による新化学的発泡剤について説明します。
◆ 受講対象・レベル
- プラスチック製品の設計担当者
- プラスチック製品の品質保証担当者
- プラスチック関連の技術開発者
◆ 習得できる知識
- 発泡成形の発泡原理が理解できる。
- 発泡成形と粘弾性特性の関係が理解できる
- 粘弾性特性を基準とした発泡成形プロセスの基礎が習得できる
- GCP(ガス・カウンタ-・プレッシャ-)が理解できる
- 射出発泡+GCP成形技術の原理が理解できる
- 射出中空成形技術の原理が理解できる
- 射出圧空成形技術の原理が理解できる
◆ 必要な予備知識
- 特に必要が無い、基礎から説明します。
◆ キーワード
- 微発泡,ウレタン,不良,強度,マイクロセルラー,WEBセミナー,研修
担当講師
(株)SMS 代表取締役,金沢工業大学・名誉教授・工学博士 新保 實 氏
セミナープログラム(予定)
1.発泡の原理
1.1 物理的発泡の発泡原理の定性的説明
1.2 均一核生成の基礎理論
2.発泡制御に必要な発泡素材の諸特性
2.1 素材の粘弾性特性(弾性率の時間及び温度依存性)
2.2 素材の溶解特性
3.粘弾性特性に基づいた発泡制御法と成形プロセス
3.1 バッチ式発泡成形システム
3.2 連続発泡成形システム
(射出発泡成形、ノズル式射出発泡成形、押出発泡成形、ブロ-発泡成形)
3.3 発泡に及ぼす影響因子と発泡制御
a)基本的な影響因子
b)超臨界流体とその応用
c)溶解特性
d)粘弾性特性に基づいた発泡制御法
4.射出発泡+GCP(ガス・カウンタ-・プレッシャ-)成形法
4.1 GCPの基本原理
4.2 GCP装置(ガス供給装置)
4.3 射出成形+GCP成形システムと成形方法
4.4 金型構造
a)エジェクタ-ボックスタイプ
b)エジェクタ-シ-ルタイプ
5.射出中空成形法&射出圧空成形法
5.1 射出中空成形の原理
5.2 射出圧空成形の原理
5.3 中空・圧空成形注入ピン
5.4 金型構造
6.液状発泡成形法&新化学的発泡剤
6.1 液状発泡剤を用いた射出発泡成形方法
6.2 液状発泡剤供給装置
6.2 展着による新化学的発泡剤
・PP + ADCA、 PP + 重曹
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【会場受講】2021年04月09日(金)10:30~16:30
【Live受講】2021年04月09日(金)10:30~16:30
開催場所
【会場受講】愛知県名古屋市東区東桜2-6-30 東桜会館 第2会議室
【Live受講】 Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※
定員
会場受講15名、WEB受講30名
※現在、いずれもお申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講料
非会員: 55,000円(税込)
会員 : 49,500円(税込)
※会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で 55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、 49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計 55,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【会場受講】【Live配信受講】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。